まるでタイムスリップ!?~Go for the future~
JR東日本の駅ハイ「まるでタイムスリップ!?~Go for the future~」に参加しました。
田町駅でMAPを受け取りスタートです。
一旦駅を出た後すぐにガード下を潜って駅の反対側(陸地側)へ。
ガードを潜ると最初のスポット本芝公園です。
この辺りはかつて海岸で雑魚場と呼ばれていたそう。
それ故遊具は船とか貝など海らしいものです。
次は薩摩藩中屋敷跡。
幕末に起きた薩摩屋敷焼討事件の舞台になった所ですが面影は無く、今はNEC本社が建っています。
途中で折れて坂を登り山の手方面へ。
今日のコースはUp、Downが多い。
坂を登ってクェート大使館の前を通ります。
ユニークな建物ですね。
亀塚公園です。
上野沼田藩の下屋敷が明治維新後には皇族の華頂宮家の屋敷となり、空襲で破壊された跡は公園になりました。
奥の緑の小山は亀塚と呼ばれ平安時代の「更級日記」で紹介されているといいます。
更に進むとこんもりした緑が。
守衛さんに聞くとこの春に上皇上皇后陛下が移られてきた仙洞仮御所でした!
公園かと思って入ろうかと思ってしまった(((^^;)
坂を下って今度は覚林寺です。
加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公さまと呼ばれているそう。
港区郷土歴史館です。
1938年竣工の旧公衆衛生院の建物を保存・改修して活用しています。
隣接して東大医科学研究所があります。
こちらにも上記の建物と同じ設計者の病院棟があり、今も現役で使われているようです。
今度は高輪大木戸跡です。
江戸府内の出入り口として設置されたもので伊能忠敬はここを全国測量の基点としているそうです。
この近くの山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」の名称の由来となったもの。
江戸の出入り口だからゲートウェイとつけたのでしょうが、普通に高輪駅または高輪大木戸駅で良かったのでは?
内部はあっさり、スタバ位しかありません。
駅ナカでお疲れランチをしようと思って途中のお店をいくつも見送ったのにガッカリ。
列車の往来を展望できる場所があり鉄ちゃんには嬉しいかも知れません。
door to doorで24,011歩、15.6kmのウォーキングでした。
こまめにUp、Downがあってちょっと疲れました~。
| 固定リンク
コメント