2019年2月28日 (木)
2019年2月27日 (水)
2019年2月24日 (日)
国立新美術館→東京国立博物館
本日は天皇陛下御在位30年記念で国立の博物館・美術館が無料開放の日です。
関東で対象の施設の内、ぐるっとパスで回れる所や近年訪問している所は除いて、最初に常設展が無い美術館なので企画展が無料対象である国立新美術館へ。
最初に「イケムラレイコ 土と星」展です。
日本人ですが、ヨーロッパを拠点に活躍している芸術家で、絵画や作陶など表現が幅広い方の様です。
一部撮影可能な部屋があり、これはうさぎ観音という作品。
確かに。
こういう機会がないと多分来なかった展覧会ですが、ぐるっとパスと同じように興味外だったものでも直接作品に触れると予想外に面白いです。
次の企画展は「21回DOMANI・明日展」。
文化庁が若手芸術家の育成の為に研修として海外派遣をし、その成果の発表の場が毎年行われるこの「DOMANI展」です。
これから有望な現代作家たちの展覧会というところでしょうか。
やはり現代アート系が多いのです。
これは映像アート。(個人的には映像アートはどうも苦手)
大型の造形作品が多かったです。
一人に一部屋与えられていて贅沢な展示ですね。
そしてこちらは元々無料の展覧会の「東京五美術大学展」。
東京芸大以外の東京にある美術系大学・学部の卒業作品展で、これはちょっと楽しみにしていました。
学生さんの卒業・終了制作だからか個々のレベルに差があるのが特徴的。
すぐに売れそうな作品からまだまだ、という感じの作品まで様々。
やはり作品のテーマ選びから表現まで若さと学生らしさがでているように思います。
結構楽しめました。
六本木から上野へと移動して今度は東京国立博物館です。
近くには良く来ていますが中に入るのは多分3~4年振り位。
こちらは常設展のみが無料です。
が、常設と言っても広くて物量が多いので行けるところまで頑張ります。
まずは本館から、時代ごとに日本の芸術品が展示されています。
外国人観光客受けが良さそうなコーナー。
黒田高政の甲冑に徳川家康の遺品という甲冑。
螺鈿が煌びやかな漆塗りの鞍たち。
(使用されたことがあるのかな?)
国宝の相州正宗、元は観世左近の持ち物で徳川家康に献上、以下将軍家献上と下賜を幾度も繰り返して明治維新後に徳川慶喜から有栖川宮に献上、高松宮家を経て東博へ。
大変な名物ですね。
ウィーン万国博覧会(1873年)に展示の花瓶とシカゴ・コロンブス世界博覧会(1893年)展示の大皿。
明治の超絶技巧です。
本館だけでお腹一杯ですが、まだ時間があるので法隆寺宝物館へ向かいます。
明治維新後に法隆寺から皇室に献納された宝物を展示保管する施設です。
法隆寺を訪れた時にガイドさんから話を聞いていたので興味がありました。
こちらに保管されている法隆寺の宝物は約300点、国宝・重文を含めて多数の貴重な奈良・飛鳥時代の宝物です。
こちらは国宝の龍首水瓶。
分かり難いのですが美しい天馬が線刻されています。
本家法隆寺の宝物館と東博の法隆寺宝物館の展示物の両方を見て思うのは、献上されたのは貴重な品々とはいえ比較的小さい物が多く、最重要の宝物は流石に残したのだなという。
本家法隆寺の宝物は世界遺産に相応しい正に人類の宝物だと思います。
斑鳩はアプローチがし辛いのが欠点ですね。
2019年2月20日 (水)
2019年2月17日 (日)
柏の街並みと手賀沼の景観を楽しむ安らぎウォーキング
JR東日本の「柏の街並みと手賀沼の景観を楽しむ安らぎウォーキング」に参加しました。
柏駅で受付後MAPを受け取りスタートです。
北千葉導水ビジターセンターです。(中央部のエレベーターは後付かな)
利根川の下流部と江戸川を結ぶ導水路のビジターセンターで北千葉導水路の役割や手賀沼の自然環境などを紹介しています。
せっかく柏に来たのでホワイト餃子に寄り道します。
流石の行列!40分程並びました。
餃子専門店に来たので潔く餃子尽くしのランチです(^^)
再びウォーキングに戻り柏神社です。
柏市民ギャラリーです。
「平山郁夫展」が開かれていたので鑑賞。
平山郁夫の定番作品に加えて平山郁夫と個人的に交流のあった柏市民の方秘蔵の作品が特別公開されていました。
平山郁夫の作品は広島生口島の平山郁夫美術館と山梨の平山郁夫シルクロード美術館、滋賀の佐川美術館に奈良の薬師寺を訪れているので、この未公開作品も加えてかなり網羅した気がします。
再び柏駅に戻りゴール。
ホワイト餃子の水餃子と直売野菜など。
door to doorで、14.47kmのウォーキングでした。
2019年2月16日 (土)
東京まちさんぽ 護国寺駅~本駒込駅
東京メトロの「東京まちさんぽ 護国寺駅~本駒込駅」に参加しました。
護国寺駅で受付後MAPを受け取りスタートです。
歩いてすぐに護国寺です。
1681年創建、空襲で焼けていないので多くの文化財が残っているそうです。
春日通りを進みます。
跡見学園など文京区だけあって周辺には多くの学校があります。
傳通院です。
1415年創建、徳川将軍家縁の子女や著名人の墓があります。
神田川沿いを進みます。
左は順天堂大学、正面は東京医科歯科大学。
昔、ややこしい親知らずを抜く時に来ました(^^;)
湯島天満宮に着くと多くの観光客で賑わっています。
丁度、尺八と琴の演奏中でした。
屋台も沢山、人出も沢山。
裏道を通り、左は三菱経済研究所、右は旧岩崎邸庭園、正面は東京大学。
東京メトロの記念品はオリジナルグッズというところが良いですね。
door to doorで26,866歩、17.46kmのウォーキングでした。
2019年2月14日 (木)
2019年2月 9日 (土)
千葉県立美術館
しかし貴重な休日なので今まで未訪問だった千葉県立美術館へと出かけました。
雪は降ったり止んだり。
県立だけあって入場料は格安(300円)!
千葉縁の美術家の作品が主ですが、ミレーなどバルビゾン派の作品も展示されています。
今の展示は「具象彫刻の今」「コレクション名品展」などなど。
建物も凝っています。
千葉大学教育学部の卒業制作も展示されていました。
美大の卒業制作展ではなく教育学部なので、教育という観点での美術制作でした。
「花」と「虫」のイラストですが、漢字の「花」と「虫」も表されているのが面白い。
書道展も。
一口に書と言っても色んな書体があって書かれる文言も様々なのですね。
大きい作品は収納スペースはどうするのだろうと要らぬ心配をしたりして。
バリエーション豊かな展示で楽しめました。
2019年2月 6日 (水)
2019年2月 1日 (金)
福袋2019
今更ですが、今年の福袋をUPします。
今年は初売りに行けなかったので全て2018年の内に購入したもの。
【富山の球根福袋ミニ 1,980円】
チューリップ球根13種類+名無し大袋1+名無し中袋2
ヒヤシンス+原種スイセン+アジアティック百合各1と粒状肥料5袋
球根の数はチューリップ115個、ヒヤシンス3個、原種スイセン3個、アジアティック百合2個
以上で送料込1,980円です。
ベランダ栽培で通常サイズの福袋はとてもとても…と思っていましたが、これなら丁度いい感じ(^^)
【イオン リフレッシュタイムバラエティー福袋 1,080円】
日東紅茶や片岡物産などのホットドリンク色々詰め合わせです。
これだけあれば一冬もちそう。
本来はクリスマス用でペットショップで年末に半額になっていたのですかさずゲット!
うさぎのおもちゃとおやつ等色々、1,080円でも安いのですが540円なら文句なしです。
最近のコメント