青べか物語の浦安 歴史文化&まちなかさんぽ
JR東日本の駅からハイキング「青べか物語の浦安 歴史文化&まちなかさんぽ」に参加しました。
「青べか物語」とは山本周五郎による昭和30年代の漁師町を舞台にした小説で映画化もされています。
今や東京ディズニーリゾートの町として有名な浦安も以前は素朴な漁師町で、今回のウォーキングは漁師町だった痕跡と現在の浦安を訪ねるものです。
京葉線の新浦安駅でMAP等を受け取りスタート。
GWということでファミリー揃っての参加者が多いです。
隣駅の舞浜に東京ディズニーランドがあるので、新浦安駅前にも大きなホテルがいくつも建ち並んでいます。
若潮通りを進みます。
今日は良く晴れて暑そう~、風があるのが救い。
若潮公園・交通公園です。
こちらには無料の動物園があり、ポニーの引き馬も。
更に進むと浦安市役所。
お金持ちの自治体なので立派です。
ちょうど「浦安春まつり」が開催中。
境川では船や踊りや演奏など各種のイベントが披露されています。
嫁入り船のイベントもありました。
祭につきものの屋台や出し物もあります。
これは東京メトロのブース。
屋台は浦安に数あるホテルから出ているのが特徴。
今回は10社のホテルが出店してホテルシェフの手による料理や弁当が提供され人気を集めていました。
行列にならんでステーキ弁当をゲット。
焼き加減と味付けが絶妙で美味しかったです!(^^)
境川を一旦離れフラワー通りを進みます。
通り沿いには古い建物が幾つか保存されていて見学もできます。
これは江戸時代末期に建てられた旧大塚家住宅。
漁業と農業兼業の家で、展示で当時の生活の様子を伝えています。
次は旧宇田川家住宅。
呉服などを扱う商家でかなり立派な住宅でした。
宇田川氏は浦安や東京に多い姓だそうです。
(渋谷の中心地が宇田川町ですね)
旧江戸川まで来ると、本日のタイトルロール「青べか物語」に縁の船宿吉野家があります。
目の前にはこれから出発する釣り船が。
青べかならぬ緑べかですね。
こちらもGWなのでファミリー客が何組も見られました。
他にも屋形船など多くの船を所有している大手の船宿のようです。
ずらっと釣り船などが並ぶ旧江戸川沿いを歩きます。
対岸は東京都。
船宿も何軒も並んでいました。
旧江戸川を離れて船圦緑道に入ります。
こちらも浦安三社のひとつ当代島の稲荷神社。
当代島公民館です。
図書館と体育館を併設。
東西線浦安駅前にあるお店で焼蛤を。
名産らしく焼蛤・焼あさり店がいくつもありました。
猫実の庚申塔です。
庚申塔や庚申塚は割と見ますが、こちらの庚申塔は縁日があったりと良く知られる存在のようです。
浦安三社の最後の一つの豊受神社です。
境内には大きな銀杏の木と富士塚もありました。
今度は植木まつりの会場へ。
寄せ植え講習会や苗木の販売、植物に関するブースが並びます。
こちらでは苗木の配布もありました。
往年の浦安を再現した屋外展示もあり、昔懐かしい遊びなども体験できました。
新浦安駅に戻ってゴール。
あさりの佃煮と植木まつりで頂いたグズマニアと多肉です。
door to doorで28,496歩、18.52kmのウォーキングでした。
最近のコメント