« 毘沙門堂→天授庵→永観堂 | トップページ | 一部見ごろ »

2016年11月13日 (日)

京都洛中めぐり

Dsc03674
スポニチの「京都洛中めぐり」に参加しました。
神宮丸太町駅近くの荒神橋西詰南でMAPを受け取りスタート。
良いお天気です。

Dsc03702
鴨川沿いの河川敷を暫く歩いたあとは地上に上がり冷泉通を進みます。
関西電力夷川発電所です。
1914年運用開始で煉瓦造りのクラシックな発電所です。

京都は戦争で焼けていないので発電所とか浄水所とか疎水などこういうクラシックな設備が現役なんですね。
東京でいえば東京駅とか三菱一号館のタイプ。

Dsc03714
更に疎水沿いに進み

Dsc03726
平安神宮です。
今日も多くの七五三の家族が訪れていました。

Dsc03731
岡崎公園を通ります。

Dsc03738
岡崎疎水の桜並木が紅葉まっさかり。

Dsc03741
白川沿いに歩きます。

Dsc03751
白川沿いの和菓子屋さんで光秀饅頭を買って食べ歩き。
この近くに明智光秀の首塚があるのです。

Dsc03769
桜の紅葉真っ盛りの知恩院三門前を通り

Dsc03779
円山公園の紅葉は一部見ごろで大半はこれから。

Dsc03811
安井金毘羅宮に来ました。
悪縁を切るところだそうです。

Dsc03827
これは縁切り縁結び碑というもので、形代(お札)に願いを書いて念じながら両側から穴をくぐり碑に形代を貼るものです。
貼ってある形代をちらっと読んだら縁を切りたい相手の個人名がバリバリ書いてあったりと願いが具体的です~(^^;)
おまけに安井金毘羅宮っていわゆる○○ホテルに囲まれているというロケーションから独特の怨念が~、というか御祭神があの日本三大怨霊の崇徳天皇ですから(汗

お願いしているのはほとんど女性ですごい行列でした。

Dsc03849
建仁寺の紅葉は一部見ごろですがまだこれから。

Dsc03896
建仁寺塔頭禅居庵摩利支天堂はイノシシだらけ。
摩利支天はイノシシに乗っているところから来ているそうです。
イノシシマニア(いるのでしょうか?)が来たら大喜びする勢い。
サザンカも見事でした。

Dsc03898
川端通は銀杏と桜の紅葉真っ盛り。

Dsc03912
松原通を進み

Dsc03918
因幡堂(平等寺)です。
1003年創建、がん封じのお寺です。

Dsc03921
東洞院通を上り、大丸前で四条通を横断します。

Dsc03927
ここで進々堂でパンとスープで休憩。

Dsc03954
ウォーキングを再開して六角堂(頂法寺)。
587年創建の古刹、西国三十三所のお寺です。

Dsc03950
ここは華道の池坊の発祥の地とされていて池坊会館が建っています。
池坊の家元は六角堂の住職が務めるのだそうです。

Dsc03966
烏丸通を上ります。
左のビルはNHK京都放送局。

Dsc03974
夷川通に折れます。
この通りは家具屋さんや建具屋さん、食器屋さんが密集しています。

Dsc03981
柳馬場通に折れて京都ハリストス正教会です。
1903年築、本格的ロシアビザンチン建築だそうです。
まだ重文指定じゃないのは不思議。

Dsc04003
高瀬川一之船入です。
往時に盛んに通商を担った高瀬川の船を接岸させるための入り江。

Dsc04011
鴨川沿いの桜並木を歩いて

Dsc04017
三条京阪駅でゴールです。

door to doorで21,287歩、13.83kmのウォーキングでした。
特に紅葉名所だったわけではありませんが、どこに行っても紅葉が綺麗でした。

|

« 毘沙門堂→天授庵→永観堂 | トップページ | 一部見ごろ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。