2021年12月11日 (土)

港町を感じる銚子ハイキング

Img_5039
JR東日本の駅からハイキング「港町を感じる銚子ハイキング」に参加しました。

先に昼食を予定している店に寄って受付ボードに名前を書いてから銚子駅へ。
9時15分位(開店前です)に受付が20数番台だったので呼ばれるのは大体2~3時間後だろうと予想します。
銚子駅構内にある観光案内所で受付後、MAPを受け取りスタートです。

Img_5040
広々とした駅前通りを歩き始めます。

Img_5046_20211213103201
河岸公園です。

Img_5047
公園から見えるのは海では無く、坂東太郎・利根川です。
広い!

Img_5058
最近は街中にもいるというイソヒヨドリ(雄)がいました。
こちらは海の近くなので正しい生息地ですね。
鳴き声がとても綺麗です。

Img_5064
係留されている漁船を見ながら歩き

Img_5073
銚子漁港第一卸売市場の横を通ります。
とても大きく立派な卸売り市場です。

Img_5096_20211213103201
巨大漁船も並んでいます。
大小の漁船の多さが流石に水揚げランキング連続一位の銚子漁港です。
この後銚子漁港第二卸売市場を過ぎて

Img_5109
銚子ポートタワーです。
快晴ですし駅ハイ特典で入場料が割引なので登ります。

Img_5122
タワーからの眺め

左端が利根川河口~手前の赤い屋根は銚子漁港第三卸売市場。

Img_5114
犬吠埼方面(右端)を見ます。
多くの魚の加工会社が並んでいます。

Img_5130
銚子タワーの足元にあるウオッセ21に入ります。
新鮮な魚介類や地元の産品を売っています。

Img_5136
漁港直送なので安くて新鮮!

Img_5139_20211213103201
そろそろ時間だろうと名前を記入した「ヤマタくん」へ向かいます。
マグロの仲買人の経営するお店で安くて新鮮、大人気です。
順番は次で予想はバッチリv(^^)v

Img_5152
人気の理由は惜しみなくマグロが盛られていること。

中盛ヤマタくん飯(税込880円)です。
マグロ始め海鮮各種てんこもりの丼は、どうせご飯で底上げしてるんでしょと思われるでしょうがそんなことは無く、ご飯は気持ち程度でネギトロで底上げされています(@@)
魚の煮付けやつみれ汁もついてかなりボリューミー!
実はこの上に+100円で山盛りヤマタくん飯というものが存在しますが、完食出来る人いるの?

Img_5168
膨らんだお腹を抱えてウォーキングに復帰します。

Img_5180
銚子電鉄の本銚子駅につくと丁度電車が到着していました。

Img_5184_20211213103201
更に進み

Img_5192
飯沼観音です。
銚子大仏がある板東三十三所の27番札所。

Img_5214
境内には猫が一杯。
銚子は港町だけあって猫が多い町らしく、今日のウォーキングの間に二十匹くらい見ました。

Img_5218
銚子電鉄の観音駅です。
このあとは銚子電鉄沿いに歩くだけなので電車に乗ることにします。

Img_5219
乗車券は硬券(^^)

Img_5228
乗客は自分たち含め殆ど観光客と思われます。

Img_5235
ゴールの銚子駅に到着。
銚子のウォーキングは毎年ありますが、微妙にコースが変るのが良いですね(^^)

Img_5272
本日のお土産

銚子に来るといつも購入するぬれ煎餅や醤油の澪つくしなど。

door to doorで19,993歩、12.99kmのウォーキングでした。

| | コメント (0)

2021年12月 4日 (土)

古きを温め、侘び寂びを楽しむ城南五山

Img_4385
JR東日本の駅からハイキング「古きを温め、侘び寂びを楽しむ城南五山」に参加しました。
目黒駅で受付後MAPを受け取りスタートです。

Img_4389
目黒駅から品川駅にかけて城南五山と呼ばれる高台の高級住宅地を巡るウォーキングです。

まず最初は目黒駅近くが「花房山」。

Img_4404
住宅街に入り「池田山」。
備前岡山藩池田家の下屋敷跡の池田山公園があります。

Img_4413
紅葉真っ盛りです!

Img_4416_20211205154001
高低差を生かした池泉回遊式庭園です。

Img_4488
住宅街を通り

Img_4490
ねむの木の庭です。
上皇后陛下のご実家の正田邸跡が公園になっています。

Img_4513_20211205154001
一年中とりどりの花が咲くそうです。
上の段二種のバラはエンプレスミチコとプリンセスミチコ。

Img_4528
桜の坂道を降りて

Img_4533
桜田通りを進み

Img_4535
雉子神社です。
徳川家光が鷹狩りをしていた際に白い雉が逃げ込んだことからその名があります。

Img_4549
再び住宅街へ入り、清泉女子大学がある場所が「島津山」。

Img_4552
坂を下りてマンションやオフィスの並ぶ道を歩き

Img_4559
目黒川につくと御成橋公園です。

Img_4576
目黒川沿いを歩きます。

Img_4596
再び高台へ登り住宅街へ。

Img_4669
翡翠原石館です。
駅ハイスポットではありませんが、石好きとしてはスルーできず入館します。

Img_4634
糸魚川翡翠を始め世界の翡翠を展示した博物館です。
翡翠の巨大原石を配した翡翠庭園に

Img_4636
総翡翠造りの翡翠風呂~!
ちゃんと給水してあるで風呂としても使えるそうです。

Img_4655
翡翠のテーブルで紅茶を頂きました(^^)

翡翠の彫刻や他の鉱石、宝石も豊富に展示されていて来週のミネラルショーに向けてテンションアップ!

Img_4672
スリランカ大使館の前を通って

Img_4743
「御殿山」にある御殿山庭園です。
こちらも高低差を生かした庭園。

Img_4712_20211205153901
江戸時代は桜の名所だったそうです。
こちらも紅葉真っ盛り!

Img_4680_20211205153901
高低差を生かした滝というか噴水がとても良い感じです。

Img_4750
JRを越えて一旦山手線の外側へ

Img_4751
線路沿いを歩き権現山公園です。

Img_4764
次は品川神社です。
関ヶ原の戦いへ向かう徳川家康が戦勝祈願をした縁でその後徳川家の庇護をうけたそうです。

Img_4785
境内に富士塚があったので登ります。
子ども時代はここではありませんが富士塚が遊び場所だったので富士塚があると登ってしまいますw

Img_4780
この富士塚は頂上が広い上に眺めが良く展望台としても優秀。

Img_4795
北馬場参道通り商店街を歩き

Img_4799
品川宿交流館です。
品川宿の情報発信とまちづくり活動の拠点だそうです。

Img_4804
交流館の中に駄菓子屋があり駄菓子を食べて一息。
ハタチの龍馬のストラップは駅ハイ特典。

Img_4815
続いて北品川商店街、北品川本通り商店街を進みます。
途中に東海道品川宿のメモリアルスポットもありました。

Img_4825
五山最後の「八ツ山」にある八ツ山橋は旧作映画でゴジラが最初に上陸した地点。
もちろんシン・ゴジラもこちらに登場。

Img_4834
再び山手線の内側に戻り線路沿いに歩いて

Img_4846
品川駅でゴールです。
品川駅は新幹線も止まる巨大駅ですが、外側は駅内部からは想像がつかない割と地味な見た目ですね。
再開発をするのかな。

Img_4874
本日の頂き物

目黒駅でティッシュと駅ハイ特典のストラップ。
翡翠原石館で頂いたガーネット入りの石です。

door to doorで25,656歩、16.67kmのウォーキングでした。

| | コメント (0)

2021年11月26日 (金)

いちかわ水辺と紅葉めぐりとっておきの絶景へ

Img_3755_20211202171601
JR東日本の駅からハイキング「いちはら水辺と紅葉めぐり とっておきの絶景へ」に参加しました。
本八幡駅で受付後、MAPを受け取りスタートです。

Img_3758
駅前通りを歩き始めます。

Img_3761
最近出来たらしい、いちかわ観光物産インフォメーションが最初のポイント。

Img_3776
すぐに葛飾八幡宮です。
下総の国の総鎮守とのこと。

Img_3787
本殿の横にある見事な銀杏の木は樹齢1200年だそう。
国の天然記念物です。

Img_3796
参道の銀杏も紅葉しています。

Img_3805
八幡宮の近くには禁足地として有名な八幡の藪知らずがあります。
この八幡の藪知らずには様々な伝承があるのですが根拠は無く、元々は生きた魚を放す儀式のある神社の放生池だったから足を踏み入れてはならないというのが由来ではと考えられているそう。
国道14号沿いなので闇な感じはありませんが、今でも現役の禁足地です。

Img_3811
その藪知らずの対面にある市川市役所の前を通り

Img_3831
真間川沿いを歩きます。
桜の名所だからか、川の欄干は木製でライトアップ機能もある模様。

Img_3850
真間川には鴨や冬鳥が泳いでいました。

Img_3871
真間川から国分川へ紅葉や季節の花を見ながら歩きます。

Img_3876
国分川調整池緑地です。
国分川の治水の為に造られた緑地で普段は公園になっています。
かなり広大ですね。

Img_3894
すぐに道の駅いちかわです。
都心から一番近い道の駅だそう。都県境だからそりゃそうですねw

市川はバラの町だそうなので道の駅にもバラが咲いています。

Img_3908
坂を登ってじゅんさい池緑地です。
紅葉まっさかり。

Img_3924
じゅんさい池にも冬鳥が集まっていました。

Img_3944
更に進み里見公園です。
こちらは国分台城址、中世に里見氏の居城だったことから里見公園の名がある模様。
豊島氏の居城である練馬城のとしまえんと同じパターン。

Img_3955_20211202171601
まだバラがそこそこ咲いていました。

Img_3984
里見公園を降りて江戸名所図会に描かれた羅漢の井の横を通り

Img_3994_20211202171601
国分台城の天然の堀である江戸川です。

Img_4002
夕日を浴びて江戸川沿いを歩き

Img_4019
市川駅前に建つアイ・リンクタウンに登ります。
公共施設と住宅の複合施設で最上階の45階が展望施設になっています。
日本の夜景100選や日本夜景遺産に選定されているそう。
夏の花火もここから見たらよく見えるでしょうね。

Img_4030
ということでギリギリ富士山に沈む夕日を見ました。
2月初旬にはダイヤモンド富士になるそうです。

Img_4062
市川駅でゴール、完歩おめでとうのポスターに迎えられました(^^)

Img_4087
本日のお土産と頂き物

道の駅いちかわで買物をして駅ハイ特典のペットボトルを頂きました。

door to doorで30,726歩、19.97kmのウォーキングでした。
寄り道しすぎ(^^;)

| | コメント (0)

2021年11月13日 (土)

晩秋の小金原から21世紀の森につづくみち

Img_3213
新京成電鉄のハイキング「晩秋の小金原から21世紀の森につづくみち」に参加しました。
今回のコースは松戸周辺で人気のパン屋さんの近くを通るので寄り道します。

スタート前に常盤平駅南口側のサフランに寄ってから

Img_3215_20211115132801
改めて常盤平駅北口からスタート。

Img_3217
駅から暫く直進して

Img_3220
裏道に入ると厩舎らしき物がありました。
姿はちらっとしか見えませんでしたが、設備からすると馬っぽい。
畑の周りに走路、というか砂は入ってなさそうなのでポニーかもしれません。
なんとなく趣味で飼っている感じです。

Img_3229
かもめ公園の中を通って

Img_3231
住宅街を歩き

Img_3239
松戸市と柏市の境の道を歩きます。
何となく暗渠っぽい。

Img_3240
階段を登って

Img_3244
松戸市側に入りいちょう通りを歩きます。

Img_3251
ここでまたもや寄り道。
今度のパン屋はZopf、小さな店ですが人気で入店まで30分並びました(^^;)

Img_3254
再びコースに戻り、今度はさくら通りを歩きます。
この周辺は昔に大規模な宅地開発がされたようで、街路樹が計画的に植わっていますね。

Img_3259
紅葉が綺麗なあめりかふう通りを過ぎて

Img_3268
ユーカリ交通公園です。
デゴイチや海上自衛隊のヘリや救急車などの展示や

Img_3263_20211115132801
親子で安全に乗り物に乗れる公園の様です。
ユーカリと言う名は外塀に沿ってユーカリの木が植えられているからの模様。

Img_3262
今回のチェックポイントはこちらの事務所にあります。

Img_3276
再びいちょう通りを歩き

Img_3284
テラスモール松戸の前を左折して

Img_3288
今度はケヤキの紅葉の道を歩いて

Img_3289
住宅街を下って

Img_3291_20211115132801
銀杏の紅葉が綺麗なアプローチに着くと21世紀の森と広場です。

Img_3292_20211115132801
元々あった湿地や池や森林を生かした公園だそうです。

Img_3303
広大な公園には市立博物館やホールも併設。

Img_3325
紅葉も見頃に、流れには湧水も見られました。

Img_3355
公園内のあちこちで松戸アートピクニックという体験型のアート展示が行われていました。

Img_3369
公園を出て

Img_3370
八柱駅でゴール

Img_3373
駅の改札前にあるセブンイレブン新京成ST八柱北口店でゴール受付をしてペットボトルなどを頂きました(^人^)

Img_3384
お疲れご飯は鳥鍋など

Img_3391
映えナッシングの画像で恐縮ですが(^^;)2箇所で購入のパンがお土産です。

door to doorで26,406歩、17.16kmのウォーキングでした。

| | コメント (0)

2021年11月 4日 (木)

沿線の秋を満喫!ファイターズ鎌ケ谷スタジアムをたずねて~

Img_2783
北総鉄道の北総ウォーク「~沿線の秋を満喫!ファイターズ鎌ケ谷スタジアムをたずねて~」に参加しました。
この秋は京成グループのウォーキングが多いですね。

新鎌ケ谷駅でMAPにスタンプを押してスタートです。

Img_2785
新しい住宅地を進みます。

今回のMAPは目やすの記述が少なくて分かりにくく、この道で合っているかと悩むことが多かったです(^^;)

Img_2790
福太郎スタジアム(写っているのはグラウンド)を横目に通り

Img_2807
梨畑を通り過ぎて

Img_2797_20211105140201
イデカフェ本店です。
MAP提示で割引がありましたが、スタートして間もなかったので外観のみで失礼します。

Img_2806
梨畑を囲む生け垣で茶の花が満開。

Img_2822
国道沿いを進み初富駅を越えて

Img_2832
坂を下ると貝殻山公園です。
こちらは京成のウォーキングで良く来るところ。

Img_2844
住宅街を進み

Img_2852
所々に大小の梨畑が広がります。

Img_2858
梨園の直売所はこの季節はもう殆ど閉まっていましたが、開いている所もあって

Img_2940
直売の梨を購入。
大きな新興梨でウォーキング後半の加重が増えましたw

Img_2816
道沿いのあちこちで菊の花が満開。

Img_2861
梨園が連なる根郷梨通りを歩き

Img_2864
日本ハムファイターズのファーム、鎌ケ谷スタジアムです。

Img_2867
今回のスタンプはこちら。

Img_2879
鎌ケ谷市から市川市に入り市川市動植物園の前を通り

Img_2906_20211105140201
林の中の道を歩いて

Img_2909
大町梨街道を横切り

Img_2912
梨畑や

Img_2913
住宅街を過ぎて

Img_2914
松飛台駅高架下にあるリブレ京成松飛台店がゴールです。

Img_2916
完歩の記念品はこちら。

Img_2918
初めて北総線に乗りました。
運賃の高さにビックリ!東葉高速と並んで首都圏で最も高額らしい。

Img_2927
お疲れご飯は鍋です。

door to doorで28,359歩、18.43kmのウォーキングでした。

| | コメント (0)

2021年10月30日 (土)

さわやかウォーク みどり台駅から千葉中央駅

Img_2477
京成電鉄のさわやかウォーク「みどり台駅から千葉中央駅」に参加しました。
みどり台駅でMAPを受け取りスタートです。

Img_2473
みどり台駅は近年ZOZOの町になっています。
今年完成したZOZOの本社。

Img_2471
ネーミングライツ?ZOZOの歩道橋。

Img_2480
みどり台のサグラダ・ファミリア?元ZOZO社長の前澤友作氏の豪邸も駅近くにあります。
まだ工事中みたい、ここはいっそ前澤美術館として公開して欲しい。

Img_2478
駅前ロータリーには前澤氏が寄付したアートもあります。

Img_2486
ウォーキングをスタートします。
みどり台は昔は海を望む高台の別荘地だったそうで、埋め立てで海が遠くなった今でも高級住宅街です。

Img_2494
坂を下って国道14号を陸橋で渡ります。
国道14号が旧海岸線で海側(画像では左側)は昭和の埋め立て地で企業や団地などが並んでいます。

Img_2506
けやき通りを歩きます。
紅葉が日に透けて綺麗。

Img_2524
幸町公園です。
屋外プールもある様子。

Img_2532_20211102142401
公園の一角に千葉漁協の解散記念碑がありました。
埋め立てで解散したのですね。

Img_2537
JR京葉線を越えて更に海側へ進みます。
真ん中の赤い板は非常時に水路を閉じるという水門。
水路だけでは無く京葉線の下に沿って陸上用の水門(右端に一部写っています)もあります。
恐らく高潮や津波時の為だと思うのですが、水門が閉じたというのは聞いたことがありません。

Img_2540_20211102142401
千葉港です。
ぐるっと回って旅客船のターミナルを過ぎて

Img_2554
千葉ポートタワーです。
実は千葉北西部では地震の震源地としても有名、先日の東京で震度5強を記録した地震の震源もここの地下(^^;)
しかし東京などで被害がチラホラあったのに震源地周辺は埋め立て地にも関わらず何も被害が無かった模様。

Img_2555
今日はここにスタンプを押すチェックポイントがあります。

Img_2567
MAP提示で割引があるし天気が良いのでポートタワーに登ります。
千葉市民だし何度もウォーキングで来ていますがポートターに登るのは初めて。
東京湾と反対側は千葉内陸部が一望。
富士山がうっすら見えていましたが霞が強いですね。

Img_2589
カップル向けの撮影スポットがいくつも。
展望の半分が街並みなので夜景が綺麗そう。

Img_2593
名物の?ソフトクリームで一息入れます。

Img_2623
ポートタワー下のポートパークをぐるっと一周します。
近隣住民の憩いの場の様子。

Img_2642_20211102142301
千葉ポートスクエアを横切り

Img_2646_20211102142301
陸橋のさざなみ橋で14号を越えて再び陸側へ戻ります。

Img_2652
古墳の上に建つ白幡神社は源頼朝が源氏の象徴の白旗を立てて源氏の興隆を祈った社。

Img_2677
京成線・総武線・千葉モノレールを越えて千葉県庁横を通ります。

Img_2684
更に丘の上に登り亥鼻城址に建つ千葉城(郷土博物館)です。

Img_2690
東金海道を歩き

Img_2691
千葉中央駅でゴールです。

Img_2694_20211102142301
ファミリーマート千葉中央でゴール受付をしてドリンクをゲット。
ありがたや~(^人^)
ファミマの割引券も頂いたのでお買い物もしました。

Img_2695
丁度前日に千葉中央駅のショッピング街ミーオが開業した様で沢山の花が並んでいました。
それで千葉中央駅ががゴールの企画なのですね~。

Img_2702
お疲れランチはミーオのパスタ屋さんで。

door to doorで27,157歩、17.65kmのウォーキングでした。
コースは10kmですが、いつもながら寄り道が多いので歩数が増える(^^;)

| | コメント (0)

2021年10月29日 (金)

個性豊かな商店街と寺社群の美しい自然と文化を感じるコース

Img_2206_20211101140501
JR東日本の駅からハイキング「個性豊かな商店街と寺社群の自然と文化を感じるコース」に参加しました。
タイトルが内容解説になっていて長い~。
「高円寺の商店街と寺社巡り」じゃダメなのでしょうかね(^^;)

高円寺駅で受付後、MAP等を受け取りスタートです。

Img_2217_20211101142201
最初に高円寺氷川神社の境内にある気象神社です。
日本唯一の天気の神様と言うことで気象予報士を目指す受験生などが参拝するそうです。

Img_2218_20211101140501
と言うことで絵馬も天気を占う下駄型。
カラフルなテルテル坊主も。
大切な日の天気を願うものが多い様子。

Img_2231_20211101140501
駅ハイのコースには入っていませんが、その名が地名の元になった高円寺です。
徳川三代将軍家光が雨宿りをした際のさりげないもてなしが気に入られ、その後鷹狩りの度に立ち寄ったという逸話が残されています。
葵の紋が見られる立派なお寺でした。

Img_2250_20211101140501
コースに戻り、蚕糸の森公園です。
農林水産省の蚕糸試験場の跡地が公園になったもの。
木々が色づき始めていました。

Img_2256_20211101140501
蚕糸試験場の跡地と言うことで桑の木も植えられていました。

Img_2260_20211101140501
次は眞盛寺です。
三井家の菩提寺で三井寺とも呼ばれています。
こちらは境内撮影不可なので門の前から。
都内の住宅街にあるとは思えない程の広さと重厚な堂宇、素晴らしい枯山水のお寺でした。

Img_2273_20211101140501
大久保通りを更に進み

Img_2277_20211101140501
日蓮宗の本山、妙法寺です。
厄除けのお寺として江戸時代より信仰を集めているそうです。

こちらも大きなお寺でした。
高円寺は大きなお寺がいくつもありますね。

Img_2296_20211101140501
住宅街を過ぎて新高円寺通りです。
高円寺は大型ショッピングセンターが無く、その分商店街が発達しているそうです。

Img_2300_20211101140501
商店街を途中で折れて桃園川緑道です。
緑道に良くあるように、川に蓋をした暗渠の上が緑道になっています。

Img_2303_20211101140501
元は川だったという事で緑道のあちこちに川に纏わるオブジェがあります。

Img_2327_20211101140501
緑道の途中で住宅街に折れて

Img_2336_20211101140501
これまた都内の住宅街にあるとは思えない参道を抜けると

Img_2338_20211101140501
馬橋稲荷神社です。
随神門の天井に下げられた鈴は、都内最大の大きさの開運の鈴だそうです。
パワースポットとして知られているそう。

Img_2352_20211101140501
境内では十月桜が咲いていました。

Img_2357_20211101140501
更に進み中央線の高架下の商店街を歩きます。

Img_2383_20211101140401
国立の気象観測所の跡地の馬橋公園です。
こちらも紅葉が始まっていました。

Img_2385_20211101140401
更に住宅街を進み

Img_2386_20211101140401
Aさんの庭です。
杉並区に寄付された住宅跡地にあった家屋が不審火で焼失。
宮崎駿氏がデザインしてリュニューアルされた小さな公園です。

Img_2409_20211101140401
裏庭はこぢんまりとしつつも手入れされた小さな庭園があります。

Img_2415_20211101140401
早稲田通りを進み

Img_2418_20211101140401
商店街に折れます。
高円寺純情商店街だそうで、こちらは高円寺名物の阿波踊りの会場にもなります。

Img_2428_20211101140401
再び高円寺駅に戻りゴール。

Img_2431_20211101140401
この後、新宿に用事があるので大久保で途中下車して

Img_2449_20211101140401
久しぶりにサムギョプサルのランチです。

Img_2464_20211101140401
本日の頂き物

エコバックとウエットティッシュなど。

door to doorで30,905歩、20.88kmのウォーキングでした。
帰りに寄り道をしたので歩数が伸びました。

| | コメント (0)

2021年10月15日 (金)

文化施設、スポーツの祭典跡地巡り

Img_1550
JR東日本の駅からハイキング「文化施設、スポーツの祭典跡地巡り」に参加しました。
四ツ谷駅で受付後MAPを受け取りスタートです。
この辺を歩くウォーキングは多いのですが、今回はちょっと回り方が変化ありました。

Img_1556
四ッ谷駅前が再開発されてコモレ四谷という新しいビル(右側)が出来たのですが、その横を通ります。
この再開発部分で江戸時代の遺跡が発掘され埋蔵物などの展示をこの後で見ることになります。

Img_1561
新宿歴史博物館です。
ぐるっとパスで何度か来た事がありますが、駅ハイ特典で半額(300円→150円)になるので特別展を見学します。

Img_1564
特別展は「四谷塩町からみる江戸のまち」。

入り口前にデジタル再現された江戸城と四ッ谷の町の再現図があります。
四ッ谷駅が位置しているのは江戸城の堀、右は江戸城。
今回発掘調査されたのは堀から左側部分です。
道を含めた町を丸ごと発掘した大規模な調査でその成果と発掘物を展示。
江戸の町の息吹がまざまざと感じられました。

Img_1581
再び歩き始めます。

Img_1583
都心は意外と起伏が有り、坂も多数。
坂を下りて再び登ります。

Img_1592
須賀神社の参道を登って振り返るとアニメ「君の名は。」のラストシーン。

Img_1595
須賀神社です。
四谷の総鎮守。

Img_1596
「君の名は。」のヒットにあやかってか、製作スタッフらによるアニメ映画や展示、ゲームetc.のヒット祈願絵馬が沢山ありました。

Img_1605
お寺の連なる寺町を抜けて

Img_1608
外苑東通りを進み

Img_1614
工事中の慶應義塾大学病院前を曲がり

Img_1618
神宮外苑聖徳記念絵画館です。
こちらはウォーキングで良く来る割には一度も入ったことがないのですが、何れ機会があれば。

Img_1625
東京オリンピックのメインスタジアムだった国立競技場前を歩きます。
オリンピックが決まって旧国立競技場が取り壊し、建設中、新国立競技場完成と何度ウォーキングで来た事か。
今日は宴の跡、感慨深いですね。

Img_1636_20211017131901
日本オリンピックミュージアムです。
何度もウォーキングで入場したし今回はパス。

Img_1637
神宮球場前を過ぎます。
ヤクルト優勝目前?

Img_1643_20211017131901
明治神宮外苑いちょう並木を通ります。
黄葉はまだ気配のみで今は銀杏の季節。

Img_1658
青山通りを歩きます。
左は赤坂御用地、ここも何度も歩いていますが以前より警備が厳しい感じ。
ご結婚前だからかな?
右の低めの建物はカナダ大使館。

Img_1663
豊川稲荷東京別院です。
現在は芸能関係の信仰を集める神社となっています。

Img_1674
紀伊国坂を登ります。
江戸時代は紀州徳川家の屋敷があり、現在は迎賓館があります。

Img_1701
その迎賓館に入ります。
国宝の噴水と本館。

Img_1714
迎賓館赤坂離宮です。
1909年に東宮御所として完成し、現在は賓客の宿泊、接遇施設です。

Img_1716
ディテールを見ているだけで飽きません。
建物はフランス風なのですが、装飾は日本風。
屋根の上にはサムライがいます。

Img_1742
迎賓館を出たところに新設された休憩所がありました。
喫茶と土産店があります。
こちらでケーキで一息。

Img_1750
再び歩き始めます。

Img_1753
四ッ谷駅でゴールです。

Img_1759
お疲れランチは四ッ谷駅近くでパスタ。

door to doorで21,492歩、13.96kmのウォーキングでした。

| | コメント (0)

2021年10月 9日 (土)

大井町リバーサイドハイキング~大井町から大森へと続く自然と歴史堪能コース~

Img_1101
JR東日本の駅からハイキング「大井町リバーサイドハイキング~大井町から大森へと続く自然と歴史堪能コース~」に参加しました。
タイトル長い(^^;)

大井町駅で受付後MAP等を受け取りスタートです。
大井町は車で近くを通るのですが、余り縁が無く降りたことは無い駅の一つでした。

Img_1105_20211011135501
駅を出て歩き始めます。

Img_1109_20211011135501
すぐに勝島運河に出ました。
運河の防波堤には地元の商店街が中心になって花が植えられており「しながわ花街道」と呼ばれているそうです。
対岸(左側)の勝島は昭和の戦時中の埋め立て地でその際に運河となりました。

Img_1114_20211011135501
ここから釣り船も多数出ているようです。

Img_1123_20211011135501
運河から離れて天祖・諏訪神社です。
天祖神社と諏訪神社が合祀されたもの。

Img_1129
坂本龍馬像です。時節柄マスクをつけていますw
周辺に土佐藩鮫州抱屋敷があり、幕末に備えられた浜川砲台で守備についた20歳頃の姿だそうです。
坂本龍馬像も全国あちこちにあってかなり見た気がします。

Img_1133
商店街を通り

Img_1140
新浜川橋で勝島に渡り、大井競馬場の横を通ります。
勝島には流通センターと大井競馬場があります。

Img_1146_20211011135501
競馬場の厩舎の前にある大井競馬場前駅を過ぎます。

Img_1151
勝島橋を渡って八潮側へ。
こちらも勝島と同じく戦時中の広大な埋め立て地。
住宅街やコンテナパーク、高速湾岸線も走っています。

Img_1156
大井ふ頭中央海浜公園に入ります。
ハゼ釣りで賑わっていました。
対岸の勝島側に見える架線は東京モノレール。

Img_1175_20211011135501
人工干潟では野鳥観察エリアも。

Img_1162
季節の花やどんぐりも落ちて秋の気配です。

Img_1172
落ち葉の散策路には狸の足跡もありました。
品川にも狸がいるのですね~!

Img_1199_20211011135501
松林を抜けて

Img_1207
新平和橋を渡り今度は平和島(左側)へ。
ここも戦時中に埋め立てられ、戦争中は連合国軍の捕虜を、戦後は戦犯の収容所となった経緯から「平和島」と名付けられたそう。
現在はトラックターミナルと流通センター、平和島競艇場があります。

Img_1212
歩道橋で首都高を越えます。
今日のコースは何気に階段が多い(^^;)

Img_1217
勝平橋から平和島競艇場が見えました。

Img_1236
しながわ区民公園に入るとしながわ水族館です。
駅ハイ特典で入場料が2割引なので入場します(^^)

Img_1272
こじんまりとした水族館ですが本格的。
イルカやアシカやアザラシのショーもあります。

Img_1322
トンネル水槽や

Img_1353
地球の水槽も。

Img_1379
元気なカワウソ君もいました。

真珠のアクセサリーづくり体験もありなかなか充実。
家族連れやデートにぴったりという感じです。

Img_1470
水族館を出てしながわ区民公園を抜けます。
左側にウォーキングイベントで行きがちな所(鈴ヶ森処刑場)もありますが、今回はスルーの様子。

Img_1477
公園を出て第一京浜沿いに歩きます。
道路上の高架は京急本線。
神奈川県に長く住んでいたのに京急も殆ど乗ったことがありません。
2.3回位?

Img_1480
ここでお腹が空いたので昼食で一息。

Img_1488
大森の住宅街を抜けます。

Img_1491
歩道橋で今度は京浜東北線を越えます。
今日は階段多い~。

Img_1499
大森貝塚遺跡庭園です。
1877年に日本で初めて学術的発掘調査された貝塚。
庭園内には発見・調査したモース博士の銅像と貝塚の一部が展示されています。
一体は旧海岸線に近く貝塚が線上に点在しています。

Img_1503
池上通りを下り

Img_1506
大森駅でゴールです。

Img_1510_20211011135401
本日の頂き物。

チケットラリーの記念品は駅ハイオリジナルのクリアファイルでした。
都内の駅のロゴマークかと思ったら一部千葉県内の駅ロゴも。(松戸駅、取手駅、柏駅、我孫子駅)
都内に限らず東京支社管轄の駅と言うことかな?

door to doorで22,499歩、14.62kmのウォーキングでした。

| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

干潟歴史・グルメ巡りコース

Img_0895
10月になり、やっとウォーキングイベント再開です。
本日はJR東日本の駅からハイキングです。
干潟駅で受け付け後、バッジと地元のお菓子を頂きました。

Img_0905
早速スタートです。
干潟駅がある旭市には戦時中に香取海軍航空基地があり、その跡地を巡って地元のグルメスポットを辿るコースになっています。

Img_0907
最初のスポット、エッグスマルゲンです。
地元の卵屋さんの卵と千葉産の米粉を使ったバームクーヘンが人気だそうです。
こちらで駅ハイ特典でカットバウムを頂きました。
せっかくなので人気というバームクーヘンをお土産に購入。

Img_0915_20211004144001
暫く歩くと香取海軍航空基地の慰霊碑がある公園に着きここには航空機も展示されています。
この基地から神風特攻隊が硫黄島に向かって飛び立ったそうです。

Img_0920
基地跡だけあって広大、道もまっすぐです。

Img_0921
基地跡は一部が工業団地とソーラーパネルの発電所に。
何しろ広いのでかなり空き地も残っている様子。

航空写真で見ると滑走路跡も残っていて、国際空港は成田じゃ無くてここに作れば良かったのでは?と素人の感想です。
海が近い広大な土地があるし元々航空基地だったし。
首都圏からの距離は成田も旭もそう変らないでしょう。
もしかしたら当時は米軍の規制があったのかも知れませんが。

Img_0922
刈入れの終わった田んぼの間に掩体壕が二つ見えました。
見えている場所は匝瑳(そうさ)市なので今回のコースでは無い様子。
掩体壕は戦時中に物資や航空機を空襲から守るために造られたコンクリート製のシェルターです。
以前府中にウォーキングに行ったときにもありました。
この後に旭市内にある大型の掩体壕を見ることになっています。

Img_0928
工業団地の中に入り

Img_0930
まっすぐな道を進むとこの辺りはNTT所有のソーラー発電所。
延々とソーラーパネルが続きます。
山を削ったり木を切ってソーラーパネルを置くのでは無く、こういう場所は適していますね。
基地の跡だから真っ平らですし。

Img_0942
再び掩体壕がありました。
こちらは大型機用の掩体壕だそうです。

Img_0951
次は鎌数伊勢大神宮です。
1671年創建、江戸時代に周辺が干拓され新田開発が成った干潟八万石の総鎮守。

Img_0956
手水には沢山の生花が浮き、猫たちが釣りをしています。
御朱印もお花の入ったものを頂きました。

Img_0957
国道沿いに入り

Img_0965
次は旭食肉協同組合です。
旭市は全国有数の豚肉の産地だそうで、芋類で育った千葉いも豚が名物と言うことです。

Img_0963
いも豚のウィンナーや肉類などが直売されていました。
ということでお土産に購入。
メンチカツは揚げたてを歩きながら頂きました。

Img_0966
更に進み

Img_0970
総武本線の反対側へ向かって今度は農産物直売所の並ぶあんしん村です。


Img_0978
牧場の経営する焼肉しいな牧場でランチ休憩。
普段は食べると歩く気がしなくなるので(^^;)ゴール後に食事をしますが、駅ハイのスポットなので途中で。
焼き肉美味しかったです!

Img_0984
次のスポットは隣の椎名洋ラン園。
小ぶりな仕立てのミディー胡蝶蘭のスタイルを確立したそうです。
ミディー胡蝶蘭流行ってますよね。

Img_0987
生産温室と直売所があります。
お手頃価格だったしお土産に買おうかと思ったのですが、まだゴールには距離があったので花が傷むかなぁと断念。
沢山の胡蝶蘭に圧倒されました~。

Img_1001
牧場の間の道を進みます。
牛舎と豚舎が両脇に続きます。

Img_1006
次のスポットはこちらも牧場直営でマエストロのいるジェラート屋さんホーム・オブ・マザーズ。
お腹がいっぱいだったのとお客さんが複数いたので外観のみで失礼します。

Img_1012
延々と続く豚舎の間の道を進みます。
こんなに纏めて豚舎を見たのは初めて。
旭市は農産と畜産が盛んなのがよくわかりました。

Img_1021
豚舎ゾーンが終わって畑沿いに進み

Img_1032_20211004143901
民家を抜けて

Img_1034
国道に戻り

Img_1035
干潟駅に戻りゴールです。

Img_1038
本日の頂き物とお土産

地元名物のお菓子とバッジを頂き、バームクーヘンといも豚ウィンナーをお土産にしました。

door to doorで17,281歩、11.23kmのウォーキングでした。

久しぶりのウォーキングでちょっと疲れました~。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧