« 群馬高崎旅行一日目 | トップページ | ダウントン・アビー »

2020年1月11日 (土)

群馬高崎旅行二日目

Img_6126 
二日目、宿には二か所大浴場があって昨日とは違う温泉で朝風呂です。

Img_6147
朝食はバイキング。
群馬名物のこんにゃくを中心に、おかわりもしたのでおなかいっぱいですー。

Img_6153
お庭の綺麗な旅館でした。

Img_6213
予定には無かったのですが近そうだったので富岡製糸場へ。
2014年に世界遺産に登録された当初は混んで大変そうでしたが最近は落ち着いたようです。

Img_6237
近年まで使われていた機械も展示されています。

Img_6259
従業員寮もあったり、広い敷地に文化財な古い施設が一杯で維持管理にお金がかかりそう。
大工事中の所もありました。

Img_6323
往事の蒸気機関を再現展示しているコーナーも。

Img_6314
こちらも近年まで使われていた社宅。

Img_6292
蚕から糸を紡ぐ座繰り体験もできます。
右手と左手が違う動きをするのでなかなか難しいのです。
着物を一枚作る為には2,600匹の蚕が必要とか。
大事に着なくてはならないですね。 

Img_6189
富岡製糸場の周りも古い街並みの面影が残っています。

Img_6344
次は達磨寺です。
黄檗宗寺院ですが見た目は黄檗宗っぽくないですね。

Img_6365
達磨寺といえばその名の通り縁起達磨で有名です。
そして参拝者も多くてちょっとびっくりしました。

Img_6347
あちこちに達磨が一杯、桂離宮を「発見」したブルーノ・タウトも境内で2年ほど過ごしたそうです。

Img_6383
更に移動してようやく今回の旅の目的地へ。

Img_6420
箕輪城です。
1512年に長野氏によって築城。

61城目の100名城訪問です。
これで関東の100名城はコンプリート、といっても10カ所ですが…。

Img_6421
掘の中やあちこちに目印が立っていて鋭意発掘整備予定のようです。

Img_6452
三の丸には石垣も残っています。
100名城らしく良く整備されて見学しやすいお城です。

Img_6391 
城内では蝋梅の花が咲き始めていました。

Img_6465
駐車場脇では菜の花も。
高崎で菜の花って早い、ここでも暖冬の影響が。

Img_6469
最後にガトーフェスタハラダの本社工場です。
ゴージャスな本社社屋は1階はイオニア式、2階はコリント式の柱が支えています。
正にラスク御殿!
工場見学と売店が大人気で個人観光客と観光バスがどんどんやってきます。

Img_6474
工場見学の受付で商品パンフレットとラスクを受け取り見学コースへ。
中でも工場限定のラスクが頂けます。
製造ラインの見学後は長ーい行列に並んで直売所でお買い物。

帰路は渋滞も無くスイスイと戻れました。

Img_6488
お土産は焼きまんじゅうやこんにゃくなど群馬名物を。
達磨はどこでも売っていましたが一応達磨寺で頂きました。
因みに価格は達磨寺>高崎駅>町のお土産屋さんという感じです。

Img_6492
ガトーフェスタハラダでのお土産

ラスクを作るバゲット(ラスク用なのでちょっと普通のバゲットと違います)と製造ラインで見たホワイトチョコのかかったものと直売所ならではのラスクのアウトレット品です。

|

« 群馬高崎旅行一日目 | トップページ | ダウントン・アビー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。