宮城・岩手旅行一日目
今年の夏休みは宮城・岩手に行ってきました。
出発がお盆の下りのピークの11日なので早めにと真夜中の1:30に出発。
しかし、皆さん同じことを考えるのか寝ずに出発したのか既に渋滞が始まっていました。
一応渋滞除けに常磐道-磐越道-東北道と走りましたが、東北道で本格的に渋滞。
最初に平泉まで行く筈でしたが、7時間を経過して仙台手前でまだ渋滞は続いているので仙台南ICで降りて旅程を変更し本来は三日目に行くはずの仙台に最初に行くことにしました。
まずは仙台城です。
お決まりの伊達政宗公の銅像はやはりカッコいい、ちょっと馬が華奢ですが。
本丸跡から見た仙台市内。
想像していたよりも遥かに壮大なお城でした。
丁度50城目の100名城訪問です。
本丸跡には宮城県護国神社があります。
一応大手門脇櫓が再建されていますが、明治維新と戦災等で建物が失われているのが残念。
しかし、とにかく壮大なお城です。
次に伊達政宗の霊屋の瑞鳳殿です。
桃山様式の豪壮華麗な霊屋です。
元は国宝指定でしたが戦災で失われてしまい1979年に再建したもの。
こういうのを見ると桃山文化の極地の聚楽第や伏見城はどれだけ絢爛豪華だったのだろうかと。
境内には二代藩主忠宗の感仙殿や、三代藩主の綱宗の善応殿もあります。
これらも戦災で失われた再建。
そして資料館にある遺骨を元にした政宗・忠宗・綱宗の再現像がみどころ。
大崎八幡宮です。
拝殿は伊達政宗の寄進による桃山様式の絢爛豪華なものが現存で国宝。
この日は夜にイベントがあって拝殿前にステージが造られていたので横から。
黒の漆地に金の飾りというのが実に華麗。
仙台では牛タンを食べ比べようと思います。
ということでお昼も牛タン。
こちらは定禅寺通り沿いにあってシックでおしゃれなお店です。
輪王寺です。
1441年の創建。
こちらは庭園が見どころです。
手水もこんな感じで伊達政宗です。
御朱印帳ももちろん伊達政宗、騎馬像だったので当然購入しました。
観光を終えて仙台近郊の秋保温泉へ。
天守閣自然公園の中に日帰り温泉があります。
こちらは秋保氏一族の城跡ですが、天守閣はありませんでした。
入湯料を払うと敷地内の庭園を鑑賞できます。
庭石の秋保石の産地という事で秋保石を活かした庭園や
湯元小屋館跡を望む本格的な庭園があります。
かなり広く、庭園内に源泉も湧いています。
散策に夢中で温泉施設の外観を撮り忘れました(^^;)
画像は湯ざめのかき氷。
【市太郎の湯】
入湯料:800円
ロッカー:有り(100円バック式)
ドライヤー:有り
備考:ボディソープ・シャンプー有り
木をたっぷり使った湯小屋が良い感じ。
温泉の後は宿泊する一関へ。
しかし、まだ東北道が渋滞しているので下道で2時間(^^;)
ホテルにチェックイン後荷物を置いてやっと夕食を食べに行きます。
焼肉に
| 固定リンク
« 爪切り | トップページ | 宮城・岩手旅行二日目 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント