宮城・岩手旅行三日目
本堂と庫裏が国宝、平成の大修理が終了したばかりです。
本堂は伊達政宗の造営による桃山様式の華麗な内装で必見。
宝物館の青龍殿には貴重な寺宝の数々が収められています。
また、一部のスペースで御歌頭の「武将画展」が開かれていてこちらは撮影可能。
政宗主従に
相馬義胤、他も超美化された武将達ですが馬が描けるのは武将画としてポイントが高いですね。
相馬家の紋と馬のポーズが同じ(^^)
次にお隣の円通院です。
伊達政宗の孫、光宗の菩提寺です。
お庭が綺麗なお寺で、場所によって色々な表情があります。
入り口近くの石庭や霊屋近くの紅葉と苔
薔薇園もあります。
霊屋の厨子に慶長訪欧使節の支倉常長が持ち帰った薔薇が描かれていることから由来します。
そういえばこれで日本三景(松島・天橋立・宮島)もやっとコンプリートになります。
関東人には天橋立が難関ですね。
各地で○○松島という場所は良く見ましたが、漸く本家の松島を観光です。
船を降りてすぐそばの観瀾亭。
伊達政宗が豊臣秀吉から拝領した伏見城内の一棟を二代藩主の忠宗が松島に移築したもの。
松島湾を見ながらお茶を頂けます。
お昼になったので牡蠣尽くしのランチを。
牡蠣のオフシーズンなので生牡蠣はありません。
更に橋を渡って松島のシンボルの五大堂へ。
807年に坂上田村麻呂が奥州遠征の際に開基、現存の建物は伊達政宗が建てた奥州最古の桃山建築だそうです。重文。
これで松島観光は終了。
【芭蕉の湯】
入湯料:550円
ロッカー:有(100円バック式)
ドライヤー:有
備考:シャンプー、ボディーソープ、ケロリン
724年に築城、奈良時代から平安時代には陸奥国府や鎮守府が置かれていた11世紀までの東北地方の中心地。
今は広い草原が広がるばかり。
調査発掘がされていて、イメージとしては整備されていない平城京跡が近いです。
特別史跡。
仙台に戻り高速に乗る前に牛タン。
三店食べた中では利久は一番スタンダードな感じで牛タンメニューも多いし美味しかったです。
冷麺はリンゴが入っていました。
帰途は先の方に所々渋滞がありましたが、SAなどで時間調整をして嵌らずに済みました。
千葉-仙台で往路は7時間、復路は4時間半でした。
岩手のお土産
南部せんべいとかもめの玉子は外せません。
萩の月と笹かまは定番です。
中尊寺の金襴華鬘しおりと高館義経堂のお守り、円通院の縁結びこけし、青葉神社の御朱印帳。
青葉神社の御朱印帳はカッコいいし大判で紙質も良いのですが2,500円、高いです~(^^;)
御朱印帳は1,000円位が相場で豪華なところだと1,500円~1,800円。
京都で随分豪華御朱印帳を見ましたが、2,000円以上のものは初めて。(でもカッコいいので買うという…)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント