« 法隆寺→中宮寺→法輪寺→法起寺→薬師寺→唐招提寺 | トップページ | マメに降ります »

2017年1月22日 (日)

都七福神めぐり

Dsc04365
七福神めぐりは一年中いつ回っても良いのですが、一月に回ると功徳が大きいとされています。
そんな七福神めぐりの発祥は京都だそうで、いくつかある京都の七福神の中でもメジャーなのが都七福神です。
ということで都七福神を交通機関+ウォーキングで一日で巡ってみました。
イベントウォークではありませんが、かなり歩いたのでウォーキングカテゴリーに入れます。

まずは京都駅から徒歩で毘沙門天の東寺です。(超逆光)
794年創建の真言宗の総本山、世界遺産。

こちらは七福神めぐりの人だけではなく各種の巡礼者や普通の観光客が多いので御朱印を頂くのに予想外に時間がかかり貰い終えたら10:30に、一日で回るには以降かなり急ぎ足で回ることになりました。
東寺が初めてで見学するなら更に1時間はほしいところ。

Dsc04374
京都市営地下鉄で京都駅から丸太町駅へ。

Dsc04379
竹屋町通を東へ歩きます。

Dsc04382
寿老神の革堂行願寺です。
1004年に創建、西国三十三所でもあります。
御朱印を頂いて11:15。

Dsc04391
再び丸太町駅から市営地下鉄で松ヶ崎駅へ移動。
松ヶ崎駅から歩きます。
この辺りは北側の山麓なので先日の雪がまだ残っています。

Dsc04407
大黒天の妙円寺(松ヶ崎大黒天)です。
1616年の創建、五山の送り火の法の字の下にあります。
御朱印を頂いたのが12:00。

Dsc04404
御朱印は台紙を購入したり御朱印帳でも良いのですが、今回は京都っぽく?末廣の台紙にしてみました。
末廣は閉じて持つので、御朱印を頂く度にドライヤーでしっかり乾かすのがポイント。
因みに末廣台紙は東寺、六波羅蜜寺、恵美須神社のみの販売だそうです。

Dsc04416
修学院離宮道を歩きます。
正面は比叡山。

Dsc04435
福禄寿神の赤山禅院です。
888年創建。
御朱印を頂いたのが12:40。

ここは更に雪が多かったです。

Dsc04441
境内には七福神が揃っていました。

Dsc04449
川端通まで下りてきて京都バスで平八前停留所から四条河原町停留所まで移動。
降りてから撮ったので行き先が逆に変わっています。

Dsc04452
四条大橋から見た寒そうな鴨川。

Dsc04462
この時点で13:30、あと残るは3か所ですが何とか間に合いそうなので昼食です。

Dsc04472
徒歩で恵比寿神の恵美須神社。
1202年の創建、京都のえべっさんの神社です。
御朱印を頂いたのが14:15。

Dsc04475
鳥居では恵比寿様が笊と熊手でお賽銭を待っています(^^)
これ、たまに回収しているのでしょうね。

Dsc04481
続いてほど近くの弁財天の六波羅蜜寺。
963年の創建。
御朱印を頂いたのが14:30。
この辺りで雨がぱらつきだしました。
(天気予報は一日晴れだったのに~)

Dsc04487
京阪電車で祇園四条駅から黄檗駅へ移動します。
電車の中から見ているとかなりの雨が!(傘持ってきてない~)

Dsc04488
が、黄檗駅を降りるとからっと晴れていました。
これも七福神の御加護か…。

Dsc04505
最後に布袋尊の萬福寺です。
1661年創建、黄檗宗の総本山。
御朱印を頂いたのが15:40、何とか一日で満願です。

Dsc04513
こちらも境内に見どころが多いし一時間は見ておきたいところ。
拝観料も必要ですし。

Dsc04508
羅怙羅尊者の顔出しがありました!
恐らく「禅展」終了後に来たものかと。

都七福神はツアーバスやタクシー利用や自転車等々結構回っている人が多かったです。
それも年齢層が若目、観光客も多いのかな。

Dsc04533
本日の記念品

都七福神の末廣と満願記念に萬福寺で購入の七福神人形。

忘れていましたが子供のころ、七福神コレクターだったのを思い出しました…。
何が琴線に触れたか知りませんが修学旅行のお土産などに一生懸命七福神を買っていたのです。渋すぎ!w

door to doorで23,645歩、15.36kmのウォーキングでした。

|

« 法隆寺→中宮寺→法輪寺→法起寺→薬師寺→唐招提寺 | トップページ | マメに降ります »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。