兵庫外乗旅行二日目
朝食はホテルの無料バイキングで。
無料ながらも必要にして充分でした。
最近増えていますね、無料朝食バイキング。
カーシェアの車をピックアップして、時間調整がてら明石の魚の棚(うおんたな)へ。
時間が早いので、一部のお店しか開いていなかったのですが明石らしい物を食べ歩き。
同じような海鮮の煮物もお店によって味が違います。
いかなごのくぎ煮は欠かせません。
やはり現地だけあって安い!更にサービスもしてもらいました(^^)
明石といえば日本標準時子午線、それらしいモニュメントを見に行きます。
子午線は線なのでモニュメントはあちこちにありますが、定番は明石市立天文科学館の裏にある子午線表示柱(トンボの標識)でしょうか。
実は子午線表示柱は柿本神社の門前にあります。
ということで参拝。
887年創建で柿本人麻呂を祀ります。
こちらの旅行安全お守りは子午線柄でユニークです。
隣に並んで月照寺という美しい名のお寺があります。
伏見城から明石城と移築されてこちらの山門となった門がありました。
伏見城の遺構はいろんなところにありますね。
三木へ移動し、道の駅みきで昼食。
三木は金物の町だそうで一押しのメニューは金物の容器に入った鍛冶屋鍋カレー。
蛸も入っています。
本日のメインイベントは三木ホースランドでの外乗です。
ずっと来たかったのですが、タイミングが中々合わずやっと来ることができました。
三木ホースランドはJRAと三木市が共同で開発した馬事公苑です。
流石に豪華設備、乗馬施設というより北海道にありそうな競馬施設のような豪華さ。
大きな大会も開かれ、東の馬事公苑、西の三木ホースランドという位置付けです。
大きな屋内馬場もあります。
翌日に馬場の大会がありこの日は入厩日で多くの人馬が練習したり厩舎に入っていました。
豪華設備なので更衣室もドレスルームと表示されています。
外乗施設ではなかなか見ない表示w
朝は曇っていましたが、三木に着く頃には晴れてきました。
まずは馬場で下乗り。
外乗は広大な敷地内の森の散策コースや総合コースです。
いやぁ馬が良い子でした。
外乗記は近日中にUPします。
恒例の温泉はお隣の小野市にあるゆぴかへ。
ここは入湯料が安いのに広いし設備も良い温泉でした。
【白雲谷温泉ゆぴか】
入湯料:600円
ロッカー:有り(無料)
ドライヤー:有り(無料)
備考:源泉かけ流し、シャンプー、ボディソープ
帰り道であまぐりジェラートを。
栗の存在感があります(^^)
この辺り気になる遺跡が色々ありそうでまた再訪してみたいです。
車を帰して在来線で本日のホテルのある神戸へ移動。
神戸に来るのは久しぶり。
カップルが行くような夜景の綺麗なスポットに来た理由は…。
その後、夜食を食べるお店を求めて彷徨いましたが、ハーバーランド辺りは21:00以降はお店が開いていても事実上終了。
最悪コンビニ飯かと覚悟しましたが、諦めずに神戸駅の反対側の旧市街に行くと沢山開いていました(^^)
駅前にあったヘルシーそうな創作和風料理の居酒屋へ。
フラっと入った割りに女性向けな感じで素材も良く美味しかったです(^^)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント