山形旅行二日目
チェックアウト後、山形から南下して上山城です。
1535年に築城され、現在の天守はコンクリの模擬天守ですが、庭園と相まってなかなか見栄えがします。
内部はよくある郷土資料館になっていますが、これがなかなかの充実ぶりで見ごたえがあります。
恐らく立地している上山温泉街のここが観光の中心となるのでしょう。
天守最上階からの眺め、柵はまぁコンクリ城ですから頑丈で合理的と解釈します。
もちろんエレベーター完備。
現在でも実際に居住しているお屋敷も。
茅葺屋根や文化財を維持するのは大変な努力でしょうね。
続いて、上山温泉街を散策。
大型の旅館もあり結構な規模の温泉街です。
山形新幹線のかみのやま温泉駅もあります。
よくある話ですが傷ついた鶴が肢を浸して癒していたことが由来の温泉で、こちらが源泉。
足湯もあります。
温泉の由来は傷ついた鶴とか鷺とか鹿が多いですよね。
一番よく聞くのが鷺、珍しいところでは狼とか。
犬・猫・猿とかは聞かないなぁ。猿が入る温泉はありますが。
散策途中にあった下大湯に入湯。
その昔、沢庵禅師もここに入って癒されたそうです。
【上山温泉 下大湯】
入湯料:150円
ロッカー:有り
ドライヤー:無し
備考:石鹸類無し、洗髪料金別(100円)、かけ流し、ケロリン
米沢に到着、まずは上杉伯爵邸です。
大正時代に米沢城二の丸跡に上杉伯爵の屋敷として建てられたもの。
現在は上杉鷹山ゆかりの「かてもの」という食事ができる施設となっています。
昼食は献膳料理、郷土料理で解説も添えらえています。
上から、米沢牛の芋煮、ぶどうの寒天、鯉のことこと煮
紫蘇巻き、冷汁、塩引寿司
うこぎご飯、おみ漬け+味噌汁
食後は米沢城を散策です。
1238年に築城、現在では上杉神社があり城らしさは掘位ですが、伊達政宗がここで生まれ、その後上杉家の居城となって人気武将縁の城という事でか訪問者はびっくりするくらい多いです。
城内には石碑や銅像が沢山。
上杉鷹山の銅像は二つ(+上杉伯爵邸にも更に一つで計三つ)あり一番立派、次いで米沢城には居住したことがありませんが上杉神社の御祭神の上杉謙信の像や大河ドラマに合わせて作られたと思われる上杉景勝と直江兼続が並んだ像も。
米沢城で生まれ、前半生をここで過ごした伊達政宗はなぜか銅像がありません。
宝物殿の稽照殿に入ります。
上杉家の宝物が納められていますが、上杉謙信の愛用の品々や各地にあるレプリカ愛の兜の本物はこちらにあり必見です。
散策後はうこぎソフトで一息。
ほんのりヨモギっぽい味です。
米沢城の堀では蓮が花盛りでした。
米沢城はフラットなお城なので一般の観光客が散策しやすいでしょうね。
続いて小野川温泉へ向かいます。
小野小町が父を訪ねて京から東北へと旅した際に発見したというのがその由来。
女性が温泉を見つけたという由来は珍しい。
また、伊達政宗も湯治したという温泉です。
田んぼアートを行っていたので鑑賞に。
若き日の伊達政宗だそうです。
続いて温泉へ。
川沿いに露天風呂のみがあり初夏には蛍も舞うそうです。
【小野川温泉 小町の湯】
入湯料:200円
ロッカー:棚のみ
ドライヤー:無し
備考:石鹸類無し、源泉かけ流し、ケロリン
温泉街中心にある方にも。
こちらは小野川温泉のシンボルの様子。
【小野川温泉 尼湯】
入湯料:200円
ロッカー:棚のみ
ドライヤー:無し
備考:石鹸類無し、源泉かけ流し、ケロリン
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント