« 京都の年末年始一日目 | トップページ | 京都の年末年始三日目 »

2016年12月31日 (土)

京都の年末年始二日目

016
本日は大晦日です。
今日は普段混んでいる京都の王道観光地を大晦日なら空いているだろうと回ります。

まずは清水寺へ。
清水寺はいつでも混んでいますが、正月明けから本堂と清水の舞台が大修理に入り数年はこの景色が見られなくなるという事で来ました。

青空が気持ちいい~。

027
いつもよりやや空いている三年坂二年坂を降りて

030
途中で団子をつまみつつ

035
八坂の塔を見て

038
高台寺です。
こんなに空いている高台寺は初めて来ました。
やはり年末は狙い目です。

042
高台寺は冬の特別拝観として普段非公開の文化財を公開しています。

いつもは通れない臥龍廊を渡り

043
寧々の眠る霊屋の美しい高台寺蒔絵や

044
普段は上がれない展望台などを公開。

052
また、高台寺の利生堂はこの年末に新築された御堂です。
これまた最近できた境内のカフェの隣にあります。
こちらは無料で入ることが出来て座り心地の良い椅子があるので、歩き疲れた時に瞑想という名の休憩にいいかもしれません。

Pc312127
ここは流石に空いている石塀小路を通り

059
八坂神社に来ました。
京都でも人気の初詣スポットという事もあって既に新春の雰囲気。

056
境内では丁度、年内の厄を払う師走大祓の儀式が行われていました。

084
更に錦市場へ突入。
普段から混み混みですが、流石に大晦日は大混雑!

Pc312139
年始の買い物もラストスパートという感じでした。
やはり京都は漬物ですね~。

112
人ごみに疲れたので甘味どころへ避難。
黒豆屋さんの甘味どころで、黒豆を石臼ですり潰して

118
すり潰して出来た黄な粉をたっぷりかけて頂きます。
擦りたての黄な粉は香ばしくて美味しかったです(^^)

Pc312141
その後は先斗町へまわり

122
京料理を頂きました。
ちょっとだけお正月バージョンな雰囲気(^^)

144
更に今度は除夜の鐘を打ちに萬福寺へ。
こちらは受付時間内に並べば希望者は全員除夜の鐘を打つことが出来るそうです。

155
23:45頃に儀式があり最初の一打は管長が打って除夜の鐘が始まります。

Pc312149
除夜の鐘は6名一組で打つことが出来ます。
(写っているのは他のグループ)
我々は丁度6名だったので一組になりましたが、1名~5名だと他のグループと一緒に打つことになります。

Pc312152
除夜の鐘を打ち終わると飲食の接待場所へ。
年越し蕎麦(300円)と甘酒(無料)の振る舞いがあります。

167
御堂で年越し蕎麦を頂きながら新年を迎えました。
あっ、箸を逆に置いちゃった…(^^;)

011
年が明けると本堂では大般若六百巻転読法要が始まります。
経本を豪快に繰りながら一年の無病息災を祈念するそうです。
また別途一行で一組になって無病息災の有料の祈祷をして頂きました。

二年参りをして除夜の鐘をついて年越し蕎麦を食べて正しい年越しです(^^)

|

« 京都の年末年始一日目 | トップページ | 京都の年末年始三日目 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。