« 暖かい | トップページ | 寒い… »

2018年12月 9日 (日)

魚の街を感じる、ちょうしがよくなるハイキング

007
JR東日本と銚子電鉄の共同開催の「魚の街を感じる、ちょうしがよくなるハイキング」に参加しました。
JR銚子駅からほど近い銚子セレクト市場で受け付けてMAPを受けとりスタートです。

022
銚子銀座商店街を抜けます。
日曜日なので空いている店は殆どありません。

042
飯沼観音円福寺です。
弘仁年間(810年~824年)に弘法大師によって開基、五重塔もあります。
坂東三十三所の27番。
境内に日本水準点設置の原点があります。

046
駅ハイ特典で御縁守を授与され本堂の中を案内いただきました。
本堂の天井は坂東、秩父、西国の霊場と花の絵が描かれて華やか。

054
更に進みます。
この道は平日は漁港から魚を運ぶトラックが行きかう道でしょうか。

067
川口神社です。
986年の創建、阿倍晴明と銚子の長者の娘の延命姫にまつわる伝説が残っています。
漁業関係者の信仰の篤い神社だそうです。

072
神社の参道からは銚子漁港と利根川の河口を望む事ができます。

092
銚子漁港まで降りてきました。

あちこちの漁港で色んな漁船を見ましたが、こんなに大きな漁船は初めて。
このクラスの漁船が沢山係留されています。
流石は日本有数の漁港ですねー。

116
銚子漁港卸売市場です。
周辺には魚の加工工場や水揚げ関連の建物が広がっていますが、どこも日曜日で休業なので静かです。

120
銚子ポートタワーです。
駅ハイ特典で割引がありますが、登ったことがあるので今回は外観のみ。

137
銚子ポートタワーの横には水産物卸売センターのウオッセ21があります。
鮮魚や魚の加工品などが売っています。
こちらは観光施設なので週末も営業。
ウォーキングの途中なので流石に鮮魚は買えませんが加工品を購入。

158
ウオッセ21の中のお店でランチにしました。
流石にネタが豊富。
こういうのは観光ウォークの楽しみのひとつです。

173
再び漁港沿いを歩きます。
海上保安庁の船も係留されていました。

178
漁業関係の建物を抜けて嘉平屋本店おみやげセンターです。
自社保有の漁船で捕れた魚を使った練製品のお店で人気の様です。

162
できたてほやほやを頂きます(^^)

198
住宅街へ入りハーブガーデン・ポケットです。
ハーブガーデンを中心に園芸店・ハーブショップ・喫茶店・ツリーハウス・ドッグランなどなど色々あります。

187
冬なので寂しい景色かなと思っていたら予想外に花が咲いていました。

228
うさぎもいました~。

235
銚子名産のキャベツ畑の横を通り

280
再び海沿いへ。
海鹿島(あしかじま)海水浴場です。
明治時代までアシカが生息していたそうでこの名があります。

白亜紀の礫岩と砂の混在する風光明媚な浜辺で多くの文人墨客が滞在し文学碑がいくつも残っています。

344
海沿いを歩いて続いて君ヶ浜です。
こちらは穏やかな砂の浜辺。

361
犬吠埼下には多くの海浜植物が。

390
犬吠埼灯台に登ります。
1874年完成、日本を代表する灯台で世界灯台100選にも選ばれているそうです。

428
太平洋を一望。
東映のオープニングの怒涛は右下にちらっと見えている辺りの岩場で撮影されたそう。

426
犬吠埼周辺には宿泊施設や観光施設があります。
日本で一番早い初日の出が見える場所で元旦の中継はここから。

439
銚子電鉄の犬吠埼駅でゴール。

446
レトロな車両に乗って銚子駅へ。
上り銚子行なので「のぼりちょうしゆき」と縁起が良いのです。

464
この車両が塗装換えするようで多くの鉄道ファンが来ていました。
昔の東横線車両かと思ったら京王電鉄のものだったそうです。

478
本日のお土産

ウォーキング途中であれこれと、ハーブティーも購入しましたが撮影し忘れました。

door to doorで23,283歩、15.13kmのウォーキングでした。

|

« 暖かい | トップページ | 寒い… »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。