2020年2月25日 (火)
2020年2月23日 (日)
1千本の梅香漂う「坂田城跡 天空の梅まつり」
JR東日本の「1千本の梅香漂う『坂田城跡 天空の梅まつり』に参加しました。
横芝駅前の横芝駅前情報交流館「ヨリドコロ」で受付後、MAP等を受け取りスタートです。
始めに八坂神社です。
こぢんまりとした社ですが京の八坂神社の流れを汲み、夏には盛大に祇園祭が行われるようです。
金比羅神社です。
こちらも讃岐のこんぴらさんから。
坂田城主の祈願所だったそうです。
坂田池です。
水面には水鳥が一杯。
向こう岸に見えるのがこれから向かう坂田城跡です。
梅まつり会場を後にして坂田城内を散策。
かなり広い城跡で見応えがあります。
お疲れご飯は、駅ハイ特典で10%オフのお店で。
千葉産のいもぶたです。
分厚いけれど柔らかい。
坂田城の梅干し大小と苺農家の直売所で購入の苺など。
今年は台風の影響などで苺が少ないらしく購入も競争率(と価格)が高かったです(^^;)
午後だったのもあって何カ所か廻った最後の農家でやっと買えました…。
例年楽勝で買えるのに。
door to doorで17,019歩、11.06kmのウォーキングでした。
2020年2月22日 (土)
チャーリーズエンジェル
「チャーリーズエンジェル」を見てきました。
往年のTVドラマシリーズで何度も映画化されています。
ストーリーは言わずもがなですが、謎の富豪チャーリーの美人探偵(エンジェル)達が今回は新開発されたIT製品と開発者を巡る事件を追います。
新しいエンジェル達は可愛いし、ガールズトークな場面もあったりチャリエンらしく場面ごとにくるくる変る衣装とファッションも目の保養。
三人+ボスレーも美人だし。
しかし今作はちょっと女性の主張が強すぎます。
私が見ても鼻につくのでチャリエンの主要視聴者であると思われる(旧世界な)男性陣には如何ばかりかと…。
寧ろ男性よりも女性に見て欲しいのかと。
登場するのは優秀な女性陣とダメダメか悪い男性陣しかいないという単純すぎる二面化。
しかしそういう所を無視すれば、普通に楽しめる作品です。
随所に往年のファン向けのサービスもありますし、ラストのカメオ出演ラッシュは嬉しい。
個人的に一つ突っ込ませて頂くと、作中イスタンブールの競馬場から脱出する勝負服に身を包んだエンジェルが引き馬されている競走馬を奪って疾走するシーンがあるのですが、競走馬の設定なのに鞍がウエスタンなんですね~。
最初は鐙が長いな、と思って見ていたのですがウエスタン鞍なので馬上の勝負服と激しくミスマッチ(^^;)
せっかく競馬場の馬たちがアラブで異国情緒があったのにそこはちょっと雑でしたね。
今作は一応新シリーズの開始という位置づけですが、次回作あるかなぁ?
2020年2月21日 (金)
見えてくる光景-コレクションの現在地
長らく新築工事で休館中だったアーチゾン・ミュージアム(旧ブリジストン美術館)に行ってきました。
建て替えラッシュの日本橋~京橋周辺ですが、こちらも凄いビルが建ちました。
企業美術館ではありますが、建て替えでスタイリッシュな本気の美術館に変身。
ブリジストン美術館からアーチゾン・ミュージアムに改名と聞いた時は「わかりにくいしいっそ石橋美術館でもいいのではー」と思ったのですが、訪れて隅々にまで気合いの入った造りを見てその命名に納得。
アーチゾンとはART(美術)とHORIZON(地平)を合わせた造語だそうです。
現在の企画展は「見えてくる光景-コレクションの現在地」と題して開館記念として大盤振る舞いのベスト・セレクション展となっています。
因みに一部を除いて基本的に撮影可となりました。
更にアーチゾン・ミュージアムとなって時間予約制の入場になったのですが、東京駅周辺美術館共通券だと予約が不要でいつでも入場できるのです。
東京駅周辺美術館共通券、お得ですよ~。
1月から発売していますが既に完売場所も出ています。
こちらはなんといっても青木繁の代表作が揃っていることです。
有名な海の幸(重文)や
わだつみのいろこの宮(重文)も。
他にも青木繁作品がかなり揃っています。
ミュージアムショップもグッズ類が豊富で結構お手頃。
寝そべるぱほりんは東京駅にあるNHKショップのガチャで(笑)
2020年2月20日 (木)
2019年 ぴいた11歳
うさぎ福袋に入っていたにんじん型のおもちゃには無関心、寧ろ邪魔そうに避けられちゃいました(^^;)
ぴいたは食べ物はOK、おもちゃ系は興味なし!は一貫していました。
食欲は旺盛ですが、今まで場所を決めていたトイレの場所が適当になりました。
これは人間同様痴呆の症状という事なのでしょうか。
とにかく藁マットの手入れと交換を頻繁にするようになりました。
夏が近づくと今年も激しい換毛が…。
ぴいたは毛球症やうっ滞になった事は無いのですが、高齢と言う事もあるので新規に予防を兼ねて換毛期にはヘアボールリリーフを導入しました。
これは食いつきが大変良かったです。
チューブを見せるだけで飛びついてきました。
10月の消費税増税に備えて今回も飼育グッズを買い溜め。
しかし、買い溜め分は結果的にはぴいたの為には使われず、丸々動物愛護団体に寄付することになりました。
でもどこかのうさぎさんの役には立ったと思われるので無駄にはならなかったかな…と。
秋を迎えると段々痩せてきた感じです。
触ると背骨がゴツゴツしていました。
でも食欲は旺盛。
このままヨボヨボと12歳を迎えられると思っていました。
でも…
11月16日、ぴいたは立ち上がれなくなり2日後の11月18日早朝に11歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。
死因は恐らく老衰。
数日前から覇気が無い感じはしていましたが、直前まで普通通りに過ごして食欲も旺盛、倒れてからも亡くなる数時間前まで食べていました。
何となく最後は介護生活になるのかと想像していたのがあっという間に逝ってしまって展開の早さに気持ちがついて行きませんでしたが、ぴいたの辛い時間が短く最後も眠るように逝ったのだけは救いです。
生きている時も病気知らずで食べ物のえり好みもせず留守番上手で飼い主に手間をかけないうさぎでしたが、虹の橋を渡る時もささっと渡って行ってしまいました。
もうちょっとだけ飼い主の手を煩わせて欲しかったな…。
画像は元気だった最後の画像です。(11月14日)
振り返って見ると2歳頃に体力的なピークを迎え、5~6歳を過ぎると毛並みなどが徐々に艶を失い、10歳を越えると急角度に衰えた感じです。
最初は四十九日までに振り返り終えたいと思っていましたが、思い出画像を辿っている内に時間がかかりなんとかぴいたの百箇日前には終えることができました。
長い間お付き合い頂きありがとうございました。
2020年2月19日 (水)
2020年2月15日 (土)
鋸南 頼朝桜と春の里山をめぐる
JR東日本の「鋸南 頼朝桜と春の里山をめぐる」に参加しました。
保田駅前にある保田駅前観光案内所で受付後MAPを受け取りスタートです。
早速歩き出します。
鋸南は去年の台風で一際被害が大きかったところで、まだところころでブルーシートが被せられた家や復旧作業中の場所が見られます。
しかし観光客は戻っている様であちらこちらで見かけました。
頼朝桜とは河津桜の事で、源頼朝が戦に敗れて現在の鋸南町に逃れ、再起を図ったという事から名付けられています。
昨年の台風で倒れた桜もあったらしく所々に新しい苗木が植え付けられていました。
ここは、今季の駅からハイキングのパンフレットの表紙の場所ですね。
鋸南町保健福祉センターです。
復旧作業の拠点の一つになっている模様、様々な作業車や道具が置かれていました。
カーネーション団地です。
鋸南町ではカーネーションの切り花栽培が盛んと言うことで温室が並んでいました。
こちらも台風でガラスが割れた温室がありました。
割れて飛び散ったガラスを取り除く作業が大変と思われます。
更に進んで鶴ヶ浜八幡神社です。
歩いている途中で屋根が飛んだ寺社をいくつか見たのですが、こちらは無事だった様です。
今年は暖冬だったからか頼朝桜と水仙の花の時期が合ったようですね。
道の駅保田小学校です。
台風で被害を受け、まだ修復中でしたが多くの観光客が来ていました。
汐止橋です。
土木遺産に指定されています。
石積みのアーチが美しいですね。
鋸南に来たのでばんやへ。
台風後の11月に来たときは空いていましたが、ほぼ元通りに混んでいました。
入店待ちの人々が外に。
こちらも台風で大被害でしたが徐々に復旧が進んでいるようです。
30分ほど待ってやっと店内へ。
遅めのランチにありつけました。
鰺の干物と園芸用のくんたん、スターチスの花束です。
door to doorで17,732歩、11.52kmのウォーキングでした。
2020年2月14日 (金)
東京まんなか散歩 早春の千代田区めぐり
JR東日本の「東京まんなか散歩 早春の千代田区めぐり」に参加しました。
飯田橋駅で受付後MAPを受け取りスタートです。
縁結びの御利益で知られていて、平日ですが多くの女性が訪れていました。
千代田区観光協会の中にある千代田区観光案内所です。
ここは千代田区役所の目の前で後ろに北の丸公園が控えていますが、観光案内所の場所としてはイマイチかも。
都心をウロウロしている私でも今回の駅ハイで初めて来ました。
東京駅近辺の方が役に立つのでは…。
水仙越しの清水濠の向こうに北の丸公園が見えます。
木々でよく見えませんが石垣の上に建つのは皇宮警察の官舎。
馬の香りもするので皇宮警察の厩舎もあるようです。
清水門(国重文)から北の丸公園に入ります。
この門は初めて潜りました。
気のせいか若干荒れ気味、目立たない場所ですが仮にも江戸城なのに…。
北の丸公園を出て本来のコースは皇居東御苑内を歩くはずですが、本日は休苑日なのでお堀に沿って歩きます。
和田倉噴水公園です。
上皇陛下の成婚記念で造られた大噴水を中心にした公園。
この後出光美術館に寄り道しましたが別途UPします。
東京駅です。
今度は東京駅内部の東京ステーションギャラリーに寄り道しますが、これも別途UPします。
先週も来たマーチエキュート神田万世橋(画像省略)を過ぎて靖国通りを進みます。
神田神保町の古書店街を進みます。
しかし「神田」と名の付くところが広大で…、千代田区ならぬ神田区状態では(^^;)
神田神保町といえばカレー屋さんということで、ここで遅いランチ。
この辺りのカレー屋さんは丸ごとのジャガイモがデフォ。
再び飯田橋に戻ってゴールです。
寄り道が多かったので遅くなりました。
door to doorで26,826歩、17.43kmのウォーキングでした。
2020年2月13日 (木)
2017年 ぴいた9歳
2020年2月 8日 (土)
抱湖園さくらまつりハイキング
JR東日本の「抱湖園さくらまつりハイキング」に参加しました。
内房線(ですが外房)の和田浦駅からほど近い道の駅和田浦WA・O!でMAPを受け取りスタートです。
本来はここで最初のスポットシロナガスクジラ骨格標本を見るはずですが見そびれたのでゴール後に見ます。
和田浦には(旧暦の)元旦の朝に咲くことから元朝桜とも呼ばれる寒桜が多く植えられています。
スタートしてすぐにも元朝桜の並木がありました。
沢山のメジロが蜜を吸いに来ていました。
山の中に入ると木々が倒れた所が散見されます。
和田浦も去年の台風で被害を受けた所があるようです。
今度は木製の階段を降りて行きます。
今日のコースはそこそこアップダウンがありますね。
更に高いところに登って抱湖園です。
花作りで成功した間宮七郎平という人物が自ら造った花木園です。
台風被害の為か若干荒れ気味。
再び山から下ります。
周辺の元朝桜も満開&メジロとミツバチが一杯。
暫く歩いて浜千鳥の歌碑です。
作詞家の鹿島鳴秋が療養中の娘を連れて度々和田町を訪れ、後に家族で移り住んできました。
童謡「浜ちどり」はその娘を偲んで作詞されたと言うことです。
ここでお昼時になったのでランチ。
和田町は関東唯一の捕鯨基地で鯨が名物なのです。
昔は給食で出ていた鯨、久しぶりに食べました~。
給食よりも柔らかくて美味しかったです(^^)
手前は鯨の竜田揚げ、上にちらっと写っているのは酢豚ならぬ酢鯨です。
海沿いの外房黒潮ライン沿いに歩きます。
菜の花が咲いて千葉らしい風景。
橋の欄干に藁で編まれた蛇が絡んでいました。
これは辻斬りの蛇というそうで、1月25日に毎年作られる地域を守る魔除けだそうです。
いわゆる道切で、千葉の一部では藁の蛇なんだそうです。(初めて見ました)
ここ和田町では南国らしく目は柑橘、舌はアロエの花、耳にはビワの葉を刺していると言うことです。
海沿いに建つ竜宮社です。
海上安全・縁結び・大漁祈願・商売繁盛の祠で、初日の出でも賑わうそうです。
和田漁港です。
全国に5カ所ある捕鯨基地の一つで関東では唯一の所。
年間26頭のツチ鯨が水揚げされるそうです。
漁港ではカモメが干している魚を欲しそうにしていますが網が被せられて食べられません(^^;)
高台に登って小浦神社です。
ここは非常時の避難場所にもなる様子。
道の駅和田浦WA・O!に戻ってシロナガスクジラ骨格標本を見ます。
これはレプリカですが大きさがわかります。
隣には鯨資料館がありました。
鯨と捕鯨に関する様々なものが豊富に展示されています。
道の駅和田浦WA・O!で駅ハイ特典でソフトクリームを割引で。
地元産ハチミツ味を選びました。
door to doorで21,348歩、13.87kmのウォーキングでした。
快晴で暖かく気持ちの良いウォーキングになりました。
2020年2月 7日 (金)
くぬぎ山から球春のファイターズ鎌ケ谷スタジアムを訪ねる
新京成電鉄の「くぬぎ山から球春のファイターズ鎌ケ谷スタジアムを訪れる」に参加しました。
くぬぎ山駅の備え付けスタンドからMAPを受け取りスタートです。
今日のコースは2年くらい前にほぼ同じ道のりを逆に歩きました。
大町自然公園内を歩きます。
谷津の自然を生かした公園です。
中央辺りの白いのは鷺。
野ウサギもいるそうです。
ピンボケですがカワセミもいました。
小魚を捕るために飛び立つところで羽を広げています。
シセンレッサーパンダです。
元気いっぱいに走り回っていました。
J:COM北市川スポーツパーク内に入ります。
2年ほど前に開設された市川市の市民公園でテニスコートやジョギング・ウォーキングコースがあります。
ネーミングライツでこの名前になっています。
本日のチェックポイントのあるファイターズ鎌ケ谷スタジアムです。
日本ハムファイターズのファーム球場でここから巣立った有名選手のバナーが並んでいます。
貝殻山公園です。
前回来たときは紅葉真っ盛りでしたが、今は葉が落ちて冬景色。
新鎌ケ谷駅でゴール。
新京成と東武と北総線の三線が通り、新京成の駅は最近高架になった様です。
新鎌ケ谷駅構内の7-11で完歩記念バッジとペットボトルを頂きました。
door to doorで29,682歩19.29kmのウォーキングでした。
2020年2月 5日 (水)
2016年 ぴいた8歳
牧草は300g×10個セット送料込みで注文していましたが、じわじわと価格が上がってきたので同じお店の同じ牧草でパック詰めされていない牧草5~6kgを一気に注文することにしました。
送料はかかりますがパックされていない分キロ単価は安くなります。
京都の兎の寺社の一つ三室戸寺。
これは狛兎で兎が持っている球の中に手を入れて中に入っている卵形の石を立てることが出来ると願いが叶うというものです。
三室戸寺は花の名所(紫陽花・つつじ)なので何度も行きましたが、いつも兎の前に行列があって撮影できずやっと撮れました。
2020年2月 1日 (土)
早春の江戸・東京めぐり
JR東日本の駅ハイ「早春の江戸・東京めぐり」に参加しました。
御茶ノ水駅から少し歩いた東京都水道歴史館で受付です。
湯島天満宮です。
梅が2部咲きくらいでした。
受験シーズまっただ中とあって多くの参拝者が訪れていました。
廃校になった中学校の校舎を改装したアートセンターです。
名前の3331は江戸一本締めの手拍子から。
おかず横丁です。
周囲の町工場で働く人々がおかずを求めて集まることからこの名があるそうです。
周辺はオフィスビルが建ち並んでいますが、ここだけ昭和レトロな商店街です。
旧安田庭園です。
ここはぐるっとパスでも来るので年に何度通る事か…。
いや、無料の良い庭園ですね(^^)
両国国技館の前を通る時に国技館に入る阿炎関に遭遇。(近すぎて髷が切れちゃいました;)
この日は豪風の引退式だったようです。
鬢漬け油の良い香りが辺りに漂います。
甘酒横丁を通ります。
明治座の門前市と行ったところでしょうか。
おかず横丁での買物のおかずと味噌に、東京水は参加者特典です。
door to doorで26,157歩、17kmのウォーキングでした。
最近のコメント