« 大覚寺→直指庵→船岡温泉 | トップページ | 以楽公園 »

2016年11月21日 (月)

東寺弘法市→藤森神社駪駪祭

030
東寺で毎月21日に開かれる弘法市に行ってきました。
ちょうど紅葉まっさかりです。

058
弘法市には以前から行ってみたかったのですが、やっと行けました。
想像よりも遥かに楽しい!平日なのに人も多い!

096
弘法市は基本は骨董市なので、中心は食器などの骨董品(単なる古道具もアリ)やアンティーク着物など。

025
それが東寺の境内ぎっしりにお店が並んでいます。
手水だってこんな有様。

137
値段もいろいろ、和装小物も100円~宝探し感覚です。
外国人観光客も多いです。

086
こういう正調骨董品は金堂前あたりの一番いい場所に集中している感じ。

093
こういうの好きですね~。

065
値札がついていなかったり玉石混合なのはミネラルショーと同じです。
お買いもの好きには堪らないですね。
もちろん骨董以外の新品やクラフト系も売っています。

014
食料品もたくさん売っていて人気は漬物屋さんの様子。
どんどん売れていきます。

156
園芸関係の出店もたくさん、今回はこの後予定があったので指をくわえてぐっと堪えました。

130
弘法市は毎月21日なので今回も平日だったのですが、凄い人です。
観光客も多いし10時過ぎるとツアーバスが来るんですね(^^;)

京都は今でも縁日があちこちで開かれていますが、東寺の弘法市はその中でも一番盛ん。
京都駅から歩いて行けるというのも便利ですね。
面白かったので、できるだけ毎月行こうと思います。

259
JR奈良線(奈良県を1mmも走っていない路線で有名)で移動して次は藤森神社の駪駪祭(シンシン祭)です。

藤森神社は勝負の神社、馬と武運の神社なのですが、この駪駪祭は年に一度競馬関係の神事として行われるものです。
馬と乗り手の安全祈願かな?

261
神事には5月の駈馬神事に登場する馬も参加します。
絵馬殿の前で待機する馬。

269
絵馬殿にはこんな往年の競走馬の絵も掲げられています。

270
これは駈馬神事の絵馬ですね。

238
因みにやはり競馬ファンが多く来るところの様で一般の絵馬はこんな感じです。

274
紅葉の下の馬、いやー芦毛っていいですね(^^)

305
午の刻(正午)ぴったりに駪駪祭が開始します。
参加するのは地元出身の菱田騎手と競馬関係の司会で知られる青芝フック、駈馬神事の参加者と藤森神社の氏子代表の諸氏。
それからどこからかこの神事を聞きつけた競馬ファン。

306
雅楽の演奏が流れる中

322
神事が行われ、お払いののち順番に玉串を捧げて滞りなく駪駪祭は終了。

358
神事の後は競馬ファンお楽しみ(?)の抽選会。
騎手のサイン色紙などが当たります。

青芝フック氏の司会に抽選とプレゼンターは菱田騎手です。

372
私は見るだけにしておきましたが、当選率は高そうなので月曜昼に藤森神社に来ることができる競馬ファンの方は是非奮ってご参加下さい(^^)
駪駪祭は毎年エリザベス女王杯の翌日に行われるそうです。

378
藤森神社の自販機に

380_2
消防倉庫も馬です。
藤森神社はアジサイも有名。

251
境内の銀杏も綺麗でした。

403
本日のお土産

駪駪祭までの三日間限定の左馬の御朱印と弘法市で購入の馬グッズたち。
分かり難いですがおちょこも馬の絵です。

|

« 大覚寺→直指庵→船岡温泉 | トップページ | 以楽公園 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。