« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月27日 (日)

そごう美術館

0627a
実家の母のワクチン2回目接種の付き添いで横浜に行った帰りにそごう美術館に寄りました。
そごう横浜は数え切れないくらい行っていますが、そごう美術館は何故か初めてです。

企画展は「近代日本洋画の名作選展」、ひろしま美術館のコレクションの中から表題通りに近代日本洋画の名作が展示されています。
近代日本洋画の父と呼ばれる黒田清輝を始めとして、藤島武二や岸田劉生などの名作が並びます。
青木繁が恋人の福田たねと合作した作品も展示されていました。

本日のぐるっとパスで無料になった入場料はそごう美術館で1,200円。
累計で10,950円です。

| | コメント (0)

2021年6月26日 (土)

旧東京音楽学校奏楽堂→書道博物館→一葉記念館

Img_8042
本日のぐるっとパスは駅ハイついでに上野~鶯谷方面です。

最初に旧東京音楽学校奏楽堂。
展示の中で「荒城の月」や「花」を作曲した瀧廉太郎が23歳で亡くなったとあり驚きです。

Img_8043_20210630142201
今日はコンサートも練習も無かったのでホールの撮影可でした。

Img_8063
次は書道博物館。
訪れにくい場所にあり初訪問、目の前は正岡子規の終演の地である子規庵があります。

Img_8064
画家であり書道家でもある中村不折が独力で集めた、中国と日本の重要な書道コレクションを自宅跡が博物館となって展示。
今までなかなか来れませんでしたが、充実のコレクションでした。

Img_8106
最後に一葉記念館。
樋口一葉が一時起居し代表作の「たけくらべ」の舞台となった地にあります。
樋口一葉の人生や作品を紹介しています。
樋口一葉も24歳で亡くなっていて、明治の人は短い人生の中輝く実績を残していますね。

本日のぐるっとパスで無料になった入場料は旧東京音楽学校奏楽堂が300円、書道博物館が500円、一葉記念館が300円で計1,100円。
累計で9,750円です。

| | コメント (0)

下谷七福神と樋口一葉ゆかりの地めぐり

Img_8033
JR東日本の駅ハイ「下谷七福神と樋口一葉ゆかりの地めぐり」に参加しました。
スタートは鶯谷駅、この周辺をかすめるウォーキングはありますが鶯谷駅が起点になるのは初めてです。
各種スタンプラリーでも鶯谷駅は(よい子のために?)スタンプが無かったと思う。

受付後、MAP等を受け取りスタート。

Img_8041
が、意外と上野周辺のミュージアムにはアプローチの良い駅ですぐに東博などがある上野公園。
今日のコースはぐるっとパスの対象施設がいくつかあるのでところどころで寄り道します。
まずは旧東京音楽学校奏楽堂。(別途UP)

Img_8045
黒田記念館で折れて

Img_8054
東叡山寛永寺です。
徳川幕府と万民の安寧のために江戸城の鬼門に建立。
江戸時代は上野公園を含む広大な寺領を誇りましたが明治政府に没収され縮小。

Img_8057
寛永寺陸橋を渡り再び山手線の外側へ。

Img_8070
鶯谷駅近くで再びぐるっとパスの書道博物館に寄り道。(別途UP)
ウォーキングに戻り、言問通りを進みます。

Img_8072
英信寺です。
1631年創建、松平英信を弔うために整備され寺の名も英信寺に改称。

Img_8075
三面大黒天です。
弘法大師空海の作と言われています。

Img_8079_20210629151301
続いて法昌寺です。
1648年創建、こちらにはたこ八郎の墓があるそうです。

Img_8077
七福神は毘沙門天。

Img_8082_20210629151301
昭和通りを進み

Img_8084_20210629151301
弁天院です。
公園が目の前にあります。

Img_8091
朝日弁財天は琵琶では無く剣を持っています。

Img_8100_20210629151301
ここから竜泉に入り寿永寺です。
1630年の開基。
徳川二代将軍秀忠正室のお江に仕えていた尼僧が秀忠を弔うために創建。

Img_8096
布袋尊は爆笑していますw

Img_8104_20210629151301
千束稲荷神社です。
樋口一葉はこの周辺に居住し「たけくらべ」で登場する祭のシーンはこの千束稲荷神社の祭礼がモデルだそう。

Img_8102
ということで樋口一葉の胸像が境内にあります。

続いて一葉記念館ですがこちもぐるっとパスで訪れたので別途UP。

Img_8110_20210629151301
更に進み

Img_8114
飛不動尊正宝院です。
1530年に開山、本尊が飛不動で航空安全の御利益があるということで航空関係者や受験生、「もっと飛ぶように」とゴルフ愛好者も参拝に訪れるそう。
探査機のはやぶさが一時行方不明になった際にもプロジェクトマネージャーが参拝したそうです。

Img_8119
七福神は恵比寿神。

Img_8128
国際通り沿いの鷲神社です。
11月の酉の市で有名。

Img_8129
なでおかめは感染対策で参拝前後に消毒液が置いてあります。

Img_8133
再び言問通りに曲がり

Img_8135
入谷鬼子母神です。
「恐れ入りやの鬼子母神」で有名。
今年も入谷朝顔市は中止だそう、残念。

Img_8137
福禄寿はちょっとユニーク。

Img_8139
ラブホ街の奥へ進み(^^;)

Img_8144
最後の元三島神社です。
しかし寿老人は見つけられず。。。

Img_8141
夏越しの大祓の茅の輪があったのでぐるぐる回りました。

Img_8145
鶯谷駅に戻りゴール。

Img_8154
余力があったので上野公園をつっきって御徒町駅まで歩きお疲れランチ。

Img_8162_20210629151201
本日の頂き物は赤塚不二夫画の下谷七福神のクリアファイルです。

door to doorで24,232歩、15.75kmのウォーキングでした。
これで暫くウォーキングは夏休みかな。

| | コメント (0)

2021年6月25日 (金)

あだち夏散歩~西新井・鹿浜・江北~

Img_7883
東武鉄道の「あだち夏さんぽ~西新井・鹿浜・江北~」に参加しました。

西新井駅から出る盲腸線の東武大師線に乗ります。
小学校低学年は足立区民だったので初詣は毎年この大師線に乗って西新井大師に行っていました。
ついでに言えば夏休みは今は亡き東京マリン(^^)
でも東武伊勢崎線住民だったのでそこから離れる今日のコースは最初と最後の西新井大師はよく知っていますが、それ以外は足立区といっても知らないところが大半でした。

Img_7888
大師前駅で受付後、MAP等を受け取りスタートです。

Img_8020
駅を出るとすぐに西新井大師こと総持寺。
空海が826年に建立、関東の高野山とも呼ばれています。

Img_7904_20210628150301
東国花の寺でもあるので庭園も綺麗。

Img_7917
境内を通り抜けて北参道を歩きます。

Img_7921
環七北通りを進み鹿浜へ

Img_7926_20210628150301
阿弥陀院です。
1782年創建。

Img_7930
住宅街を歩き

Img_7936
北鹿浜公園です。
公園内にはSLや交通広場もあります。

Img_7944_20210628150301
荒川手前の都市農業公園前に着くといきなり激しい雨が降り出しました(><)
傘をさしても濡れそうなので暫く高架下で雨宿り。

Img_7945
降りが弱くなったのでウォーキング再開。
この辺りは五色桜の名所で数年前に花見に来たことがあります。

Img_7951
都市農業公園を抜けて荒川土手へ。
左側が北区、画面中央奥上流が埼玉の川口市、この辺りは荒川の流れをコントロールする大きな水門があちこちに。

Img_7965
下流側に向かって荒川土手をひたすら歩きます。
雨は降ったりやんだり。

Img_7973_20210628150201
荒川土手を降りてちょっと内側へと向かいます。

Img_7978
足立堀之内公園です。
大賀ハスが咲いていました(^^)
この大賀ハスは千葉公園から分けられたそう。

Img_7986
緑道を進むと今度は熊の木広場です。
かつてあった神領堀の一部を復元して残しています。

Img_7989
緑道を進みます。

Img_7994
再び荒川土手に戻り

Img_7996
江北の木余り性翁寺です。
725年創建、足立姫の悲しい伝説が残っています。

Img_8002
荒川を離れ日暮里・舎人ライナー沿いにひたすら歩きます。

Img_8008
エネルギー切れでここでランチ休憩。

Img_8014
環七沿いに進みます。
すっかり晴れました。

Img_8017
再び西新井大師参道に戻り

Img_8021
大子前駅でゴールです。

Img_8161
本日の頂き物

足立区生物園と足立名所のポストカードです。

door to doorで26,857歩、17.45kmのウォーキングでした。

| | コメント (0)

2021年6月19日 (土)

千葉市美術館

Img_7719
本日のぐるっとパスはウォーキングついでに千葉市美術館。
ぐるっとパスで企画展入場が半額になります。
企画展は「大・タイガー立石展」。

Img_7714
絵画やイラスト、絵本、マンガ、彫刻などマルチな才能を発揮したポップアーチスト、タイガー立石の回顧展です。
そこは物量で攻めてくる千葉市美術館なので大と銘打ち250点を超える規模。

部分的に撮影可で、最初の富士山のネオンと

Img_7720
代表作と思われる明治・大正・昭和の時代を表す絵画の部屋が撮影可。

Img_7728
明治青雲高雲の部分。
明治時代の人物と絵画や出来事が散りばめられています。

Img_7734
こちらは大正伍萬浪漫。
タイトルもダジャレなのかな。
近代美術館所蔵の絵が多い感じ。

Img_7740
昭和素敵大敵の後半の部分。
あの人もこの人も…という感じ。
何れも大作です。

Img_7721
タイガー立石は富士山と虎にこだわりがあった模様。
晩年に製作した、画家とその作品を組み合わせた彫刻作品が非常に良かったです。
精密な絵画や多彩な作品が並び見応えたっぷりな展覧会でした。

Img_4492
タイガー立石は晩年養老渓谷にアトリエを構えていたそうですが、調べてみると先日の駅ハイで訪れていました!
左にちらっと見える屋根がタイガー立石のアトリエ跡です。

Img_7840
お土産はいつも通りクリアファイルとポストカード。

本日のぐるっとパスで割引になった入場料は1,200円→600円。
累計で8,650円です。

| | コメント (0)

世界最古の花「大賀ハス」から今昔千葉名所めぐり

Img_7607
JR東日本の駅ハイ「世界最古の花『大賀ハス』から今昔千葉名所めぐり」に参加しました。
千葉駅を降りてすぐの千葉市観光情報センターで受付後、MAP等を受け取りスタートです。

Img_7612
今日は雨降りですが、日程の関係上今日しかないので傘をさして歩きます。

Img_7639
千葉公園に来ました。
今の時期は大賀ハスが咲いています。
こんなお天気なのに大賀ハスを観に結構な人出です。

Img_7654
転がる雨粒を受ける蓮も風情があります。

Img_7670_20210621160901
弥生時代の遺跡からの発掘作業や、出土した2000年前のハスの種の育成など大賀博士の功績も展示されていました。
いつも思いますが、2000年も地面に埋もれていて発芽するって凄い!

Img_7683_20210621160901
千葉公園を出て暫く歩いた所にあるケーキ屋さんで駅ハイ特典のクッキーを頂きました。
ついでにお買い物も。

Img_7687
駅前通りを進み

Img_7694
今度は和菓子屋さんでこれも駅ハイ特典の水ようかん。
これはその場で頂きます。
千葉の駅ハイは特典が多い(^^)

Img_7696
更にチーバくん物産館でも駅ハイ特典のチーバくんボールペンを頂いてお買い物も。
お買い物も10%割引でした♪

Img_7697
千葉常胤像のある公園を通り

Img_7700
千葉氏の守護神を祀る千葉神社です。
戌の日らしくこんなお天気でも多くの人が参拝に訪れていました。

Img_7704
更に千葉市美術館です。
駅ハイ特典がありましたがぐるっとパスで入場。内容は別途UP。

Img_7756
予想外に充実した展示を観て外に出ると雨がやんでいました。

Img_7758
緑の中の階段を登り

Img_7760
千葉城こと千葉郷土博物館です。

Img_7771
千葉県庁を過ぎて

Img_7773
千葉市科学館(きぼーる)です。
駅ハイ特典で入場料割引がありますが、美術展が充実していて鑑賞で気力を使い果たしたのでこのあとの見学場所は外観のみでスルー。
実はウォーキングもお天気悪いし疲れたのでショートカットして帰ろうかと思ったくらい(^^;)
しかし主義として最後まで歩きます。

Img_7777
千葉中央駅へ向かい

Img_7787
エネルギー切れなのでステーキランチで一息。

Img_7806
駅の反対側に抜けて緑道を歩き千葉ポートスクエアです。

Img_7809
千葉市役所は建て替え工事中。

Img_7811
NHK千葉は前庭が千葉らしく花いっぱい。

Img_7814
海の方へ歩きます。

Img_7817
千葉県立美術館も駅ハイ特典がありますが、外観のみで失礼します。

Img_7822
千葉ポートタワーも以下同文(^^;)
ここは登るなら天気の良い日ですね。

Img_7827
千葉港をぐるっと周り

Img_7830
観光船の受付があるケーズハーバーです。

Img_7831
ゴールは近いのですがここでいきなり強い雨が降ってきました(><)

Img_7833
急ぎ足で千葉みなと駅でゴール!
駅についたら雨がやむのはお約束?

Img_7842
本日の頂き物

door to doorで21,830歩、14.18kmのウォーキングでした。

雨が降って足元が悪いからか、美術鑑賞でエネルギーを使ったからか結構疲れました~。

| | コメント (0)

2021年6月18日 (金)

相田みつを美術館→文化学園服飾博物館→オペラシティーアートギャラリー→ICC

Img_7475
本日のぐるっとパスは東京と新宿です。
普段なら組み合わせないルートですが、理由は後述します。

企画展は「みつをが遺したものⅠ~みつをの言葉・みつをの書~」。
夫お気に入りの美術館でたまにみつをのお言葉のシャワーを浴びたいらしいです。

Img_7479_20210620164101
ルートの効率に関係なくこちらに来たのは、東京国際フォーラムがオリンピック・パラリンピックの会場となるため相田みつを美術館も6月21日から9月末まで休館するため。(国際フォーラムの通路自体は7月1日かららしい)

オリンピックではウエイトリフティング、パラリンピックではパワーリフティングの会場らしいです。
東京駅直結で地下道でつながっているし、この会場が一番便利ですね。

Img_7488
新宿に移動して天ぷらでランチ。

Img_7494
文化学園服飾博物館です。
企画展は「Dreams-to be continued-高田賢三回顧展」。

Img_7496
昨年秋に新型コロナにより亡くなったデザイナー・高田賢三は文化服装学院の卒業生だったということで、学園内に所蔵されている膨大な服飾作品や資料を展示する回顧展です。
かなり気合いが入った良展でした。
ケンゾーのファンの方も多く来場していた模様。
展示作品を見ていて昔ケンゾーのド派手なニットや小物を持っていたのを思い出しました。

Img_7502
次はオペラシティアートギャラリーです。
企画展は「ストーリーはいつも不完全/色を想像する ライアン・ガンダーが選ぶ収蔵品展」。
本来ならライアン・ガンダー氏自身の作品展示の予定でしたがコロナ禍で内容を変えての展覧会の模様。

Img_7503
始めはモノトーンの作品がずらっと並びます。

Img_7508
反対側の壁は白い枠線が

Img_7507
何かと思ったら、対面の壁の展示に対象した枠線で、そこに作者と題名が展示されているのです。

Img_7526

展示の最後の方は薄暗い中を懐中電灯で作品を照らしながら鑑賞。

Img_7531_20210620164101
光の当て方で見え方も違って面白い趣向でした。

Img_7540
上に上がって今度はICCです。
ICCの有料展示は個人的には初めて。
企画展は「北斎vs廣重 美と技術の継承と革新」。
こちらは1時間刻みの日時予約制。

Img_7541
浮世絵の二大巨匠、葛飾北斎と歌川廣重の作品を高精密デジタル複製で展示。
浮世絵は作品保護の為に展示に厳格な制限がありますが、デジタル化によって富嶽三十六景と東海道五十三次を一挙に展示。
AIロボットが案内してくれます。

Img_7547
始めに4Kシアターで解説を観てから展示に。

Img_7556
日本の浮世絵の影響を印象派に見る内容も。

Img_7563
3Dライブシアターやゲームなどデジタル化によって様々な展示を実現していました。

Img_7852
本日のお土産

ポストカードがどんどん溜まっていく…。
ICCのポストカードはデジタルリマスターで従来よりも精密で鮮やかです。
(その分高価(^^;))

本日のぐるっとパスで無料になった入場料は、相田みつを美術館が800円、文化学園服飾博物館が500円、オペラシティアートギャラリーが1,000円、ICCが1,000円で計3,300円。
累計で8,050円です。

| | コメント (0)

2021年6月12日 (土)

静嘉堂文庫美術館→五島美術館→郷さくら美術館

Img_7341
本日のぐるっとパスは東急方面、例年なら我が家的には最も過酷なルートになりますが未だ臨時閉館中があったり展覧会の狭間などで回る美術館が半分。
なのに何故この時期に行くかと言いますと静嘉堂文庫美術館が三菱の本丸である丸の内に移転するからです。
記念すべき最後の展覧会なのに緊急事態宣言により無情にも閉館中でしたが今月から再開、会期も一週間延長になりました。
静嘉堂文庫に行くために展覧会の端境期が多い中途半端な今の時期にぐるっとパスを始めたのです。

Img_7396
到着すると何と言うことでしょう、いつも閑静な静嘉堂文庫が大変な賑わい!
皆さん同じ気持ちで別れを惜しんでいるのですね。
30分毎に時間を区切って整理券方式で入場。

Img_7368
企画展は「旅立ちの美術Departure in Art!」。
静嘉堂文庫を代表するお宝と旅立ちと別れがテーマの作品展示です。
もちろん曜変天目も誇らしげにキラキラと展示。

Img_7358
いつも時間が無くて散策できなかった庭園にも回ります。

Img_7357
庭園内にはジョサイア・コンドル設計の岩崎家霊廟もあります。

Img_7376_20210616143801
木陰が気持ちよい美術品倉庫のテラス。
丸の内ではあの明治生命館に移るという事で、建物に不足はなく今から楽しみです(^^)

Img_7406
ランチで一息入れて

Img_7413
五島美術館です。
展示は「近代の日本画展」、ざっくりすぎる展覧会名ですが展示内容は近代日本画の中でも動植物がテーマの作品展示。
教養が問われる展示が多いこちらでは普段よりも親しみやすい内容でした。

特集展示は「蔦屋重三郎と江戸の戯作者」。
江戸時代の本屋・蔦屋重三郎(ツタヤってこの人物に因んでのネーミング?)による吉原のガイドブックなどの展示。
これまたこちらとしては柔らかい内容。

Img_7417
中目黒に移動して郷さくら美術館です。
企画展は「FROM-それぞれの日本画-」。

Img_7423
日本画に軸足を置きながら各々のフィールドで活躍する作家10名のグループ展示だそうです。
日本画というカテゴリーですが色々な芸風がありますね。

Img_7439
もちろん桜の作品展示もあります。
今回は桜と動物がテーマでした。

Img_7445
本日のお土産

本日のぐるっとパスで無料になった入場料は静嘉堂文庫美術館が1,000円、五島美術館が1,000円、郷さくら美術館が500円で計2,500円。
累計で4,750円です。

| | コメント (0)

2021年6月11日 (金)

紙の博物館→旧古河庭園→六義園→東洋文庫ミュージアム→朝倉彫塑館

Img_7336
漸く都内の美術館も開き始めたので今年もぐるっとパスを始めます。
パスの価格がじわじわと値上がりしていますが、美術展の入場料金自体が値上がり傾向なので仕方が無いとは思います…(--)

しかしコロナ禍で展覧会のスケジュールもぐちゃぐちゃだし予約制の所もあったり、依然閉まったままの所もあったりと訪問スケジュールを考えるのが以前よりも煩雑化。

Img_7123_20210615143001
今日はJR王子駅ハイのコース上にある施設を訪ねます。
最初に飛鳥山の上にある紙の博物館です。
企画展示は「くらしを支える紙製品」、身近な紙で出来た製品の展示ですが、災害非常用品が紙製品なのは便利。
軽いし使用後の再生も容易そう。

Img_7127_20210615143001
王子は渋沢栄一による洋紙発祥の地だそうです。

Img_7171
旧古河庭園です。
事前予約制ですが、こちらは日付予約なので気が楽。

去年は15分刻みの予約制の所(上野動物園・葛西臨海水族園etc.)もありましたからね~。
15分なんて早めに来て待つしか無いし、門前で密必至。

Img_7175
暑そうにバラがなんとか咲いていました。

Img_7189
こちらは日本庭園も良いですね。

Img_7201
暑いので名物・バラのアイスを頂きます。

Img_7232
次は六義園です。
こちらも日付予約が必要です。
こんなに広いのに枝垂れ桜の時期以外に密になんてなりようが無いと思うのですが…。

Img_7218
各種紫陽花が盛りでした。

Img_7245
東洋文庫ミュージアムです。

Img_7252_20210615143001
企画展示は「江戸から東京へ-地図に見る都市の歴史」。
古地図と現在の地図を比べると興味深い、こちらは内容も良いのですが屋内の演出も素敵。

Img_7289
朝倉彫塑館です。
企画展示は「朝倉文夫の意外な仕事Ⅰ」、朝倉文夫の聖徳太子像と加藤清正像は初めて見ました。

Img_7302
名勝の屋上庭園へ登ります。

Img_7299
紫陽花やヘメロカリスが盛りでした(^^)

本日のぐるっとパスで無料になった入場料は紙の博物館が400円、旧古河庭園が150円、六義園が300円、東洋文庫ミュージアムが900円、朝倉彫塑館が500円で計2,250円です。

| | コメント (0)

渋沢栄一が過ごした王子から名所を巡り谷中銀座へ

Img_7063
JR東日本の駅からハイキング「渋沢栄一が過ごした王子から名所を巡り谷中銀座へ」に参加しました。
王子駅で受付後、MAPを受け取りスタートです。

最近よくこの辺りに来る気がします(^^;)

Img_7066
駅の反対側に抜けて石神井川沿いに歩き

Img_7068_20210614153901
最初に王子神社です。
先日も来たばかりw

Img_7069
権現坂を下り再び王子駅の反対側へ

Img_7074
北とぴあです。
北区のシンボルというビルの最上階からは都内を一望。
眼下に多くの線路が行き交うので鉄道好きには嬉しいかも。
右側の緑はこの先で訪問する江戸時代からの桜の名所飛鳥山、この上に渋沢栄一の邸宅がありました。

Img_7076
今日のコースは王子駅の周辺をじっくりまわります。

Img_7084
王子駅駅ハイではお馴染み?MEIJIDO BAKERY。
駅ハイオリジナルのパンが販売される予定でしたが都合により中止。
他のパンをいくつか購入。

Img_7088
「青天を衝け」一色の王子駅ガードをくぐり

Img_7091
飛鳥山公園の麓を歩きます。
この季節は行き交う電車を横目に線路沿いに紫陽花が咲きます。今がピーク。

Img_7136
飛鳥山の上に登ります。
紙の博物館はぐるっとパスで別途UP。
大河ドラマ館は先日の駅ハイで訪れたので割愛。

Img_7144
飛鳥山を降りて本郷通りを歩きます。
途中の病院では集団接種の行列が出来ていました。

Img_7146
次のスポット平塚亭も先日訪れたので外観のみで割愛。

Img_7206
旧古河庭園はぐるっとパスで別途UP。
更に本郷通りを進みます。

Img_7209
駒込駅近くで休憩&ランチ。
今日は暑いのでこまめに休憩と給水をします。

Img_7263
更に次のスポットの六義園もぐるっとパスで別途UP。
不忍通りに曲がって進み

Img_7265
都電の車庫跡地に建てられたという文京区立本駒込図書館。
今日のコースは鉄分多め?

Img_7266_20210614153901
住宅街を抜けて

Img_7275
藍染川が暗渠化されたよみせ通り商店街に入ります。
暗渠化された川筋が商店街にというのも都内では良く聞きますね。

Img_7283
途中で谷中銀座に折れます。
今日は平日なので人も少ない。
以前は平日でも外国人観光客で賑わっていました。

Img_7321
階段で坂を登り、寺町を進みます。

Img_7326
谷中霊園です。
鳩山一郎や横山大観など多くの著名人のお墓がありますが、本日のウォーキングでは渋沢栄一のお墓を訪ねます。
渋沢家の墓域は広い敷地に大きな墓石が並んでいます。
中央が渋沢栄一、両脇に最初の妻(右)と後添えの墓(左)が並んでいます。
渋沢栄一の墓は近くにある旧主の徳川慶喜の墓を向いて建てられているそうです。

Img_7332
霊園をぐるっと回り

Img_7333
日暮里駅でゴールです。

door to doorで26,066歩、16.94kmのウォーキングでした。
ウォーキングついでにぐるっとパス巡りもしたのでちょっと疲れました~。

| | コメント (0)

2021年6月 9日 (水)

ワクチン接種はいつ?

新型コロナのワクチン接種には色んな考え方があると思いますが、私は早く打って集団免疫を獲得して普段通りの生活に戻りたいと思っています。

横浜市の80歳母は予約にすったもんだの上に先日一回目を無事接種。
6月中に二回目も完了予定。

夫は勤務先の職域接種になり昨日早々に一回目も二回目も接種日が決定。
人事部が取り纏めて会社近辺の人間ドック契約病院で接種するようです。
二回目の接種予定日が8月初旬で翌日に予定があるのですが、解熱剤を片手に副反応が出ないことを祈ります(^^;)

医学部に入学したばかりの姪は大学で優先的に受けることになったとか。

次々周辺で接種が決まっていますが、私自身の居住地の千葉市は今のところ65歳以上まで接種券を送付、64歳以下の予定は未定。
接種券さえ来ていれば美術館やウォーキングついでに大手町でも行くのに~、涼しくなる頃に打つ事ができれば御の字かな?(^^;)

| | コメント (0)

2021年6月 5日 (土)

二代目ビリケンさんを訪ねる森のまち流山散策

Img_6835
東武鉄道の健康ハイキング「二代目ビリケンさんを訪ねる森のまち流山散策」に参加しました。
2005年に開業した流山おおたかの森駅です。

元々周辺は絶滅危惧種のオオタカが生息する森が広がっていたと言うことでこの駅名に決まったそうです。

Img_6828
流山おおたかの森駅前観光情報センターで受付後MAPを受け取りスタート。
新しい町なのでどこもかしこも新しい。

Img_6839
あちこちで工事中でした。

Img_6844
左は出来たばかりの小学校の体育館、右奥は建設中の中学校。

Img_6849
入場しませんでしたが、森の美術館という名のギャラリーがありました。

Img_6854
おおたかの森スポーツフィールドを抜けて

Img_6864
農産物直売所併設のコミュニティプラザです。
直売野菜が人気のようで次々に売れていました。

Img_6865
ピンボケも良い所ですが、芦原で鳴いていたヨシキリ。

Img_6867
上まで咲くと梅雨が明けるというタチアオイがもうこんなに咲いています。
まだ梅雨入りしていませんが~。

Img_6873
住宅街を抜けて

Img_6877
常磐道を越えて畑作地帯を歩きます。

Img_6882
再び住宅街に入り

Img_6887
住宅街につくられている中野久木緑道を進みます。

Img_6892_20210607143901
中野久木散策の森
ところどころに緑地として森が残されている様子。

Img_6898_20210607143901
大通り沿いを歩いて

Img_6901
江戸時代に徳川八代将軍吉宗が馬の改良のためにオランダ東インド会社を通じて輸入したペルシャ馬を小金牧に放牧し、(ペルシャ馬だけどオランダが)輸入した馬がこの地で死ぬと馬頭観音として祀ってオランダさまと信仰したそうです。

Img_6911
更に新興住宅地を進み

Img_6919
森の中にあるその名も森の図書館

Img_6921_20210607143901
図書館に隣接している古墳公園を抜けて

Img_6924
再び住宅街に入り、ひつじ公園。
由来はわからないのですが、公園の一角にひつじの像がありました。

Img_6929
新しい住宅地を抜けて

Img_6935
利根運河です。

物流の利便性向上の為に明治時代に作られた日本初の西洋式運河で利根川と江戸川の間を掘削して結んでいます。
その後鉄道などが発達し舟運の役割を終え、国有化後導水路としての役割や親水公園としても親しまれているようです。

Img_6937
運河沿いに進みます。

Img_6955
所々に紫陽花が咲いていました。

Img_6969
橋を渡って対岸へ

Img_6972
対岸には東京理科大学のキャンパス。

Img_6975
タイトルロールのビリケンさんです。
ビリケンさんは日本では通天閣のものが有名ですが、アメリカ発祥の幸運の神の像だそうです。
流山運河のビリケンさんは1913年に設置されたものでこれはその二代目。

Img_6984
ビリケンさんからほど近い利根運河交流館がゴール。

Img_6985
親水公園を渡って対岸に戻り

Img_7004
お疲れご飯は焼き肉~
ビールみたいに見えるのは蔓防中なのでよく冷えた麦茶ですw

Img_7015
その名も運河駅から戻りました。

Img_7018
本日の頂き物

参加記念のバッジとエコバッグです。

door to doorで25,334歩、16.46kmのウォーキングでした。

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »