大徳寺塔頭寺院巡り
桂離宮見学を終えて、秋の特別拝観中の大徳寺の塔頭寺院を巡ります。
大徳寺本体は非公開ですが境内は歩けます。
大徳寺の方丈庭園に修学旅行で訪れた記憶がありますが変わったのかな。
戦国武将とのエピソードが多い寺院です。
大徳寺山門の金毛閣は上層に千利休の木像を置いたために豊臣秀吉の怒りをかって切腹の一因となったところです。
大徳寺塔頭は常時公開と春秋の特別公開の塔頭があります。
時間が限られているので回れるだけ回ることに。
最初に大仙院です。
こちらは門前まで撮影可。
こじんまりとしていますが日本最古の玄関と床の間がある国宝の本堂と特別名勝の枯山水が素晴らしいところ。
解説付きで案内があります。
撮影不可が残念、常時公開ですしまたゆっくり拝観したいです。
ご住職が名物和尚さんで有名です。
大徳寺は名庭園を有する塔頭が多いのですが、塔頭と塔頭を繋ぐ路自体も美しい。
特別公開の総見院です。
織田信長の供養の為に豊臣秀吉が建立。
重文の織田信長の木造が本尊。
本堂で解説があります。
豊臣秀吉が愛した侘助椿や織田信長一族の供養塔、加藤清正が朝鮮から持ち帰ったくりぬき井戸など見どころ多数。
次はこれも特別公開の興臨院です。
戦国武将畠山家の菩提寺として建立、のち前田家の菩提寺に。
こちらも解説付き。
方丈庭園は中根金作の作庭。
本堂と表門が重文。
ちょっとしたところにも手抜きがないのが京都のお寺ですね。
次は常時公開の瑞峯院。
キリシタン大名の大友宗麟が建立。
庭園はいずれも重森三玲。
独座庭。
外国人観光客好みの庭園らしい。
閑眠庭。
創建がキリシタン大名という想いを組んで石組で十字架を形作っています。
画像は十字架の下から見ています。
ちょっとわかりにくいところがミソ?
次は特別公開の黄梅院。
織田信長が父信秀の為に建立、のち小早川家、毛利家などが帰依。
こちらも撮影可なのはここまで。
意外に広い境内には茶室や枯山水など見どころが多数。
中心に立つモミジが真っ赤に紅葉していました。
ここは修復工事が終わったらまた訪れてみたいです。
ここでタイムアップ、まだ未見の塔頭寺院があるのですがまたの機会に。
というか殆ど大仙院です。
お金のことをいうのも何ですが大徳寺だけで1万円位かかってびっくりしたのはここだけの話w
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント