豊島区の文化と歴史にふれながらバラを満喫!よくばりハイキングコース
JR東日本の駅からハイキング「豊島区の文化と歴史にふれながらバラを満喫!よくばりハイキングコース」に参加しました。
駅ハイの受付は池袋駅西口ですが、受付前に東口へ寄ります。
池袋駅東口にはビックカメラ本店とLAVI(ヤマダ電機)本店がガチンコで建っていて、しばしば価格comの最安値よりもお安くしてくれます。
こちらでウォーキング用のコンデジを購入、今使っているコンデジのレンズに傷が入っていて気になっていたので。
今回は旧コンデジで撮影です。
池袋駅西口側に回り受け付けは東京芸術劇場です。
MAPを受けとりスタート。
埼玉県民だったことがあるので池袋はしょっちゅう行きましたが、西口って殆ど来たことがありません。
多分今回で3回目くらい。
スタートして程なく池袋北口側の歓楽街のど真ん中を通ります。
いやぁ、凄いですね~。
最近はチャイナタウンとしても有名、こちらがゴールだったら中華料理も良かったかも。
池袋平和通まで進み、右手前のビルの間の小路に入ると
池袋の森です。
林政学者だった方の屋敷跡を豊島区が買い取って区民の森にしたそうです。
目白の森と同じパターンですね。
歓楽街にあるとは思えない自然で大木が多く池にはおたまじゃくしが沢山泳いでいました。
この公園の凄い所は無駄の許されない場所にこのような自然が残っているという事だと思います。
更に進み首都高池袋線の先の住宅街に入ると鉄道系の学校がありました。
高校と短大があり、デザインの違う校舎がいくつも建っています。
校舎の一角に蒸気機関車がありました。
他にも丸ノ内線の古い車両も。
次は氷川神社の池袋富士塚です。1912年築造。
駅ハイは各地の富士塚詣でが多い感じ。
東武東上線とJR埼京線を越えて大正大学です。
エントランスには沢山の鉢バラが並んでいます。
大正大学のすがも鴨台観音堂が次のスポット。
登りと下りが交わる事のない、いわゆる栄螺堂です。
これで3つめの栄螺堂参拝。
全国には8つの栄螺堂が現存するそうです。
校舎の一角で「ユルリ島の野生馬」という写真展がありましたので鑑賞。
北海道の根室沖にあるユルリ島ではかつて使役用に馬が持ち込まれて飼育され、その用途がなくなった後は島で野生化、最大で30頭程が生息していたものが近親交配を防ぐために牡馬を制限して徐々に減少、今では三頭の牝馬が残るのみだそうです。
この馬たちを依頼を受けた写真家が記録し続けていてその写真展です。
厳しい自然の中に人の手によって持ち込まれ、人の手によって滅んでゆく馬たちの静寂に満ちた記録です。
大正大学を出て直進すると巣鴨地蔵通り商店街です。
いわゆるおばあちゃんの原宿です。
活気のある商店街であちこち買い食い(^^)
巣鴨といえば赤いパンツですね。
パンツだけじゃなくてシャツや靴下などもありました。
お土産などで人気があるみたいです。
コース外でしたがせっかく巣鴨に来たのでとげぬき地蔵尊こと高岩寺に。
病気治癒の御利益があるそうです。
それで巣鴨はおばあちゃんの原宿になったのですね。
本日の駅ハイの主題は都電のバラ。
コースの中間地点を過ぎてやっと登場しました。
バラと都電のコラボを狙います。
各種のバラが色とりどりに咲いていました。
今年は全体に花が早いのでバラも見ごろ後半でしたが、来週もまだ残っていると思います。
新しく公開されたフランス文学者だった鈴木信太郎の邸宅跡は本日休館、残念。
ちょっと楽しみにしていたのですが、また次回。
再び首都高を潜って雑司ヶ谷霊園の横を通り
横道に入って旧マッケーレブ邸も本日休館(^^;)
第三日曜日は鈴木信太郎邸と同じく休館の様です。
豊島区で現存最古の洋風木造建築だそうです。
雑司ヶ谷鬼子母神堂です。
池袋周辺のウォーキングでは御馴染みです。
江戸時代から続く駄菓子屋さんは未だ健在です。
ラムネで一息。
次は学習院大学です。
普段は門前を通るだけですが、今回のウォーキングでは構内の企画展を見学できます。
が、またしても本日は展示が休みの日(^^;)
せっかくなので構内を軽く散策することにします。
緑に覆われた斜面を下った最奥地に馬術部がありました。
学習院の馬たちには桜の名前がつきます。
高等部も共通なので天皇陛下もここで乗られたのですね、厩舎作業はどうだったのだろう…?
学習院を出てほど近くにある切手の博物館です。
駅ハイ特典で入場料が半額(^^)
日本と世界の切手に関する博物館で、定期的に企画展示がされています。
こちらの特徴は展示と同じ位(それ以上?)の力を入れて切手の売買スペースがあることです。
昔切手収集が流行しましたが、今でもユーザーがそこそこいる様子。
切手ヲタ必見。
目白駅でゴール。
次回からウォーキングに使用するデジカメと巣鴨でおせんべい
door to doorで32,237歩、20.95kmのウォーキングでした。
見学場所と寄り道が多かったので歩数が伸びました。
| 固定リンク
コメント