体感!!’港区’おしゃれスポット巡り♪
JR東日本と東京都交通局が共同開催の「体感!!’港区’おしゃれスポット巡り♪」に参加しました。
スタート地点はJRの浜松町駅と都営大門駅が向き合うところ。
スタートして程なく芝大神宮です。
1005年創建、関東のお伊勢様と呼ばれ、歌舞伎の「め組の喧嘩」の舞台だそうです。
ここで雨がぱらつき出しました。
増上寺です。1393年創建。
徳川家の菩提寺として隆盛を誇った浄土宗の大本山。
江戸時代壮麗を極めた境内は明治時代の廃仏毀釈で縮小、更に太平洋戦争中の空襲で大被害を受けました。
背後に建つ東京タワーには墓地の一部を建設地として提供したそうです。
境内の桜は見ごろになっていました。青空が背景だったら…。
幸い雨は止んできました。
子育て地蔵の並ぶ先に進み
徳川家墓所が公開されていたので入場。
残っていれば世界遺産だっただろうと言われている徳川家墓所は今はこんなに縮小されています。
こちらには二代秀忠夫妻、六代家宣夫妻、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂、和宮他が合祀されています。
文化財の一部が所沢にある西武のお寺狭山不動尊に移されて往時の一端が偲ばれます。
東京西部・埼玉西部方面には増上寺からの文化財が多数見られます。
和宮の宝塔の上でも桜が咲いています。
愛宕神社です。
1603年に創建、京都の本社愛宕神社と同じく火伏せの神社で急な石段の上にあります。
といっても本社程の難所ではありませんが、江戸時代にこの石段を騎馬のまま登り切った武士の故実から「出世の階段」と呼ばれているそうです。
愛宕神社の並びにはNHK放送博物館。
渋谷のスタジオパークはどちらかというと観光施設ですが、こちらは正しく放送博物館でなかなか見ごたえがありました。
ここにある理由は、1925年にこの愛宕山山頂からNHKラジオ放送が始まったからだそうです。
裏の急階段で愛宕山を降り
建て替え中のホテル・オークラも随分建ちあがってきました。
雰囲気が変わるんですね。
いつもながら厳重警備のアメリカ大使館横を過ぎて桜坂の桜も咲き始めています。
カフェを出ると晴れてきました。
赤坂氷川神社です。951年創建。
こんな地価の高い場所にこれ程の境内を誇るとは凄いですね。
1729年に徳川八代将軍吉宗が造営した社殿は震災と戦火を越えて現存しています。
東京ミッドタウン横にある檜町公園です。
ここはいつも綺麗です。
シャンドンの青空ラウンジが臨時出店していたので桜色のスパークリングワインで休憩。
晴れて良かった~。
六本木駅を越えて出雲大社東京分祠です。
六本木ヒルズにある毛利庭園です。
こちらも桜が見ごろになっていました。
沢山の人が記念撮影。
麻布十番商店街を抜けます。
周辺では珍しく生活感のある商店街で大使館に囲まれている土地柄から各国料理が楽しめるそうです。
因みに「植物男子ベランダー」の主人公のマンションはすぐ傍にあります。
凄いところに住んでいる設定なんですね。
最後に十番稲荷神社です。
大火の際に水を吐いて火を避けた火伏のカエルの伝説があります。
こちらも桜が満開でした。
NHK放送博物館で「ねほりんぱほりん」のクリアファイルと麻布十番商店街で購入のお菓子、芝大神宮と十番稲荷神社のお守りなどです。
door to doorで24,531歩、15.94kmのウォーキングでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント