« 続・マメに降ります | トップページ | みなみかわち歴史ウォーク・日本最古の官道「竹内街道」を歩く »

2017年2月11日 (土)

綾戸圀中神社→梅宮大社

023
本日は車検等々所要があるので合間にサクッと神社めぐりへ。

まずは綾戸圀中神社へ。
新幹線の脇にあるこじんまりとした神社ですが、521年創建の古刹で八坂神社と共に祇園祭を行うという侮れない神社です。

026
綾戸宮と圀中宮が合祀して今の形になったそうです。

祇園祭で神輿を先導する久世駒形稚児はこちらの氏子から選ばれ、この稚児は下馬せず騎馬のまま八坂神社に入ります。

また、御神体は馬の首の形をした駒形をしていて馬関係の崇敬を集めているそうです。
社務所が境内隣の新幹線を潜った先にある薬局というのもユニークです。

034
次は梅宮大社。
創建ははっきりしないものの、奈良時代(710年~794年)で橘氏の氏社です。
御祭神に酒造の神がいる関係で随身門や境内に酒樽が奉納されています。

037
また、こちらは飼われている猫が有名だそうで境内のあちこちに。

050
丸まったり

115_2
社務所の受付でくつろいだりと参拝者に人気の様子です。

054
神苑があり四季折々の花が楽しめます。

063
今は早咲きの梅が見ごろ。

101
これはザ・梅という感じの花ですね~。
背景は蝋梅です。

127
本日のお土産

全て綾戸圀中神社で、お守りには馬の鬣が修められているそうです。
御朱印帳は馬柄なので購入、これを使い終わる日は何年後になるか…。

|

« 続・マメに降ります | トップページ | みなみかわち歴史ウォーク・日本最古の官道「竹内街道」を歩く »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。