寺町通・錦市場・新京極巡り
時代祭の後は寺町通や新京極・錦市場といった三条から四条のメジャーな繁華街をぶらぶら。
寺町通のアーケードはその名に因んで鐘の形のモニュメントが。
最初に本能寺。
織田信長が討たれたあの本能寺。場所は移動しています。
こちらは来たことがありますが、今日は大賓殿宝物館に入ります。
本能寺の寺宝が納められており、織田信長に関する展示を多く行っています。
今は「蛙は知っていた…『本能寺の変』」。
本能寺の変の前夜に信長遺愛の三足の蛙の香炉が突然鳴き出して異変を知らせたが、錦で覆ったところ鳴きやんだという伝説があり、その香炉などの展示でした。
この後三条の映画館で「ジェイソン・ボーン」を観ましたがこの感想は別途。
松茸シーズンと言うことで専門店が開いていました。
松茸専門店が商店街にあるのですね~!
高額品から売れていました。
こちらは錦市場の野菜屋さん。
新物の栗がどんどん売れていました。
季節を感じますね。
寺町通や新京極にはお寺が一杯あるのですが、御朱印を頂いた所を記録。
矢田寺は平安の始めに創建のお寺。
こちらの地蔵尊は地獄で亡者を救うということで絵馬もこんな感じ。
赤・黒バージョンがあります。
外国人観光客が一番来るのは錦市場の正面にある錦天満宮。
こちらも御朱印を頂いたので。
錦市場は期間限定で営業終了後の19:00~「錦市場商店街ナイトミュージアム」が開催中。
日本画の伊藤若冲は錦市場の出身(青物問屋)という事で若冲の絵のプリントが商店のシャッターに張られています。
同じ絵があるお店の壁タイルにもなっていました。魚屋さんかな?
これは期間限定ではなく前からあると思います。
樹花鳥獣図屏風も
期間限定ではなく恒久的にすればいいのにと思うのですが、難しいのでしょうね。
いつも賑やかな錦市場が営業終了後も賑やかになったナイトミュージアムでした。
| 固定リンク
« 時代祭 | トップページ | ジェイソン・ボーン »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント