« 京都御苑 | トップページ | 大覚寺→直指庵→船岡温泉 »

2016年11月19日 (土)

高山寺→西明寺→神護寺

004
朝から小雨が降っていますが、紅葉最盛期の週末なので躊躇なく出かけます。
今日は京都北西部の三尾方面へ。
高山寺下の駐車場周辺は紅葉に霧が立ち込めて幻想的。

037
最初に高山寺です。
これで京都に17か所ある世界遺産を全て訪れました。
我が家は休日が少ないし適期を選んで訪れたので結構大変だったです(^^;)

国宝の石水院です。

067
高山寺は774年創建、多くの国宝文化財があることで知られていますが、代表的なのは鳥獣人物戯画。
原本は東京国立博物館と京都国立博物館にあり、石水院で写しが展示されています。

100
紅葉は最盛期、雨の中を来たかいがありました(^^)

110
しばし景色を楽しみました。

146
境内には日本最初の茶畑が保存されています。
高山寺も京都のお寺の御多分に漏れずグッズ類が豊富なお寺ですが、境内産のお茶も売るといいかも。

241
車道沿いにしばらく歩き

306
西明寺です。
表門脇の紅葉が美しい。
西明寺につくころには雨はあがりましたヽ(^。^)ノ

320
雨上がりに落ち葉が映えています。

326
830年ごろに創建。
現在の本堂は江戸時代に徳川綱吉生母の京都生まれの桂昌院の寄進といいます。

338
庭園には馬の石柱もありました。
阿育王石柱(アショーカ王石柱)といい、古代インドにあって仏教を守護したアショーカ王がブッダの生誕地に建てた石柱を再現したものだそうです。

463
こちらも紅葉まっさかり。

515
清滝川沿いの車道を歩きます。
三尾は京都駅から車で30分程ですが、深山な雰囲気があります。

545
苔むした屋根に落ちる紅葉。

547
途中の団子屋さんでお団子を食べます。

1035
紅葉の高雄橋を渡り

622
石段をどんどん登ります。
見下ろす紅葉も美しい。

640
やっと楼門が見えてきました。
こちらはしっかりした靴で訪れた方が良さそう。

671
楼門を潜ると紅葉が広がっています。
予想外に広々。

725
金堂前の石段脇も紅葉真っ盛り。

921
レンタル着物の旅行客が紅葉の記念撮影。
よくぞここまでお着物で登ってこられましたね~。
759_2
824年創建、多くの国宝文化財を有し空海や最澄が滞在するなど日本仏教史上重要な寺院だそうです。
日本史の教科書などで源頼朝の肖像とされている国宝画もこちらの所蔵品。

876
紅葉の中を散策して

858
錦雲峡に厄除けのかわらけ投げをします。

1016
神護寺境内にはいくつかの茶店があるのですが、そのどのお店もフォトジェニック。

994
紅葉を見ながらお昼を頂きました。
三尾散策はこれで終了、まだ時間があるので嵯峨方面へ移動します。
長くなったので記事を分けます。

|

« 京都御苑 | トップページ | 大覚寺→直指庵→船岡温泉 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。