2019年9月19日 (木)
2019年9月14日 (土)
八王子城→多摩動物公園
近くを通る事は何度もあったのに今までなぜか行きそびれていた八王子城に行ってきました。
首都高を端から端まで通り中央道方面に向かうとビタ止まりの渋滞。
久しぶりに千葉から中央道方面に車で向かった(多分10年ぶり以上)ので抜かりました…。
往路だけでも4時間以上かかりましたが気を取り直して八王子城を散策します。
60城目の100名城です。
あと40城、どこまで行けるかなぁ?
100名城には拘っていないのですが、四国を制覇したところでちょっと欲が出てきました(^^;)
もっと早くから本気になっていればねぇ…。
八王子城は豊臣秀吉の小田原城攻めの一環で領民・婦女子含め3,000名が亡くなったという事で心霊スポットとして有名だそうです。
周辺に御陵墓や霊園があるし城が山林の中なのでそんな雰囲気はありますが、先日訪れた原城の死者が3万7,000人と桁外れだったので気にしません。
お城とはそういうものですし、それでいえば京都の三条河原など歩けなくなります(汗
霊感が無い人で良かった=3
御主殿の滝です。
落城の折には三日三晩赤く染まったとか。
丘陵地を利用した斜面に獣舎が散らばります。
アップダウンの連続で、一周すると大人でもウォーカーでもかなり大変、いい運動になります(^^;)
チーターに
人間に興味津々という御長寿のボルネオオランウータン。
50歳だそうです。
モウコノウマもいます。
多摩動物公園は群れで飼育しているのが特徴だそうです。
本日のぐるっとパスで無料になった入場料は多摩動物公園で600円。
累計で24,870円です。
2019年9月13日 (金)
下町風俗資料館→旧岩崎邸庭園
十五夜の設えが、大まかな模様替え以外にもこまめに設えが変わっているようですね。
続いて旧岩崎邸庭園へ。
まだ外壁修復作業が続いています。
屋外も工事が続いており完成が待たれます。
先日訪れた時はフラワーショーの開催中で邸内も花いっぱいでしたが、今回はシンプルにお屋敷を拝見。
装飾が無いとお屋敷の意匠が際立ちます。
岩崎邸庭園内の国立近現代建築資料館で行われている「安藤忠雄-初期建築原画展」も拝見。
建築家の安藤忠雄の初期の建築資料を展示。
個人邸や有名どころでは水の教会や光の教会などの手描きの図面や模型がありました。
本日のぐるっとパスで無料になった入場料は、下町風俗資料館が300円、旧岩崎邸庭園が400円で計700円。
累計で24,270円です。
2019年9月 7日 (土)
千葉市美術館
千葉市美術館で始まった「ミュシャと日本、日本とオルリク」に行ってきました。
企画展なのでぐるっとパスで入場料が半額(1,200円→600円)になります。
来年2020年は日本とチェコの交流100周年ということで、チェコ出身のミュシャとオルリクを中心に日本のアートとの東西相互の影響に視点をあてた展覧会です。
他にもウィーン分離派など同時代のグラフィックなど盛りだくさん。
(ウィーン分離派のポスターは今年何回見た事でしょう(^^;))
日本人が思っている以上に北斎は西洋の画家たちに影響を与えているのですね。
失礼ながらミュシャは付け足し程度かと思っていたら予想以上に展示されていました。
前半はミュシャと日本で
後半は日本とオルリク。
オルリクは実際に日本に滞在しただけあって日本的な作品を多く残していました。
いつものように千葉市美術館らしく展示たっぷりお腹一杯になる展覧会です。
ミュシャのグッズ類は長年あちこちで購入しているので被らないようにするのが大変です(^^;)
本日のぐるっとパスで割引になった入場料は600円。
累計で23,570円です。
2019年8月31日 (土)
庭園美術館→写真美術館→目黒美術館→東洋文庫ミュージアム
夏休みを終えて再びぐるっとパス巡りです。
本日は目黒方面から。
東京都庭園美術館です。
企画展は「1933年の室内装飾」。
いつも企画展示よりも存在感がある旧朝香宮邸本体の展示です。
普段は置いていない家具や装飾品も展示。
当然ですがこうしてみると建物のデザインと合わせているのですね。
食堂も美しくテーブルコーディネートされています。
隅々まで凝らされたアールデコの意匠が素晴らしい。
新館は何を展示するのかと思っていたら、家具や絵画、装飾品でした。
隅々まで拘りぬいた素晴らしい邸宅です。
ぐるっとパスで観る事ができるのは所蔵展の「写真の時間」。
「時間」というキーワードで探る展示だそうです。
ぐるっとパスで色々なミュージアムを訪問しますが、実の所写真系と映像系はまだ入り込めません(^^;)
といいながら続いて同館で行われている企画展の「野生の瞬間」を鑑賞。
こちらはぐるっとパス対象外です。
自然写真家で嶋田忠氏の展覧会です。
流行の(?)シマエナガの写真も。
写真系は苦手ですが、具象的でわかりやすいものは大丈夫。
企画展は「太田喜二郎と藤井厚二」。
前半は近代京都の洋画家太田喜二郎の展示、後半は近代京都の建築家の藤井厚二の展示です。
二人を繋ぐのは京大、そして自宅の設計と京都らしく茶事での交流。
絵画と建築のコラボの展示です。
企画展は「漢字展-4000年の旅」。
漢字の成り立ちから漢字文化圏の広がり、日本での漢字文化等々漢字にまつわる展示です。
こちらのミュージアムは国宝の資料も惜しげなく展示して撮影可というのが気前が良い。
本日のぐるっとパスで無料になった入場料は、東京都庭園美術館が900円、東京都写真美術館が500円、目黒区美術館が1,000円、東洋文庫ミュージアムが900円の計3,300円。累計で22,970円です。
2019年8月16日 (金)
刀剣博物館→江戸東京博物館→すみだ北斎美術館
最初に刀剣博物館。
企画展は「現代刀職展-今に伝わるいにしえの技-」
現代の刀匠や研師、刀職者の一年の成果を競い発表する場だそうです。
この刀は最高賞の高松宮記念賞受賞の太刀。
結構な入場者でちょっとびっくり。
刀剣の流行もありますが、代々木から両国への移転は外国人観光客には色々便利なので成功ですね。
安田庭園を抜けます。
台風の余波で風だけが強く池にはさざ波が。
常設の企画展示は「いきものがたり」。
江戸時代からの人と関わる動物に関する展示です。
明治時代の初めにウサギの飼育のブームがあったそうで、日本人らしく模様の細かなバージョン違いを競ったそうです。
一覧表にするのもお約束。(古典園芸とかもそうですね)
すみだ北斎美術館です。
葛飾北斎の美術館ですが北斎は墨田区生まれなので館名が「すみだ北斎美術館」なのかなぁ?
この美術館は生誕の地付近に建てられていて北斎の画業について知ることが出来ます。
ぐるっとパスで観る事ができる常設展示は学習施設に近いかも。
それなりに楽しめます。
本日のぐるっとパスで無料になった入場料は、刀剣博物館が1,000円、江戸東京博物館が600円、すみだ北斎美術館が400円で合計2,000円。
累計で19,670円です。
2019年8月12日 (月)
夢の島熱帯植物館→葛西臨海水族園
本日のぐるっとパスは臨海部へ。
途中電車の中はいつものTDRに向かう客に加えてコミケの客で一杯。
帰りも同様でした。
夢の島の熱帯植物館です。
外には来年のオリンピックに向けて夏に強い花の実験花壇がありました。
管理が良いからかどの花も状態が良かったのですが、コリウス、マリーゴールド、ベゴニア、ペチュニアは鉄板という感じ。
個人的に参考になりました。
プラ壁越しなので不鮮明ですが、オリンピック・パラリンピックのアーチェリー会場はもう完成済でした。
去年来た時は草ぼうぼうだったのに。
熱帯植物館は隣にあるのですが、会期中はどうなっちゃうんでしょう?
暇つぶし&涼みに沢山人が押し寄せそう(^^;)
夏休みに家族でお出かけで涼みに来るにはピッタリです。
おまけに水族館としてはかなりのお手頃価格ですし。
本日のぐるっとパスで無料になった入場料は、夢の島熱帯植物館が250円、葛西臨海水族園が700円で合計950円。
累計で17,670円です。
2019年8月11日 (日)
中川船番所資料館→芭蕉記念館→パナソニック汐留美術館→浜離宮庭園→東京オペラシティアートギャラリー→ICC
本日は都営線の夏のワンデーパスを使用してのぐるっとパス巡りです。
最初に東大島駅で下車して江東区中川船番所資料館。
企画展示は「昭和の暮らしと遊び」。
このごろミュージアム系で昭和の展示が増えて来ました。
森下駅に移動、江東区芭蕉記念館です。
企画展示は「芭蕉の肖像・俳人の肖像」。
芭蕉には名句が多いのですが、やはり「おくのほそ道」は冴えてます。
乗り換え駅の馬喰横山駅に馬の像が。
江戸時代に馬に関わる仕事をする人が多く住んでいたのが町名の由来。
新橋駅で降りてパナソニック汐留美術館です。
企画展は「マイセン動物園展」。
陶器で有名なマイセンの展示です。
今回は半分以上が撮影可。
細やかな細工と彩色です。
展覧会名通り、動物の陶器が多かったです。
陶器+動物と夏の展覧会ですね~。
企画展は「ジュリアン・オピー展」
点と線で人物や動物などを表現。
数年前ユニクロとコラボした馬柄T持っています。
続いてICCです。
オープン・スペース2019は先日来た時に観たので夏の展示のスポーツ研究所を。
ラグビーワールドカップとオリンピックというスポーツのビッグイベント開催に寄せてということでしょう、体験型スポーツ系アート。
一応キッズプログラムですが、子供は自分が体を動かす方が楽しいかも。
新宿から大久保まで歩いてサムギョプサルで夕食。
時節柄か通りはいつもよりも人が少なめでした。
今日も良く歩きました。
ウォーキング代わりの目的は達していると思います(^^;)
本日のぐるっとパスで無料になった入場料は、江東区中川船番所資料館が200円、江東区芭蕉記念館が200円、パナソニック汐留美術館が1,000円、浜離宮恩賜庭園が300円、東京オペラシティアートミュージアムが1,200円、ICCが0円で計2,900円。
累計16,720円です。
2019年8月10日 (土)
朝倉彫塑館→東京都美術館→上野動物園
本日のぐるっとパスは上野方面です。
まずは日暮里駅で下車して朝倉彫塑館。
今の企画は「時代を創った人々7 九代目市川団十郎」。
こちらは彫刻もさることながら、朝倉文夫入魂の建物が素晴らしい。
凝った造りで本当に戦災で焼けなくて良かったと。
屋上庭園のツタが紅葉しかけていました。
梅雨時が寒かったから?
カヤバ珈琲で一息入れて上野方面へ向かい次は芸大美術館ですが、こちらはぐるっとパスを使わなかったので別途UP。
企画展は「伊庭靖子展 まなざしのあわい」。
本人が撮影した写真を元に制作した絵画で淡いふわっとしたモチーフが中心。
癒し系です。
最後に上野動物園。
お盆時期とあっていつもよりも人が少ないのですが、パンダ舎だけは40分待ち。
炎天下で40分は辛いしパンダは先日も見たので今回はパス!
モノレール付近にパンダ舎が新築工事中でした。
現行と随分場所が変わるのですね。
お盆期間は夜間まで営業が延長されていて、真夏の夜のビアガーデンでジャズ演奏を楽しみました。
本日のぐるっとパスで無料になった入場料は、朝倉彫塑館が500円、東京都美術館が800円、上野動物園が600円で合計1,900円。
累計で13,820円です。
2019年8月 4日 (日)
東京都現代美術館→江東区深川江戸資料館→ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクション→文化学園服飾博物館→中村屋サロン美術館
本日のぐるっとパスはメトロ24時間券を使って木場→新宿を回ります。
朝から暑いので機能性飲料必須!
まずは木場公園にある東京都現代美術館です。
6月にも来ましたが、コレクション展示は2期になっていて一部展示替えされていました。
徒歩で江東区深川江戸資料館です。
企画展は長いので変わっていませんでしたが、涼みつつ(これ大切)江戸の暮らしを体感します。
ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクションです。
企画展は「真夏のサクランボは闇に輝く。-浜口陽三夏の銅版画展-」
浜口陽三の代表的なモチーフであるサクランボの作品を一挙40点展示すると共に、サクランボの空間演出も。
面白い試みでした。
新宿に移動して文化学園服飾博物館です。
こちらは久しぶり。
企画展は「世界の絣」、世界中のさまざまな絣を展示。
一口に絣といっても色々な表現と服になるのですね。
この後、東京オペラシティに行こうと思ったら設備点検の為全館閉鎖orz
事前に調べておけば良かった…、しかし日曜日に閉鎖しないでよー。
オペラシティってそんな名前なのにオフィスがメインでしたっけ?
気を取り直して新宿駅に戻り中村屋に行きます。
朝ドラ「なつぞら」に登場する川村屋のモデルと言われていますね。
中村屋にはぐるっとパス対象ではありませんが、中村屋サロン美術館があります。
今の企画展は「富士山」。
一口に富士山という題名でも様々な富士山が描かれていました。
そしてレストランで、川村屋のインド風バターカリーならぬ中村屋伝統のインドカリーを頂きます。
スパイシーで夏にぴったりです。
本日のぐるっとパスで無料になった入場料は、東京都現代美術館が500円、江東区深川江戸資料館が400円、ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクションが600円、文化学園服飾博物館が500円で合計2,000円。
累計で11,920円です。
より以前の記事一覧
- 国立近代美術館→工芸館→科学技術館→昭和館 2019.07.28
- 三井記念美術館→国立映画アーカイブ→相田みつを美術館 2019.07.27
- 古代オリエント博物館→池袋フラフェスタ 2019.07.20
- 静嘉堂文庫美術館→五島美術館→アクセサリーミュージアム→郷さくら美術館→戸栗美術館→松濤美術館 2019.07.19
- ぐるっとパス2019-1回目 総括 2019.06.20
- 千葉市美術館 2019.06.19
- 刀剣博物館→江戸東京博物館 2019.06.14
- 現代美術館→深川江戸資料館→ミュゼ浜口陽三→オペラシティーアートギャラリー→ICC 2019.06.07
- 一葉記念館 2019.05.25
- 郷さくら美術館 2019.05.19
- 東京都庭園美術館→東京都写真美術館→目黒区美術館 2019.05.17
- 朝倉彫塑館→旧東京音楽学校奏楽堂→上野動物園→旧岩崎邸庭園 2019.05.11
- 古代オリエント博物館→東洋文庫ミュージアム 2019.05.10
- 静嘉堂文庫美術館→五島美術館→戸栗美術館→松濤美術館 2019.05.06
- 葛西臨海水族園 2019.04.28
- 漱石山房記念館 2019.04.21
- 三井記念美術館→パナソニック汐留美術館→浜離宮恩賜庭園 2019.04.20
- ぐるっとパス2018 総括 2018.09.04
- 東京国立近代美術館→科学技術館→昭和館→アクセサリーミュージアム 2018.09.02
- 三井記念美術館→国立映画アーカイブ→相田みつを美術館→東京国立近代美術館工芸館 2018.08.26
- 夢の島熱帯植物館→葛西臨海水族園 2018.08.19
- 下町風俗資料館→旧岩崎邸庭園→森鴎外記念館→朝倉彫塑館→東京都美術館→上野動物園 2018.08.14
- 東京都庭園美術館→松岡美術館→東京都写真美術館→目黒区美術館→古代オリエント博物館→東洋文庫ミュージアム 2018.08.05
- 中川船番所資料館→芭蕉記念館→深川江戸資料館→浜離宮恩賜庭園→パナソニック汐留ミュージアム→東京オペラシティアートミュージアム→ICC→隅田川花火大会 2018.07.29
- 静嘉堂文庫美術館→五島美術館→郷さくら美術館→戸栗美術館→松濤美術館 2018.07.22
- 千葉市美術館 2018.07.15
- すみだ北斎美術館→江戸東京博物館→刀剣博物館→アミューズミュージアム→下町七夕まつり→入谷朝顔市 2018.07.08
- ぐるっとパス2017 総括 2017.09.07
- 夢の島熱帯植物館→葛西臨海水族園 2017.09.03
- 中川船番所資料館→芭蕉記念館→ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクション→サンシャイン水族館→古代オリエント博物館→東京オペラシティアートギャラリー 2017.08.27
- 三井記念美術館→フィルムセンター→相田みつを美術館→パナソニック汐留ミュージアム 2017.08.20
- 千葉市美術館 2017.08.17
- 東京国立近代美術館→工芸館→科学技術館→昭和館→松岡美術館→東京都写真美術館→目黒区美術館 2017.08.16
- 下町風俗資料館→上野動物園→東京都美術館→東京芸術大学奏楽堂「憂飼」 2017.08.06
- 静嘉堂文庫美術館→五島美術館→アクセサリーミュージアム→郷さくら美術館→戸栗美術館→松濤美術館 2017.07.16
- 江戸東京博物館→アミューズミュージアム→ほおずき市 2017.07.09
- ぐるっとパス関西2016 総括 2016.10.08
- 佐川美術館→賀茂神社→安土城→信長の館 2016.10.08
- 大阪の下町情緒を感じながら食べ歩きの旅 2016.10.02
- 修学院離宮→ルイ・イカール美術館→北村美術館 2016.10.01
- 飛鳥へ 本薬師寺跡→飛鳥資料館→飛鳥寺→石舞台他 2016.09.17
- 堺アルフォンスミュッシャ館→堺市博物館(仁徳天皇陵) 2016.08.06
- 京都文化博物館 2016.07.23
- 国立民俗学博物館→エキスポシティ 2016.07.09
- ぐるっとパス2014 総括 2014.08.11
- 夢の島熱帯植物館 2014.08.09
- 国立近代美術館~工芸館~科学技術館~昭和館 2014.08.02
- 練馬区立美術館~ちひろ美術館~多摩六都科学館 2014.07.27
- 世田谷美術館~世田谷文学館~神代植物公園 2014.07.20
- 自然教育園~松岡美術館~「オルセー美術館展」~戸栗美術館 2014.07.13
- 刀剣博物館~文化学園博物館~古代オリエント博物館 2014.07.12
- アミューズミュージアム~江戸東京博物館 2014.07.06
- 三井記念美術館~ブリジストン美術館~近代美術館フィルムセンター~相田みつを美術館 2014.07.05
- 下町風俗資料館~上野動物園~国立科学博物館~「台北國立故宮博物院」展 2014.06.29
- 人間ドック→パナソニック汐留ミュージアム~日本科学未来館~リスーピア 2014.06.21
- 井の頭自然文化園~山本有三記念館~三鷹市美術ギャラリー 2014.06.15
- アクセサリーミュージアム~五島美術館 2014.06.14
- ぐるっとパス2013 総括 2013.11.19
- 平櫛田中彫刻美術館 2013.11.18
- アクセサリーミュージアム~付属自然教育園~松岡美術館~泉屋博古館分館~大倉集古館 2013.11.16
- 夢の島熱帯植物園~葛西臨海水族園~地下鉄博物館 2013.11.02
- ニューオータニ美術館~スポーツ博物館~五島美術館 2013.10.27
- 三井記念美術館~ブリジストン美術館~近代美術館フィルムセンター~相田みつを美術館 2013.10.12
- 下町風俗資料館~西洋美術館~科博~上野動物園 2013.10.05
- 吉祥寺美術館~井の頭自然文化園~山本有三記念館 2013.09.28
- 戸栗美術館~パナソニック汐留ミュージアム~古代オリエント博物館 2013.09.21
- ぐるっとパス2012 総括 2012.09.03
- 東京国立近代美術館~工芸館~科学技術館~昭和館~文化学園服飾博物館~刀剣博物館~ICC 2012.09.01
- アミューズミュージアム~浅草サンバカーニバル~江戸東京博物館 2012.08.25
- 下町風俗資料館~国立科学博物館~旧東京音楽学校奏楽堂~上野動物園 2012.08.12
- 平櫛田中彫刻美術館~江戸東京たてもの園 2012.08.11
- 国立科学博物館付属自然教育園~松岡美術館~泉屋集古館分館~大倉集古館~ニューオータニ美術館~古代オリエント博物館 2012.08.04
- 三井記念美術館~東京国立近代美術館フィルムセンター~相田みつを美術館 2012.07.29
- アクセサリー・ミュージアム~戸栗美術館~NHKスタジオパーク 2012.07.21
- 夢の島熱帯植物園から葛西臨海水族園 2012.07.14
- 多摩六都科学館 2012.07.07
最近のコメント