« 大徳寺塔頭寺院巡り | トップページ | 色づき始め »

2016年10月30日 (日)

名水・名酒のまち、伏見へ

Dsc03211
五私鉄リレーウォーク第4回、京阪電車担当の「名水・名酒のまち、伏見へ」に参加しました。
中書島駅からほど近い伏見港公園でマップを受け取りスタート。
京都と大阪を結ぶ水運の河川港の跡が公園になっています。

Dsc03219
伏見港の跡から濠川の河川敷に降りて歩きます。
濠川は元は伏見城の外堀として掘削されたもの。

今日の参加者は何と4,180人、今まで歩いたウォーキングの中でも最大人数です。
場所とお天気が良かったからでしょうか。
関東だってこんなに大人数のウォーキングはありません。

Dsc03226
濠川と宇治川の水位差を調整する三栖閘門。

Dsc03229
三栖閘門を越えると宇治川です。

Dsc03233
宇治川から折れて新高瀬川の河川敷を歩きます。

Dsc03242
河川敷から上がり松本酒造。
建物は近代化産業遺産に指定、蔵の手前は時代劇の撮影に良く使われるそうです。

Dsc03252
伏見の町中に入ります。
竜馬通りを歩き

Dsc03257
キザクラカッパカントリーです。
ここでウォーキング参加者に試飲のサービスがあるのですが、長蛇の列なので諦めます。
カッパカントリーは食事で良く来ているし。

Dsc03258
蔵造りの伏見の街を流れる濠川。
今日の伏見は他の企画のウォーキングも開催されていたり、普段から一般観光客も多いので混んでいました(^^;)

Dsc03271
長建寺の前から再び濠川の河川敷へ降ります。

Dsc03283
地上へ上がった後は伏見城下の高級住宅街を登り

Dsc03289_2
更に急坂を登って

Dsc03290
乃木神社です。
関西の鉄道会社の要職を務めた村野山人氏が私財を投じて乃木大将夫妻を偲んで建立した神社。

Dsc03306
更に登って昭憲皇太后の陵墓を経て明治天皇陵墓です。
ここは伏見城の本丸跡。

Dsc03303
大変眺めの良いところです。
大階段は運動部の練習にぴったりな激階段~。

Dsc03320
陵墓の裏側には本来の場所ではありませんが伏見城の天守閣が復元されています。
元々は伏見桃山キャッスルランドという遊園地の為に建てられたもので廃園後は伏見の町のシンボルとなっています。

このような経緯がありコンクリ城ではありますが、なかなかの良城!
伏見城は秀吉の終の住処なので何とかならないものですかね。

Dsc03375
伏見城の堀跡を利用した伏見北堀公園をまわって

Dsc03377
再び伏見の町中へ降りて行きます。

Dsc03387
ゴールはキンシ正宗です。

Dsc03393
キンシ正宗でも試飲のサービスがありました(^^)

Dsc03405
お土産は純米吟醸酒のイベント限定京阪ラベルです。

door to doorで21,862歩14.21kmのウォーキングでした。

|

« 大徳寺塔頭寺院巡り | トップページ | 色づき始め »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。