神戸八社と異国情緒の街並みを巡って家内安全祈願
阪神電車の「神戸八社と異国情緒の街並みを巡って家内安全祈願」に参加しました。
神戸三宮駅近くの生田神社でマップを受け取りスタートです。
生田神社は201年創建という古社。
社殿は幾度もの災害や戦災で被害を受けながらもその度に復興されたことから蘇る神とも言われているそうです。
すぐに最初の一宮神社です。
創建は不明ですが四世紀とも言われています。
今日のウォーキングコースは生田神社を囲っている生田裔神八社を巡るものです。
神戸の中心部を歩きます。
点灯は12月ですが、ルミナリエの準備が進んでいました。
ここでちょっと寄り道をして日本真珠会館にある「神戸パールミュージアム」へ。
神戸は真珠加工が地場産業で戦前には日本の真珠取引の8割を担ったそうです。
建物は登録有形文化財で近代化産業遺産。
ビル自体もレトロで見どころがあります。
ヒカリモノは大好物なので楽しんで鑑賞しました(^^)
ウォーキングに復帰して旧居留地を歩きます。
三宮神社です。
航海の安全と商工業の繁栄を守る神様だそうです。
後ろの教会風な建物は結婚式場。
三宮神社があるから周辺の地名は三宮なのですね!
元町商店街にはスイーツのお店や色々な老舗がありますが、今期の朝ドラ「べっぴんさん」のファミリア本店もあります。
創業したのは三宮でその後元町に移転したそうです。
元町商店街から山手側へ折れて花隈公園です。
戦国時代の花隈城跡で模擬石垣と模擬天守台が築かれています。
石垣内部は駐車場。
山手側に登ります。
このあたりに25年以上前に仕事の都合で両親が一時住んでいたマンションがあり、私も良く来ていたので久しぶりに見に行ってみました。
震災を耐え抜いて今でも立派に健在でちょっと感動しました(^^)
ずっと気になっていたのですが、関西に引っ越してやっと見ることができました。
山手通りにある四宮神社です。
この神社も戦災や災害で度々被害を受けて復興しているようです。
五宮神社です。
ここもそうですが、神戸の神社は境内がスッキリしている印象。
木が生えていないからかな。
五宮神社の隣にある祥福寺に寄り道。
禅寺らしい美しい境内です。
ウォーキングに復帰します。
今度は坂をどんどん下っていきます。
これで八社巡りは終了。
ゴールは新開地駅があるメトロこうべ。
カプセルホテル1階に新開地駅への入り口がありました。
お土産は元町商店街で風月堂のゴーフルと一番館のポーム・ダムール。
デパ地下でも売っていますが、いずれも本店で購入しました。
ポーム・ダムールは大好きなのです。
25,165歩、16.35kmのウォーキングでした。
帰りに夫と待ち合わせて伏見へ。
前日のNHK「ひるブラ」で紹介されていた、たれ口と粕汁を味わいました(^^)
ちょうどお店からも案内が来ていて行こうと思っていたのです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント