古くて新しい街日暮里とから下町の情景と「文の京」を満喫しよう!
JR東日本の駅ハイ「古くて新しい街日暮里から下町の情景と「文の京」を満喫しよう!」に参加しました。
夏明けで久々のウォーキングです。
日暮里駅で受け付け後スタートです。
スタートして程なく谷中銀座です。
しょっぱなからあれこれ食べ歩き。
谷中は猫の町なので猫グッズ豊富です。
団子坂下まで来ると根津神社の子供みこしの行列に遭遇。
文京区にはアンパンマンの絵本の出版社があるからかアンパンマンも一緒に行進しています。
先日ぐるっとパスで訪れた森鴎外記念館の前にも根津神社の祭礼の御旅所が設えられています。
光源寺の駒込大観音です。
空襲で焼失したものの再建されました。
小石川植物園(東京大学大学院付属植物園)です。
今はヒガンバナが満開。
江戸幕府による小石川御薬園が前身で史跡で名勝。
建物は旧東京医学校本館(重文)
こちらは何度も訪れていますが、この季節は初めて。
結構広いので見どころをかいつまんで観てサクッと一周。
再びウォーキングに復帰、今度は白山神社の祭礼の御旅所が。
祭礼の季節なのですね~。
その横にある講道館。
柔道の父・嘉納治五郎によって創設された柔道の大本山だそうです。
見学施設ですが、日曜日は閉館。
次は文京ふるさと歴史館です。
寄り道ばかりしているのでこちらは外観撮影のみで割愛。
日本サッカーミュージアムです。
先日メトロのウォーキングで来た時はお財布を忘れて入れなかったので今回は入ります。
無料ゾーンと有料ゾーンに分かれていて、無料ゾーンでもそこそこ楽しめます。
入り口正面には先日のアジア大会でのなでしこジャパンの金メダルとU21の銀メダル。
オフィシャルショップも無料ゾーンにありました。
有料ゾーンに入ると沢山の記念撮影コーナーと映像コーナーや日本のサッカーのお宝グッズが勢ぞろい。
サッカーに関するお宝を全てここで保存・展示している様です。
しかも動画以外は全て撮影可と気前が良い。
サッカーファンには堪らないところでしょう。
噴水前では「日本伝統文化フェスタ」が行われていました。
染物・組紐・忍者・日本酒etc.、屋台コーナーがとても賑わっていました。
東博前で折れて黒田記念館です。
ウォーキングの立ち寄りスポットではありませんが、入ります。
黒田清輝の作品を展示する為に建てられた施設で無料で公開されています。
建物も見どころ。
隣には更に重厚な国立国会図書館・国際子ども図書館。
ここはウォーキングやぐるっとパス巡りで何度も前を通りますが、広そうなのでまだ入ったことがありません。
余力のある時に何れ…。
日暮里繊維街を通ります。
あいにく日曜日なので空いている店は少なかったです。
佃煮と黒田清輝の作品のポストカード
久々のウォーキングに蒸し暑く、後半はバテましたー。
door to doorで30,376歩、19.74kmのウォーキングでした。
| 固定リンク
コメント