« 梅雨はどこへ? | トップページ | みたままつり »

2017年7月16日 (日)

静嘉堂文庫美術館→五島美術館→アクセサリーミュージアム→郷さくら美術館→戸栗美術館→松濤美術館

007
本日のぐるっとパスは東急沿線方面を回ります。

最初に今年からぐるっとパスに入った静嘉堂文庫美術館です。
国分寺崖線沿いの斜面に位置する美術館で三菱財閥二代目の岩崎弥之助の残した古美術コレクションからなります。

最寄駅の二子玉川駅からは徒歩20分程と微妙な距離感、しかも住宅街の中なのでちょっと分かり難い、しかしウォーカーたる者タクシーには頼れませんので猛暑の中せっせと歩きます。
敷地に入ってからは林の中緩やかな坂道を登ります。
アプローチがちょっと大変で美術館自体がこじんまりとしているし、ここは来る人を選ぶかもしれませんね。

005
コゲラが木を突いていました。

013
漸く美術館に到着。
今の企画展は「~かおりを飾る~珠玉の香合・香炉展」

所蔵の香炉の展示と合わせて静嘉堂の目玉、曜変天目茶碗も公開。
繊細な細工の各種の香炉も良かったのですが、初めて稲葉天目を目にしたので感激しました。
意外に小ぶりなんですね。星空の様な曜変が美しかったです。

024
二子玉川から上野毛へ移動、五島美術館です。
東急電鉄の創始者である五島慶太のコレクションからなります。
企画展は「料紙のよそおい」、古筆を様々な手法で装飾したものを展示。
聖武天皇(真面目な筆遣い)や聖徳太子(達筆)の筆もありました。

先に訪れた静嘉堂文庫の香合展と対になる展示ですね。

022
いつもは付属庭園も散策するのですが、流石に今日は猛暑なのとハードスケジュールなので自粛。

026
上野毛駅の近くで昼食&休憩。

033
祐天寺へ移動してアクセサリーミュージアムです。
時代を表すアクセサリーを美術品やインテリアと共に展示、私がぐるっとパスを購入する目的の一つである美術館です。
アクセサリーも素敵ですが、展示されている美術品がとても好み!(^^)

036
企画展は「コドモ×おようふく~お母さんの手作りこども服」。
家族とのコミュニケーションツールとして手作り子供服を展示。
因みに秋からの企画展は西陣織の帯地などをビーズや天然石で装飾したバッグの展示でお勧めだそうです。

042
中目黒に移動して、桜の名所の目黒川の傍にある

044
こちらも近年ぐるっとパス参加になった郷さくら美術館です。
福島の実業家による美術館で、近代日本画のコレクションからなります。
名の通り、桜の絵が中心の様子、企画展は「夏のかほり展-日本画を見る」です。

絵と共に使われている絵具の材料や題材になっている場所なども記述されていて興味深かったです。
夏に見るにはぴったりの清涼感のある日本画が並びほっと一息つけました。

049
渋谷駅へ移動、渋谷駅になぜか京都で見慣れていた京阪のポスターが。
京阪のホームに舞妓さんがいるポスターです。
渋谷には外国人観光客が沢山来るから宣伝でしょうか?

052
スクランブル交差点ではおのぼりさんらしく撮影~w

058
汗をかきかき渋谷の坂を登って戸栗美術館です。
山梨の実業家によって旧鍋島藩の屋敷跡に建てられた東洋の陶器を収集した美術館です。

暑さと疲れがピークでこちらのロビーでしばし休憩、落ち着いた後鑑賞しました。
企画展は「17世紀の古伊万里-逸品再発見Ⅰ-展」、初期の素朴な古伊万里から発展してゆく過程の展示。
焼きものですが見ていて清涼感がありほっとしました。

059
松濤の超高級住宅街を通り

061
松濤美術館です。
こちらも近年ぐるっとパスに参加した美術館です。

067
企画展は「クエイ兄弟―ファントム・ミュージアム― PHANTŒM MUSÆUMS」。
アメリカの映像作家、一卵性双子のクエイ兄弟の作品の展覧会。
丁度当日から↑の「ストリート・オブ・クロコダイル」の撮影が可能になったという事です。

クエイ兄弟はカルト的人気があるそうで意外に来場者が多かったです。主に若者層。
作品はホラー寄りの幻想的な映像。
いつも思いますが、ぐるっとパスで回ると予想外の世界に出会いますね。

347
お土産は稲葉天目のクリアファイルと郷さくら美術館の展示品のポストカードと手ぬぐい。

本日のぐるっとパスで無料になった施設は、静嘉堂文庫美術館が1,000円、五島美術館が1,000円、アクセサリーミュージアムが1,000円、郷さくら美術館が500円、戸栗美術館が1,000円、松濤美術館が1,000円で合計5,500円、累計で7,180円です。
今日は良く頑張りました!

この後更に靖国神社のみたままつりに行きましたが別記事でUPします。

|

« 梅雨はどこへ? | トップページ | みたままつり »

コメント

暑い中、沢山回られたのですね。お疲れ様です。

静嘉堂文庫は、二子玉の駅から出る「成育医療研究センター」行きの小さなバスに乗っていくと、目の前で降りられたはず。
ここに行ったことはないのですが、このバスで何度も通過していたので…。

でもいい運動になりましたね。

投稿: しぶや | 2017年7月19日 (水) 11時30分

>しぶやさん
いやぁ~疲れました~。
歩くのは好きなのですが、猛暑と電車に乗ったり歩いたり鑑賞したりとインターバルトレーニングの様で(^^;)

二子玉川からのバス情報ありがとうございます。
バス便ありは頭の隅にあったのですが、便数が少ないので待つ時間を惜しんで歩いてしまいました。
敷地が広くバス停からも緩い坂を登るので足弱な方には向かないかも。
そんな悪条件(?)でも結構朝から来場者がありましたよ。

投稿: REIKO | 2017年7月19日 (水) 16時10分

この記事へのコメントは終了しました。

« 梅雨はどこへ? | トップページ | みたままつり »