« あしかがフラワーパーク | トップページ | 荒れ模様 »

2018年4月22日 (日)

感動の詩の生まれたまちを歩く~相田みつをの故郷を訪ねて~

Dsc02716
あしかがフラワーパークを鑑賞後、カメラも一眼からウォーキング用デジカメに持ち替えてダブルヘッダーでJR東日本駅からハイキングの「感動の詩の生まれたまちを歩く~相田みつをの故郷を訪ねて~」に参加です。

足利駅にほど近い足利まちなか遊学館で受付してMAP等を受け取ります。

Dsc02718
こちらでは足利銘仙などを着付て貰うこともできます。
観光地でよくある化繊ではなく絹の着物というのが良いですね!
実際ウォーキング中銘仙姿の方をおみかけしました。

Dsc02720
早速スタートします。

Dsc02721
足利には古い街並みも所々残っています。
蔵と石塀が良い感じ。

Dsc02748
日本最古の学校の足利学校です。
こちらは駅ハイ特典で入場料が割引(^^)

Dsc02746
日本庭園もあります。

Dsc02753
ウォーキングをスタートしたばかりですが、お昼時になったのでランチで休憩します。

Dsc02758
再び歩いて鑁阿寺です。
こちらは現在はお寺ですが足利氏の居館跡として100名城に指定されています。
既訪問の為100名城カウントはそのまま。

Dsc02769
本堂は国宝です。

Dsc02768
境内の銀杏が立派。
秋の紅葉は素晴らしいでしょうね。

Dsc02770
この日、足利からほど近い館林で32.1度を記録したそうで恐らく足利も30度位はあったと思います。
暑い…。

Dsc02772
足利市役所の前を通り

Dsc02775
足利大学です。

Dsc02777
法玄寺です。
鎌倉時代の創建、相田みつをのお墓があります。

Dsc02787
足利総鎮守の八雲神社です。
森高千里の「渡良瀬橋」でも歌われました。

Dsc02796
ここから後半は若干単調で水分補給をしながらひたすら歩き

Dsc02799
街中に戻って香雲堂です。
こちらの包装紙やロゴなどを相田みつをがデザインしました。

Dsc02801
お店の一角に相田みつをのギャラリーがあります。
こちらの古印もなかは足利土産の定番の様です。
とういうことで購入。

Dsc02805
次は足利商工会議所の友愛会館です。

Dsc02810
こちらにも相田みつをの作品が展示されています。
相田みつをは地元の企業やお店に沢山の作品を残しているようです。

Dsc02816
ゴールの太平記館前ではちょうど足利八木節が披露されていて賑々しく到着できました。

Dsc02820
太平記館には観光案内と足利土産コーナーや、大河ドラマ「太平記」で撮影に使われた足利尊氏の甲冑も展示されていました。

340
本日のお土産

上は駅ハイ完歩記念の銘仙柄折り紙、下は右から藤の花せんべい、藤の花かまぼこ、相田みつをロゴデザインの古印もなか、これも相田みつをロゴデザインの千鳥ソースに栃木のゆずチューハイです。

朝からカウントなので多めですがdoor to doorで19,803歩、12.87kmのウォーキングでした。

|

« あしかがフラワーパーク | トップページ | 荒れ模様 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。