百萬遍智恩寺→本満寺→京都御苑→護王神社→菅原院天満宮神社
本日は京都御所周辺の桜の名所を巡ります。
最初に百萬遍智恩寺、三日間だけの春の特別公開の最終日です。
普段非公開の大方丈庭園や宝物館などを公開。
撮影も殆どの場所が可能という嬉しいイベント。
大方丈庭園では丁度コンサートが開かれていました。
本当は背景は桜が咲いている筈でしたが、今年は開花が遅くてチラホラ…。
しかし演奏者が桜色の衣装で華を添えていました。
双子のバイオリニストとキーボード、琴からなる女性カルテットでした。
お天気も良く良い雰囲気。
境内では枝垂れ桜が見ごろを迎えていました。
せっかく出町柳まで来たので今日こそは!と出町ふたばへ突撃!
平日なのに行列ですー。
頑張って無事豆餅を頂きました。
次は本満寺です。
1410年創建、枝垂れ桜が見ごろになって来ました。
京都御苑内の休憩所で衣笠丼のランチセットを。
衣笠丼というのは京揚げと九条ネギを使った卵どんぶりで京都のローカルフードです。
京都御苑にはまだまだ枝垂れ桜の名所があります。
皇宮警察の前。
他にも紅木蓮や花桃、梅なども綺麗でした。
京都御苑を出て護王神社です。
創建は不明、祭神の和気清麻呂を猪が守ったという伝説から狛犬も狛猪です。
猪マニアが羨ましい…馬でこの手のがあるのは藤森神社だけかなぁ。
学校になっているので中には入れませんが、烏丸通沿いの旧有栖川宮邸跡の枝垂れ桜も美しい。
続いて菅原院天満宮神社です。
創建は不明、菅原道真の屋敷跡です。
道真はここに戻りたかったのですね。
出町ふたばの豆餅と護王神社と菅原院天満宮神社のおみくじに御朱印帳。
京都にいる間にできるだけ御朱印帳を埋めようと思っていたのにツボにはまってまた買ってしまった…。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント