宇治の紅葉
東福寺駅からJRで宇治駅へ移動。
中村藤吉本店の喫茶は100分待ち!だったので、名前を書いて待ち時間の間に観光します。
紅葉のあじろぎの道を通り
宇治川の鵜飼はオフシーズンですが、鵜匠が特訓中のウッティ達を披露していました。
通常の鵜飼は野生の鵜を捕獲して来るのですが、宇治川では飼育中の鵜が繁殖して生まれた鵜(名前は全てウッティ)がいるので、魚の捕獲の特訓をするのです。
人慣れしていて可愛い。
興聖寺です。
1233年創建、本堂は伏見城の遺構で血染めの天井があります。
平等院です。
元は光源氏のモデルの源融の別荘だったものが天皇家を経て藤原氏の別荘となり寺院としては1052年創建の世界遺産。
平等院の素晴らしさは戦火に巻き込まれているにも関わらず、1,000年前の建築や庭園、絵画などの寺宝が現存しているという事です。
1,000年ですよ1,000年。
そして12月にも拘らず、たくさんの修学旅行生が来ていました。
修学旅行って春と秋だけじゃないんですね。
平等院の境内整備はセンスがいいと思います。
散策を終えて中村藤吉本店で生茶ゼリィを。
竹筒に入っている生茶ゼリィは本店限定だそうです。
予想外に底までみっしりと詰まっていてかなりボリュームがありました。
美味しかったです(^^)
平等院で手ぬぐいと絵葉書、御朱印帳。
中村藤吉でお茶を買いました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント