秋田旅行二日目
秋田旅行二日目の朝です。
宿泊したホテルのロビーに飾られていた「なまはげ」という名のダリア。
最初にホテルから散歩がてら久保田城へ。
1604年築城の佐竹氏の城。
52城目の100名城訪問です。
お天気は雨が降ったり止んだり。
ちょっと撮りにくい櫓(コンクリ再建)ですね。
天守は元々存在しなかったらしい。
土塁のお城を満喫。
秋田駅の近くにあり、城址公園として良く整備されていてなかなかの良城です。
欠点は駐車場が有料かつ少ない事でしょうか。
やってきました乳頭温泉鶴の湯です。
秋田藩主も湯治に訪れたという温泉です。
思い描いていた通りの秘湯の宿。
でも訪れる観光客も多いのでソフィスケイテッドな秘湯です。
川沿いに湯小屋と温泉が並んでいます。
撮影はここまで。
混浴露店が有名ですが、もちろん女性専用露天へ。
こちらの女性専用露天は結構広いので満足です。
お風呂の後のお昼も鶴の湯名物の芋の子汁で。
根菜とキノコが一杯で体に良さそう~。
温泉の成分が入っているからでしょうか不思議な青い色をしています。
角館に到着。
黒塀の続く武家屋敷に枝垂れ桜が有名な重伝建の町です。
木がとても大きい。桜の時期も良さそうですが、秋の紅葉も見事でしょうね。
枝垂れ桜が多く植えられているのは江戸時代に京の公家出身の藩主や奥方が続き、京の都を懐かしんで導入したそうです。
武家の町ですがこれは正に小京都。
幾つかの武家屋敷が公開されていて無料公開と有料公開があります。
こちらは映画「たそがれ清兵衛」のロケにも使われた岩橋家。
こちらは青柳家。
有料ですが広い敷地に見どころが一杯。
武器蔵の展示も外国人観光客に受けそう。
こちらも有料の石黒家。
庭園の美しさと屋敷の凝った意匠も見どころ。
現在も子孫の方が住まわれている現役の武家屋敷です。
他にも幾つかの武家屋敷を拝見しました。
樺細工は桜の木肌を加工したもので角館の伝統工芸品です。
お土産に樺細工のぐい呑みを購入。
更に平福記念美術館へ。
中東風の建物ですが角館出身の日本画家の美術館です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
秋田に行かれたのですね。
ほぼ同じ時期、私は船のツアーで青森に行っていました。
八甲田山、奥入瀬と周り、十和田湖で乙女の像を見てきました。
十和田湖は日本で3番目に深い湖ですが、
1番深いのは、田沢湖なんですよね。
そんなクイズもあって、田沢湖を思い出していたところでした。
私は駆け足のツアーでしたが、
REIKOさんは色々ご覧になって充実していますね。
投稿: しぶや | 2019年7月17日 (水) 21時30分
>しぶやさん
秋田も見どころが多くてこれでも結構端折ったのですが、青森も行ってみたいところがたさんあります。
いつか行ってみたい!
田沢湖は深さもさることながら、湖の色が不思議な青で神秘的でした。
ついでに今更ですが、某ドラマのロケ地訪問になってしまいましたw
投稿: REIKO | 2019年7月21日 (日) 08時46分