大井町リバーサイドハイキング~大井町から大森へと続く自然と歴史堪能コース~
JR東日本の駅からハイキング「大井町リバーサイドハイキング~大井町から大森へと続く自然と歴史堪能コース~」に参加しました。
タイトル長い(^^;)
大井町駅で受付後MAP等を受け取りスタートです。
大井町は車で近くを通るのですが、余り縁が無く降りたことは無い駅の一つでした。
すぐに勝島運河に出ました。
運河の防波堤には地元の商店街が中心になって花が植えられており「しながわ花街道」と呼ばれているそうです。
対岸(左側)の勝島は昭和の戦時中の埋め立て地でその際に運河となりました。
運河から離れて天祖・諏訪神社です。
天祖神社と諏訪神社が合祀されたもの。
坂本龍馬像です。時節柄マスクをつけていますw
周辺に土佐藩鮫州抱屋敷があり、幕末に備えられた浜川砲台で守備についた20歳頃の姿だそうです。
坂本龍馬像も全国あちこちにあってかなり見た気がします。
新浜川橋で勝島に渡り、大井競馬場の横を通ります。
勝島には流通センターと大井競馬場があります。
勝島橋を渡って八潮側へ。
こちらも勝島と同じく戦時中の広大な埋め立て地。
住宅街やコンテナパーク、高速湾岸線も走っています。
大井ふ頭中央海浜公園に入ります。
ハゼ釣りで賑わっていました。
対岸の勝島側に見える架線は東京モノレール。
人工干潟では野鳥観察エリアも。
落ち葉の散策路には狸の足跡もありました。
品川にも狸がいるのですね~!
新平和橋を渡り今度は平和島(左側)へ。
ここも戦時中に埋め立てられ、戦争中は連合国軍の捕虜を、戦後は戦犯の収容所となった経緯から「平和島」と名付けられたそう。
現在はトラックターミナルと流通センター、平和島競艇場があります。
歩道橋で首都高を越えます。
今日のコースは何気に階段が多い(^^;)
しながわ区民公園に入るとしながわ水族館です。
駅ハイ特典で入場料が2割引なので入場します(^^)
こじんまりとした水族館ですが本格的。
イルカやアシカやアザラシのショーもあります。
真珠のアクセサリーづくり体験もありなかなか充実。
家族連れやデートにぴったりという感じです。
水族館を出てしながわ区民公園を抜けます。
左側にウォーキングイベントで行きがちな所(鈴ヶ森処刑場)もありますが、今回はスルーの様子。
公園を出て第一京浜沿いに歩きます。
道路上の高架は京急本線。
神奈川県に長く住んでいたのに京急も殆ど乗ったことがありません。
2.3回位?
大森貝塚遺跡庭園です。
1877年に日本で初めて学術的発掘調査された貝塚。
庭園内には発見・調査したモース博士の銅像と貝塚の一部が展示されています。
一体は旧海岸線に近く貝塚が線上に点在しています。
チケットラリーの記念品は駅ハイオリジナルのクリアファイルでした。
都内の駅のロゴマークかと思ったら一部千葉県内の駅ロゴも。(松戸駅、取手駅、柏駅、我孫子駅)
都内に限らず東京支社管轄の駅と言うことかな?
door to doorで22,499歩、14.62kmのウォーキングでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント