« 色づきが進んでいます | トップページ | 京都洛中めぐり »

2016年11月12日 (土)

毘沙門堂→天授庵→永観堂

083
今日は紅葉めぐりです。

最初に山科の毘沙門堂、703年創建の古刹で荒廃と復興を繰り返しながら格の高い門跡寺院として存続しています。

031
ここは高低差があり、今は最上部の本堂周辺(有料部分)が見ごろ。

050
江戸初期に作庭の晩翠園。

091
本堂や宸殿にある障壁画は動く襖絵として知られていて、鑑賞者が動くと絵の角度が変化して見える逆遠近法という手法で描かれていたり、京都人の「イケズ」の例えとして出る「梅の間(おことわりの間)」(お断りする客を通す部屋の襖絵は普通は梅に鶯・竹に雀が描かれるところ、梅にヤマキジ、竹にシマヒヨドリが描かれていて「鳥合わない=取り合わない」絵になっており、この部屋に通されたら「お断りされた」と悟って帰らなければ更に教養がないと者と思われる)という恐ろしいやら洒落が効いているやらという部屋がありました。
横溝正史の見立て殺人物にも通じるなと思いました(^^;)

ここまで来たら無料の参道だけでは無く拝観料を払って障壁画を見るのがお勧め。

128
弁天堂周辺はドウダンツツジの紅葉が綺麗でした。
この弁天堂には大阪城で秀吉の妻高台院が念じていた弁財天を納めているそうです。

144
お昼はサクッとにしんそば。

303
地下鉄で蹴上まで移動して南禅寺塔頭の天授庵です。
1339年創建。

189
天授庵は日当たりの関係か周辺の寺院よりも一足先に紅葉が見ごろになります。
東庭は紅葉がピーク。

196
枯山水に紅葉が映えてとても美しいお庭です。

268
南庭の池泉回遊式庭園は5割くらいの色づき。

295
こじんまりとしながらも大変美しい庭園でした。

316
南禅寺三門前も美しく紅葉。

525
次は永観堂こと禅林寺です。
853年創建、「秋はもみじの永観堂」と言われていて古くからの紅葉名所です。

381
永観堂か東福寺かという京都紅葉名所の双璧とされているだけあって流石に美しい。
そして高低差のある広い境内に沢山の木があるので見ごろも長く続きます。
恐らく11月中ならいつ訪れても満足するのではないでしょうか。

434
永観堂の良いところは広くて動線も多岐なところ。
多くの参拝者が訪れても窮屈感が全くありません。

486
今は放生池や茶店周辺がピークでした。
永観堂の紅葉は手入れが行き届いていて実に美しいです。

564
庭園を堪能した後は堂宇にも入ります。

579
紅葉の時期は拝観料が600円から1,000円に上がりますがその分寺宝展として普段よりも多くの部分や寺宝を見ることが出来ます。
国宝の寺宝や数々の障壁画も新旧見どころいっぱい。

608
渡り廊下で高低差のある堂宇を回ります。

647
堂宇周辺は5割くらいの紅葉でしょうか。

685
色んな角度から紅葉を見ることが出来るのも良いです。

698
最後は最上部の多宝塔に登ります。
ここは紅葉越しに京都市街を見渡せる絶景スポット。

731
ここで日没を迎えました。

797
夜は京料理のお店で。
今年の紅葉はちょっと早めに展開している様子、色づきもいい感じです。

|

« 色づきが進んでいます | トップページ | 京都洛中めぐり »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。