« 牧草注文 | トップページ | ボサボサ継続中 »

2016年9月 3日 (土)

鷲羽山→大原美術館→吉備路→湯原

011
前泊して岡山を縦断してきました。

日帰りは往復の時間がもったいないし流石に疲れる、1泊2日にするには暇が無い。
ということで夫が会社から帰宅後に出発して日が変わるギリギリ前に宿にチェックイン、翌日朝食後チェックアウトして観光にでかけました。

最初は鷲羽山からの瀬戸内海と瀬戸大橋です。
対岸は先日訪れた香川県。

023
瀬戸内海は島が多くて対岸も近い、海流も複雑だし大小の行きかう船も多くて見ていて飽きません。
そして岡山は花崗岩に松が生えていて乾燥している。
苔+モミジ+竹で湿度の高い京都とはやはり気候が違いますね。

047
倉敷に向かい、本日のメインイベントの大原美術館です。
美術館巡りにはまったきっかけになった所で、もう一度訪れたいとずっと思っていました。

幸い目当てにしていた絵は全て展示していたので満足。
全国に古い町並みは数あれど、大原美術館がある事が倉敷の価値を高めています。

053
大原美術館にはモネの庭から株分けされた睡蓮があります。
背景の壁とマッチしています。

064
大原美術館の日本庭園。
今回は本館、工芸・東洋館、分館、児島虎次郎記念館の全てを回りました。
いやぁかなりのボリューム、そして内容が多岐に渡っています。
特に本館のレベルは素晴らしい、基礎のコレクションを集めた児島虎次郎は綺麗な絵を描くしとにかくセンスが良いです。

079
ついでといっては何ですが、美観地区も散策。
倉敷も以前に比べて観光客が多い感じ。
全国的に増加傾向なのでしょうか。

107
北上して吉備路に向かいます。
正面の山は鬼ノ城址、吉備路のどこからでも見ることが出来ます。
再訪したいけど時間の関係で今回は割愛。

106
吉備路でこんもりした緑の丘があればそれは大概古墳です。
これは作山古墳、全国で10番目の大きさです。

125
まずはお昼を食べます。
岡山の県南でうどんといえば、ぶっかけうどん。

110
総社宮です。
境内の庭園は古代様式を今に伝える三島式庭園。
長い回廊も見所です。

148
次は備中国分寺。
ここの特徴は風土記の丘越しの五重塔。
国分寺単体と言うよりは、一体化した四季折々の風景が素晴らしいのです。
今の季節は秋の花と古代赤米の稲穂が揺れています。
因みにここもこんもりした緑は古墳です。

160
吉備路にある農マル園芸という巨大産直市場&園芸ショップでぶどう祭りが行われていました。

158
何十種類もの旬のぶどうがずらーっと並んでいます。
ショッピング♪ショッピング♪

175
更に吉備路を走って

181
備中一宮の吉備津神社です。
本殿拝殿は国宝、岡山居住時には大修理中だったので完成系を見たかったのです。

185
ここの回廊も長ーいです。
鳴釜神事でも知られています。
夕方になり観光はここでタイムアップ。

197
旅の終わりは温泉へ、ということで岡山道を北上。

Dsc00258
西の横綱砂湯です。
ダムが見える足元湧出の川辺露天(右下)で有名。
夫はこちらへ。

【湯原温泉砂湯】

入湯料:無料
ロッカー:棚のみ
ドライヤー:無し
備考:源泉かけ流し、石鹸類はNG

Dsc00252
私は湯原温泉街にあるこちらへ。
湯原も以前に比べると観光客が多い感じ。

【湯本温泉館】

入湯料:600円
ロッカー:有り(無料)
ドライヤー:有り(無料)
備考:ボディソープ、シャンプー

温泉の後は食事休憩を挟みつつ渋滞全く無し!の中国道で帰宅しました。

257
大原美術館でのお土産

グッズがお手ごろなので一杯購入しました~。
特に複製画は額装・マット加工込みで3,700円とお買い得。
購入した雅歌はほぼ原寸大です(^^)

252
ぶどう祭りのお土産

ニューピオーネ、翠峰、ゴルビーと黄金桃です。
粒が大きな立派な房ばかり。

256
湯原温泉でのお土産

温泉の素と手ぬぐいです。

弾丸岡山ツアーは楽しかったです(^^)

|

« 牧草注文 | トップページ | ボサボサ継続中 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。