« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月26日 (金)

いちかわ水辺と紅葉めぐりとっておきの絶景へ

Img_3755_20211202171601
JR東日本の駅からハイキング「いちはら水辺と紅葉めぐり とっておきの絶景へ」に参加しました。
本八幡駅で受付後、MAPを受け取りスタートです。

Img_3758
駅前通りを歩き始めます。

Img_3761
最近出来たらしい、いちかわ観光物産インフォメーションが最初のポイント。

Img_3776
すぐに葛飾八幡宮です。
下総の国の総鎮守とのこと。

Img_3787
本殿の横にある見事な銀杏の木は樹齢1200年だそう。
国の天然記念物です。

Img_3796
参道の銀杏も紅葉しています。

Img_3805
八幡宮の近くには禁足地として有名な八幡の藪知らずがあります。
この八幡の藪知らずには様々な伝承があるのですが根拠は無く、元々は生きた魚を放す儀式のある神社の放生池だったから足を踏み入れてはならないというのが由来ではと考えられているそう。
国道14号沿いなので闇な感じはありませんが、今でも現役の禁足地です。

Img_3811
その藪知らずの対面にある市川市役所の前を通り

Img_3831
真間川沿いを歩きます。
桜の名所だからか、川の欄干は木製でライトアップ機能もある模様。

Img_3850
真間川には鴨や冬鳥が泳いでいました。

Img_3871
真間川から国分川へ紅葉や季節の花を見ながら歩きます。

Img_3876
国分川調整池緑地です。
国分川の治水の為に造られた緑地で普段は公園になっています。
かなり広大ですね。

Img_3894
すぐに道の駅いちかわです。
都心から一番近い道の駅だそう。都県境だからそりゃそうですねw

市川はバラの町だそうなので道の駅にもバラが咲いています。

Img_3908
坂を登ってじゅんさい池緑地です。
紅葉まっさかり。

Img_3924
じゅんさい池にも冬鳥が集まっていました。

Img_3944
更に進み里見公園です。
こちらは国分台城址、中世に里見氏の居城だったことから里見公園の名がある模様。
豊島氏の居城である練馬城のとしまえんと同じパターン。

Img_3955_20211202171601
まだバラがそこそこ咲いていました。

Img_3984
里見公園を降りて江戸名所図会に描かれた羅漢の井の横を通り

Img_3994_20211202171601
国分台城の天然の堀である江戸川です。

Img_4002
夕日を浴びて江戸川沿いを歩き

Img_4019
市川駅前に建つアイ・リンクタウンに登ります。
公共施設と住宅の複合施設で最上階の45階が展望施設になっています。
日本の夜景100選や日本夜景遺産に選定されているそう。
夏の花火もここから見たらよく見えるでしょうね。

Img_4030
ということでギリギリ富士山に沈む夕日を見ました。
2月初旬にはダイヤモンド富士になるそうです。

Img_4062
市川駅でゴール、完歩おめでとうのポスターに迎えられました(^^)

Img_4087
本日のお土産と頂き物

道の駅いちかわで買物をして駅ハイ特典のペットボトルを頂きました。

door to doorで30,726歩、19.97kmのウォーキングでした。
寄り道しすぎ(^^;)

| | コメント (0)

2021年11月21日 (日)

岐阜・愛知・静岡城巡り 三日目

Img_3683
三日目です。
朝はいつものようにバイキングでサクッと済ませて

Img_4234
開門前から並んで掛川花鳥園です。
洋風なイメージがありましたが建物が和なのですね!
エントランスも長屋門風。

Img_4292
掛川花鳥園はその名の通り、花と鳥のテーマパークです。
温室内に放たれた鳥たちと触れ合ったり

Img_4458
記念撮影や餌やり体験も。

Img_4411
流石にハシビロコウは展示のみです。

Img_4551
屋外では猛禽のショーも。
沢山の鳥がいて鳥好きには楽園ですね。

Img_4277
花鳥園と言えばコレ、温室内の吊り鉢も見事。
水槽には熱帯魚も沢山、レストランもあり家族連れで一日遊べます。

Img_4614
東名道で静岡市に移動。
茶所とあってそこかしこに茶畑が見られます。

Img_4625
駿府城です。74/100城目
徳川家康が今川家の人質時代と隠居後の大御所時代に住まった城です。

Img_4651
こちらでも共通券を購入して、最初は紅葉山庭園を散策。

Img_4680
それ程広くはありませんが凝った造りの庭園でした。

Img_4712
木造再建された二つの櫓に入ります。

Img_4739
竹千代手習いの間など見所が多かったです。

Img_4752
お昼になったので駿府城公園内のお休み処で静岡おでんを。
静岡おでんは煮汁が黒く、牛すじが入り魚粉をかけて頂きます。

Img_4776
城内では天守石垣の発掘調査がされていました。
かなり巨大でこれは復元すると凄そう~!

Img_4793
家康公お手植えのみかんがたわわに実っていました。

Img_4856
次は三島に移動して山中城です。75/100城目
遂に雨粒が落ちてきました。

山中城はツツジの名所で、ずっと初夏に行きたいと画策していましたがなかなか機会がないので一旦訪れることに。
でも秋の紅葉も良いですね。

Img_4898
山中城といえば畝堀や障子掘。
構造がわかりやすいように植栽をしているそうです。

Img_4924
山中城は無料のお城ですが、広大な城域の植栽の手入れや柴刈りや整備は大変だろうと思います。
初夏の花の時期だけでも入場料を取ってもいいかも。

Img_3703
箱根に入り温泉に入って休憩&渋滞よけの時間調整。
沢山の風呂が有り、江戸時代の商家を移築したという建物も良い感じでした。

【ひがな湯治 天山】

入湯料:1300円
ロッカー:有り
備考:源泉掛け流し、シャンプーは環境の為石けんシャンプー

Img_3715
食事も天山内でのんびり。

時間調整後も渋滞は続いていたので、東名は諦めて箱根新道-西湘バイパス-新湘南バイパスと辿り、横浜経由で帰宅しました。
東名の渋滞はしぶといですね~!

Img_4945
今回のお土産

岐阜では日本酒(直虎では無く岩村城の女城主)、愛知では八丁味噌味の調味料、静岡では三ヶ日みやんやお茶など。

二泊三日で6箇所の100名城と観光はいつもながらに忙しかったです(^^;)

| | コメント (0)

2021年11月20日 (土)

岐阜・愛知・静岡城巡り 二日目

Img_3639
二日目です、朝食はバイキングでサクッと。

Img_37211
岡崎を出発して移動、長篠城です。72/100城目
長篠の戦いの前に激しい攻防戦があったことで知られています。

Img_3742
攻防戦の損傷が大きかった為に1576年に廃城。
しかし土塁や空堀など遺構は残っています。

Img_3756
特に特徴的なのは二つの川が合流する野牛曲輪側。
天然の堀である断崖絶壁を渡って救援を呼んだ鳥居強右衛門のインパクトある逸話が残されています。
そのため付近には強右衛門の名字をとった鳥居駅もあります。

Img_3780
更に移動して静岡県に入り井伊谷へ。
大河ドラマの「おんな城主 直虎」の舞台でルート上にあるので訪れてみました。
浜松市地域遺産センターに車を停めて散策。

Img_3804
裏山が井伊谷城跡で大河ドラマ効果かきちんと整備されています。

Img_3790
登山道沿いには秋の実や花が。
ミカンも実っていました。

Img_3829
山頂の御所の丸跡に到着。
土塁が残されています。

Img_3833
城址から井伊谷を。
眺めの良い城址です。

Img_3887
更に移動して井伊家の菩提寺の龍潭寺です。
「おんな城主 直虎」でもしばしば登場しました。
直親・直虎の墓も並んでありました。

Img_3983
733年に開基という古刹。
秋の寺宝展と言うことで、寺宝が特別公開されていました。
撮影不可でしたが、大河でも登場した織田信長に下賜された天目茶碗も。

Img_3955
小堀遠州作庭の庭園があり国の名勝に指定されています。

Img_4011_20211129142601
三ヶ日みかんの本場とあって道沿いにはみかん畑が広がっていました。

Img_3645_20211129142601
昼食は浜松餃子を。
右下はその名も直虎餃子、パリッとして美味しかったです。

Img_4022
次は掛川城です。73/100城目
コロナ対策で開館時間が前後一時間づつ短縮されており、焦りつつ入城。

Img_4065
天守は木造で復元されています。

Img_4042
天守から見える御殿は現存。
全国にある現存四御殿(川越城・高知城・二条城・掛川城)の一つ。
これで現存御殿は全て訪れました。
現存十二天守よりも御殿は少ないのですね。

Img_4075
その御殿からの天守の眺め。

Img_4111
共通券を購入したので二ノ丸茶室へ。
前庭の北山杉が良いですね。

Img_4123
こちらでお茶を一服。

Img_4148
更に曲輪跡にある竹之丸。
こちらには明治時代の和洋折衷の屋敷跡が残されています。

Img_4215_20211129142601
こちらからの天守もなかなかの眺めでした。
なんとか制限時間までに見学し終えてホッと一息(^^;)

Img_3669
掛川のホテルにチェックインして、夜食は静岡グルメのさわやかでげんこつハンバーグ。
大人気で入店まで1時間以上かかりました(@@)

| | コメント (0)

2021年11月19日 (金)

岐阜・愛知・静岡城巡り 一日目

Img_3203
紅葉狩りとお城巡りの為、岐阜・愛知・静岡を巡ってきました。
早朝に出発して渋滞を避け、中央道で岐阜県は恵那へ。

最初に岩村城です。70/100城目。
結構な石段でスカートにブーツと舐めた格好を少々後悔(^^;)

Img_3282
本丸虎口の六段壁が見所。
素晴らしい石段です。

Img_3271
岩村城は備中松山城、高取城と並んで日本三大山城の一つです。
流石に眺めが良い!

Img_3298
麓の藩主邸跡に一部が復元されています。

Img_3333
城下町は重伝建の街並み。
また朝ドラの「半分、青い。」のロケ地でもあるそうです。
「半分、青い。」は見ていましたが城下町という感じありましたっけ。

Img_3400
続いて愛知県に入り紅葉名所・香嵐渓に寄ります。
大渋滞で知られていますが、反対の岐阜県側からアプローチしたので駐車に苦労したくらいで渋滞は回避できました。
しかし愛知県側からの道路は平日にも関わらず渋滞~(^^;)

Img_3397_20211124160701
小腹が空いたので五平餅を食べながら散策。

Img_3435
紅葉は丁度見頃。
平日にも関わらず沢山の人が訪れていました。

Img_3470_20211124160701
香嵐渓の見所の範囲は広くてのんびり見たら半日~一日過ごせるかも。
我々はこの後の予定があるのでサクサクと見所を回ります。

Img_3546
高低差もあり様々な角度から紅葉を眺めます。

Img_3559_20211124160601
香嵐渓の紅葉を満喫。
しかし予想外に見所が広く時間がタイトになったので昼食は割愛!!(ToT)

Img_36091
香嵐渓のある足助も重伝建の街並み。
見所が多いですね。

Img_36471
更に移動して岡崎城です。71/100城目。
徳川家康の出生の城として知られています。

Img_36191
丁度からくり時計が動いていて、家康公が舞を舞っていました(^^)

Img_36531
清海堀を巡ってコンクリ天守に登り

Img_36981
天守下の東照公産湯の井戸です。

Img_3612
やっとありつけた夜食はイタリアン。
ピザは八丁味噌がかかっています。

| | コメント (0)

2021年11月18日 (木)

ぴいたの三回忌

1118a_20211118104201
本日はぴいたが虹の橋を渡ってから丸二年、三回忌です。
月日が経つのは早いですね。
お供えはもちろんぴいたの大好物のブロッコリーです。

ぴいたの供養がきっかけで趣味の油絵を再開しましたが、タッチをそれぞれ変えて夏・秋・冬と描き四季のぴいたが揃いました。

| | コメント (2)

2021年11月13日 (土)

晩秋の小金原から21世紀の森につづくみち

Img_3213
新京成電鉄のハイキング「晩秋の小金原から21世紀の森につづくみち」に参加しました。
今回のコースは松戸周辺で人気のパン屋さんの近くを通るので寄り道します。

スタート前に常盤平駅南口側のサフランに寄ってから

Img_3215_20211115132801
改めて常盤平駅北口からスタート。

Img_3217
駅から暫く直進して

Img_3220
裏道に入ると厩舎らしき物がありました。
姿はちらっとしか見えませんでしたが、設備からすると馬っぽい。
畑の周りに走路、というか砂は入ってなさそうなのでポニーかもしれません。
なんとなく趣味で飼っている感じです。

Img_3229
かもめ公園の中を通って

Img_3231
住宅街を歩き

Img_3239
松戸市と柏市の境の道を歩きます。
何となく暗渠っぽい。

Img_3240
階段を登って

Img_3244
松戸市側に入りいちょう通りを歩きます。

Img_3251
ここでまたもや寄り道。
今度のパン屋はZopf、小さな店ですが人気で入店まで30分並びました(^^;)

Img_3254
再びコースに戻り、今度はさくら通りを歩きます。
この周辺は昔に大規模な宅地開発がされたようで、街路樹が計画的に植わっていますね。

Img_3259
紅葉が綺麗なあめりかふう通りを過ぎて

Img_3268
ユーカリ交通公園です。
デゴイチや海上自衛隊のヘリや救急車などの展示や

Img_3263_20211115132801
親子で安全に乗り物に乗れる公園の様です。
ユーカリと言う名は外塀に沿ってユーカリの木が植えられているからの模様。

Img_3262
今回のチェックポイントはこちらの事務所にあります。

Img_3276
再びいちょう通りを歩き

Img_3284
テラスモール松戸の前を左折して

Img_3288
今度はケヤキの紅葉の道を歩いて

Img_3289
住宅街を下って

Img_3291_20211115132801
銀杏の紅葉が綺麗なアプローチに着くと21世紀の森と広場です。

Img_3292_20211115132801
元々あった湿地や池や森林を生かした公園だそうです。

Img_3303
広大な公園には市立博物館やホールも併設。

Img_3325
紅葉も見頃に、流れには湧水も見られました。

Img_3355
公園内のあちこちで松戸アートピクニックという体験型のアート展示が行われていました。

Img_3369
公園を出て

Img_3370
八柱駅でゴール

Img_3373
駅の改札前にあるセブンイレブン新京成ST八柱北口店でゴール受付をしてペットボトルなどを頂きました(^人^)

Img_3384
お疲れご飯は鳥鍋など

Img_3391
映えナッシングの画像で恐縮ですが(^^;)2箇所で購入のパンがお土産です。

door to doorで26,406歩、17.16kmのウォーキングでした。

| | コメント (0)

2021年11月 6日 (土)

日展2021

Img_2961
今年も日展に行ってきました。
国立新美術館です。

Img_2967_20211107154701
まずは日本画から。

Img_2974
今年らしい作品をいくつか。

マスクの上に座る猿、「去る時」だそうです。
マスクも日の丸っぽい。

Img_2976
これは東京オリンピックのメインスタジアム。

Img_2979_20211107154701
相撲がテーマですが、白い房の下に背筋ピン子さんこと溜席の妖精の姿が。
手前の力士は貴景勝?

Img_2996_20211107154701
カフェで一息入れて

Img_3004
続いて工芸美術です。
工芸というカテゴリーに余りにも広い種類で見ていて楽しい。

染色、布織物、刺繍、金属加工、ガラス細工、彫金、漆塗、七宝、陶器、木彫etc.etc.

Img_3008
工芸美術のカテゴリーの中でハシビロコウが二作。
染色織物の作品と

Img_3036
これは陶器だったかと。

工芸美術は余りにもバラエティーに富みすぎて…、あえて言うなら手工芸の延長上のカテゴリーかな。

Img_3054
次は書。
書の見方はよくわからないのでアートとして鑑賞。
スタイルは様々ですが、漢詩や和歌が大部分。

Img_3048_20211107154701
この辺りは今年らしい作品。
「青天を衝け」でも登場した平岡円四郎と渋沢栄一、渋沢成一郎の二人とのくだりですね。

Img_3065
洋画です。
日展では一番作品数が多いカテゴリーで、鑑賞にも気合いが必要です。

が、割とテーマが狭い気がします。
妙齢の女性の肖像が一番多く、動物画、風景画、静物画…と続きます。
日展だからでしょうか描写も保守的。
個人的には保守的な描写は好きなのですが、余りにも似たような題材・描写が多すぎて。

Img_3088_20211107154701
後半は100号が上下二段で続きます。
100号なんて普通の家だとキャンバスを置いて描くのも難しいのでは。

Img_3116
馬の絵二作品が並んでいました。

Img_3131
最後は彫刻です。
工芸美術との違いはほぼ等身大の大きさの彫像ということかな。
素材は色々です。
彫像という性格から仕方が無いのですが、女性の裸像が半分くらいですね。

Img_3142
今年らしい作品は

アマビエならぬアマビコの像。

Img_3146
タイトルもズバリ、「COVID-19」。
この作品は特選に入賞でした。

Img_3169
お土産は例年どおりポストカードを。

| | コメント (0)

2021年11月 4日 (木)

沿線の秋を満喫!ファイターズ鎌ケ谷スタジアムをたずねて~

Img_2783
北総鉄道の北総ウォーク「~沿線の秋を満喫!ファイターズ鎌ケ谷スタジアムをたずねて~」に参加しました。
この秋は京成グループのウォーキングが多いですね。

新鎌ケ谷駅でMAPにスタンプを押してスタートです。

Img_2785
新しい住宅地を進みます。

今回のMAPは目やすの記述が少なくて分かりにくく、この道で合っているかと悩むことが多かったです(^^;)

Img_2790
福太郎スタジアム(写っているのはグラウンド)を横目に通り

Img_2807
梨畑を通り過ぎて

Img_2797_20211105140201
イデカフェ本店です。
MAP提示で割引がありましたが、スタートして間もなかったので外観のみで失礼します。

Img_2806
梨畑を囲む生け垣で茶の花が満開。

Img_2822
国道沿いを進み初富駅を越えて

Img_2832
坂を下ると貝殻山公園です。
こちらは京成のウォーキングで良く来るところ。

Img_2844
住宅街を進み

Img_2852
所々に大小の梨畑が広がります。

Img_2858
梨園の直売所はこの季節はもう殆ど閉まっていましたが、開いている所もあって

Img_2940
直売の梨を購入。
大きな新興梨でウォーキング後半の加重が増えましたw

Img_2816
道沿いのあちこちで菊の花が満開。

Img_2861
梨園が連なる根郷梨通りを歩き

Img_2864
日本ハムファイターズのファーム、鎌ケ谷スタジアムです。

Img_2867
今回のスタンプはこちら。

Img_2879
鎌ケ谷市から市川市に入り市川市動植物園の前を通り

Img_2906_20211105140201
林の中の道を歩いて

Img_2909
大町梨街道を横切り

Img_2912
梨畑や

Img_2913
住宅街を過ぎて

Img_2914
松飛台駅高架下にあるリブレ京成松飛台店がゴールです。

Img_2916
完歩の記念品はこちら。

Img_2918
初めて北総線に乗りました。
運賃の高さにビックリ!東葉高速と並んで首都圏で最も高額らしい。

Img_2927
お疲れご飯は鍋です。

door to doorで28,359歩、18.43kmのウォーキングでした。

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »